• ベストアンサー

iPhoneのアプリ ゆれくるコールについて

cubic_beanの回答

回答No.1

プロジェクターみたいに映像投影できる素敵機能はiPhoneにはついていないので、驚いて勘違いしたんじゃないでしょうか。 画面が壁側を向いていたなら、ぼやーっと画面の明かりが壁に反射することはあるかもしれないですが。

ohine
質問者

お礼

有り難うございました。 やっぱり勘違いでしょうね。 まさか認知症の始まりでは・・・・・ね。(>_<)

関連するQ&A

  • 震度0でも音がするアパート

    鉄骨2階建てのアパートに住んでいます。 地盤は詳しいことは分かりませんが、扇状地の上に建っています。 昨夜であった地震では、うちから25キロ位離れたところまで、震度1とあり、住んでいるところでは震度の報道はされませんでした。 つまり、震度0な訳ですが、鉄骨がカタカタ音がしました。鉄骨を金属の棒でたたくような音で、「カンカンカンカン」と音がします 今までの地震でも同じようなことがあり、震度1になると壁全体がガタガタと音を立てて、震度3位の体感があります。 鉄骨の建物には初めて住むのですが、耐震的に問題有りの建物でしょうか?

  • 地震情報 ヤフー

    先程大きな地震があった為ヤフーのトップページを見てみたのですが 地震情報がないなと思ったら 小さく「茨城県で震度5弱、津波心配なし[new]」と書いてありました。 前までは画像のような部分にでかでかと書いてあった気がしたのですが 仕様が変わったのでしょうか? これじゃ気づけません。

  • 天気予報について

    昨夜の天気予報で一日曇りだったのに朝から好天気の晴天です。天気予報はこんなものなのでしょうか。高価な気象衛星やスーパーコンピューターを駆使して天気予報は出されていると思います。火山や地震と違い天気予報の予測は身近で現実的で予想可能と思うのですが、自然現象は高度な科学技術を使っても予測は出来ないのでしょうか。

