• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピューターが題材に入っている歌)

コンピューターが題材に入っている歌

t78abyrf9cの回答

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.4

ご丁寧な御礼を有難う御座います。 今回は邦楽(子供向け)から一曲ご紹介します。 「ポンキッキ」で使われた歌で、コンピューターが宇宙船乗組員のお尻を叩くというナンセンスな内容です。 PEGMO - SOSペンペンコンピューター 作詞・編曲 : PEGMO 作曲 : 長沢ヒロ https://www.youtube.com/watch?v=MThkXub3r8c 作詞がバンド名義になってますが、このバンドには作曲を担当した長沢氏の他に、岡井大二、坂下秀実、恒田義見の各氏が所属していたそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E4%BA%95%E5%A4%A7%E4%BA%8C http://urawarocks.net/an-profile/an-profile-n.html

steinfluss
質問者

お礼

再度のご回答をありがとうございます。 ポンキッキとはまた懐かしい。そしてなんというか、言葉にしがたいのですが、この歌の面白さ。曲の作り方がただものじゃありませんね。 PEGMOというバンド名は知りませんでしたが、所属メンバーのお名前には見覚えがあります。気に入った音楽の作者について行けばまた新たな楽しい楽曲に出会えるという良い例かもしれません。

関連するQ&A

  • この歌に関して教えてください

    この朝鮮語の歌、タイトルやハングルの原詩、作詞作曲など、同定に有用な情報を御存知の型、教えてください。

  • 台湾の歌

    台湾の歌で、『旅店」作詞:王新蓮 作曲:王新蓮 の日本語訳をしりたいのですが。 おおよその内容でかまいませんので、どのような内容なのか教えてください。 また、日本でいうと、どんなタイプの歌になるのでしょう?

  • ヘンリー8世が作詞・作曲した歌のタイトル

    同世代の廷臣たちと遊ぶ若き王の姿を歌った、ヘンリー8世が作詞・作曲した歌のタイトルはなんでしょう??? 回答よろしくお願いします

  • 合唱曲「大地の歌」の作詞者の名前の読み方

    私は大学で合唱サークルに所属しているのですが、 今は熊谷賢一さん作曲、谷川健さん作詞の「大地の歌」を練習しています。 定期演奏会で歌う曲なので、アナウンスで作詞者や作曲者の名前も言うのですが、調べても作詞者の「谷川健」さんの読みが分からなくて、皆さんのお力をお借りしたいと思い質問させていただきました。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします!! 大地の歌は、こちらです。 http://momo1949.hobby-web.net/mm/mu_title/daichino_uta.html

  • この歌は?

    「~~~誰も知らないのに 小鳥が見てた~~~」 昨年、NHKのドラマDモードで放送されていた、「トトの世界~最後の野生児」の中で、主人公の少年が赤ちゃんの頃、実の母親が歌ってあげていた子守唄の一節です。 多分、童謡だと思うのですが、タイトルを知っている方、いらっしゃるでしょうか。何となく聞いたことはあるのですが、思い出せません。 できれば、歌詞全部も知りたいのですが、わかる方、いませんか。(作詞・作曲者も) 「~~~誰も知らないのに 小鳥が見てた~~~」 の部分しか聞き取れませんでした。 タイトルだけでもいいので、わかる方、教えて下さい。

  • ラッパと娘の歌詞

    タイトルのままなのですが、作詞・作曲:服部良一、笠置シズ子が歌っていた”ラッパと娘”の歌詞を知りたいんですっ。スカパラバージョンのCDを借りたんですが、歌詞が載っていなくて、歌詞検索サイトで検索もしてみたんですが見つけられませんでした。 知っている方がいてましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • この歌はどこの国の歌ですか?

    タイトルのとおり、この歌はどこの国の歌になるのでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=71HdQw0-tZk 考えられるのは以下のとおりです。 (1)歌っているのがスペイン人の歌手なので、スペインの歌。 (2)作詞者、作曲者、プロデューサーがいずれもドイツ人(※)なので、ドイツ(※)の歌。  (※厳密に言いますと、当時はドイツが東西に分かれていましたので、西ドイツ人による西ドイツの歌ということになります。) (3)歌詞がフランス語で、内容がフランス語に関することを扱っていて、歌っている場所がパリなので、フランスの歌。 (4)ビデオの最初と最後に「LUXEMBOURG」とあるので、ルクセンブルクの歌。 (5)どことも言い難い。汎ヨーロッパ音楽というカテゴリーを作ってそこに入れるべきか。 ------------------------------ これでは何の事だか「???」な方も多いかと思われますので、この歌について情報を補足します。 この歌は、1978年にフランスのパリで開催されたユーロヴィジョン・ソング・コンテストのうちの一曲『Parlez-vous français ?』です。「誘惑のフランセ」という日本語題が付いています。 歌っているのはスペイン出身の女性デュオ「バカラ」です。彼女たちはこの前年の1977年に『Yes Sir, I Can Boogie(邦題:誘惑のブギー)』を世界的に大ヒットさせていますから、ご存じの方もいることと思います。 作詞はロルフ・ソーヤ、フランク・ドスタル、ペーター・ツェントナー、作曲とプロデュースはロルフ・ソーヤによるものです。彼らは三人とも西ドイツ(当時)の音楽関係者です。 オリジナルの歌詞は、聞いてお分かりのとおり、フランス語です。つまりドイツ人がフランス語で歌詞を書いたわけです。これを奇妙に感じる方もいらっしゃるでしょうが、英語歌詞である『誘惑のブギー』が同じソーヤ、ドスタル、ツェントナーのチームによって書かれたことを考えてみれば特におかしくもありません。ちなみに『Parlez-vous français ?』には英語歌詞バージョンもあります。 ユーロヴィジョンでは、ルクセンブルクの出場者として他国からの歌手が出ることは珍しくありませんでした。同国は、自国出身のアーティストに乏しいこともあり、外国の歌手に依頼することでユーロヴィジョンに出場枠を得ていたようです。日本でも知られた例ではヴィッキー(ギリシャ出身、本拠地はドイツ)が歌った『恋はみずいろ』(1967年)がありますね。 というわけで、この歌はどこの国の歌であると判断すればよいのでしょうか。理解できる方はいらっしゃいませんか?

  • 古い歌のタイトルを教えてください。

    「電子戦隊デンジマン」の第34話、「哀しい捨て子の物語」の中で 挿入歌として使われていた歌のタイトルと歌手を調べています。 放送時期を考えると、1980年以前に発表された歌なのは間違いないと思います。 祭の夜、母におぶわれて帰るときに聴いた子守唄と、 その時に落としたビー玉が思い出になっている。 その後、母を亡くしたけれど、なぜか母の歌った歌は他には思い出せない。 この歌がぼくの故郷なのだ…というような歌です。 (歌詞をダイレクトに書くとマズそうなので、わかりにくくてすみません) ごつい、というか、太いけれど、伸びのある声の男性の歌手でした。 親が、タイトルは「母の背で聞いた子守唄」だと言っていたのですが、 JASRACのサイトで「ははのせで」と検索してもまったくひっかかりません。 (作詞作曲アーティストがすべて無信託なだけかもしれませんが…。 あ、それなら歌詞書いても、JASRACには怒られないかな(笑)) お分かりの方、よろしく御願いいたします。

  • 卵が先か鶏が先か

    タイトルのような質問ですが 最近の唄付きの音楽で 作詞が先なのか作曲が先なのか。 どちらが多いのでしょう? 一人で作詞作曲ならば突然メロディが頭に浮かんで 詩をつけるとか、その逆とか自分次第なのでしょうが…。 いまNHKBSでジェロの「海雪」が 作詞・秋元康  作曲・宇崎竜童 とあって、大御所に頼む場合 どちらが先なのでしょう?

  • 3/14のEZTVで放映されていたのですが。

    とある学校の校長先生が作詞、音楽の先生が作曲。 で、いつのまにやら全国に広がった卒業式で歌われている 「歌」ってなんていうタイトルだったでしょうか?