  • 地震

    書こうとしたこと全部消えました。 質問です。 1923年2月 カムチャッカ地震-M8.5 1923年3月24日 四川地震-M7.3 1923年5月~6月 茨城県群発地震 1923年9月11日 関東大震災-M7.9 2006年4月23日 カムチャッカ地震-M7.9 2008年5月8日 茨城県沖地震-M7.0 2008年5月12日 四川地震-M7.8 new! というのがあったのですが、 近いうちに関東で大地震が起こる可能性も比較的否定できないのでしょうか? また、1923年の事実などは本当なのでしょうか? また、 「5日8日午前1時45分ごろ、茨城県水戸市と栃木県茂木市で震度 5弱を観測したという。気象庁によると、震源地は茨城県沖で、震源の深さは約40キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.7と推定された。福島県や埼玉県などでも震度4を観測していた。東京は震度3だった。」 というのがあったのですが、死者も0人でほぼ建物の倒壊などないと思うのですが、 http://www.jma.go.jp/jma/press/0805/08a/kaisetsu200805080330.pdf#search='茨城県沖 地震' を見ると、震源地は茨城県沖およそ80km前後?で、震源地も遠く、震源の深さもあまり浅い地点ではなかったため、震度も最大で5弱でほとんど被害を出さずに済んだという事なのでしょうか? 他に http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316491828 「M7.9で震度(震源の深さ?)10kmと浅い事から (震度7の中) 程度はあったのではないでしょうか。 参考になるのが阪神大震災です。 M7.3で震度(震源の深さ?)16kmの阪神大震災は震度7弱を観測しました。」 とあったのですが、やはり震源の深さが浅いほうが震度も大きくなりますよね。 http://web.city.sapporo.jp/info/saigai/earthquake1-2.html 地震の種類も海溝型地震(海底が震源地?)や内陸地震(直下型地震?)などいろいろあるみたいで、(海が震源の場合は必ず海底?) 活断層とかプレートとかいろいろあるみたいでよくわからないのですが、 活断層やプレートが一帯にない場所では地震がほぼ起きないところもあるのでしょうか? また、8日の茨城県沖地震でM6.7と非常に大きかったですが、その影響で数十センチくらいは波の高さはあがったのでしょうか?(津波になるにはもっと大きいマグニチュードが必要だったのでしょうか?波のエネルギーが分散されて大きい波にならなかったのでしょうか?地震の揺れ方の種類によって大きい波にならなかったのでしょうか?) 中国の地震では50km離れた場所でカエルが大移動したということもあったそうです。 http://www.j-cast.com/tv/2008/05/14020100.html http://www.j-cast.com/tv/m/2008/05/17020229.html 天気予報は、いろいろ観測や測定の技術が進んでいるので、予測の精度は高くなっていますが、 地震の予測というのは、観測や測定の技術があまり進んでいない(あまり進みようがない?)ので 予測するのは難しいということなのでしょうか? しかし、日本の建物は耐震の技術など高まっているし、近年建てられたものは特にそうなっていると思うので、 大地震がきても、比較的倒壊などは抑えられる部分もあったりしますかね。。(それでも古くからの建物も多いので、そういう建物は倒壊してしまうと思います。。) 13年前の阪神大震災 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD では、死者:6,434名とありますが、中国では「確認出来た死者は約2万8000人で、推計では死者5万人以上、生き埋めは1万4000人以上、負傷者は19万8000人以上だそうだ。」だそうです。 中国は豆腐工事?みたいな感じの作りだったせいで学校や多くの建物も倒壊した、といっていましたが、人口密度も関係してくると思いますが、 関東で震度7くらいの大きな直下型地震が起こったとして、倒壊や火事などが起こり死者はたくさん(数千?)でると思いますが、技術の進歩のおかげである程度は被害も減る部分もあると思います。 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1210710227/301-400 http://www.e-pisco.jp/r_ion/data/kanagawa_atsugi.html 地震の予測とかよくわからないですが、可能性も比較的否定できないというなら、ある程度テレビとかで注意や対策を呼びかけるようなこともやっておいたほうがいいかもわからんですね。。 てきとーですみません。 火山ってなんなんだろう。(なんで起こるんだろう。)いろいろ気になってきました。地球は活動しています。機会あったら自分で調べてみようと思います。よろしくお願いします。

  • 免震構造のマンションの耐震回数について

    今回の東日本大震災では、茨城の我が家(15階建てマンション)も震度6強を受けましたが、見事耐えることができました。その後、現在も震度5弱~強の余震が複数回起こっています。 建築基準をきちんと守って建てられたマンションなら倒壊することはない、ということは実証されました。 では、この後同レベルの余震(もしくは更に強い地震)を受けた場合でも、同じ条件で耐えることができるのでしょうか?(今回の余震は半年は続くとか・・・) 大小に関わらず毎日、日に数回の余震があり、ゆっさゆっさと揺れ続けています。その揺れを受け止めている1階などで壁に亀裂が入っているのを見ると、そのうち崩れちゃう?という不安でいっぱいです。 建築、耐震など、わかる方いましたらおしえてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • L字金具を石膏ボードに取り付けたい 耐震補強

    家具の転倒防止。今までは突っ張り棒でたんすや本箱の転倒防止を行ってきました。関東地方に震度7の地震が予想されています。3.11の実写VTRを見ても突っ張り棒では転倒防止は完全には防げないのでは?と思い始めています。 家具や壁に傷はつきますが、L字金具でねじ止めにしようと思っています。問題は壁が石膏ボードであることです。下地の木の桟まで届かせるにはねじはどのくらいの太さと長さが必要でしょうか?

  • 地震 倒壊

    東南海地震で私が住んでいる地域は震度6強の揺れが来ると予想されています。 その事で心配事があるのですが、実は家のそばにトラックが通っただけで震度1ぐらいの揺れがおきる軟弱な家なので震度6強の揺れがきたら倒壊しそうなんです。 以前親に耐震工事のことを相談してみたのですが、どうしてもするつもりはないようです。 しょうがないのでいざ地震が来て外に逃げられない状況なら、結構頑丈な机が部屋にあるのでそこに身を隠すつもりなのですが、その机が瓦や屋根の重量に耐えれるのか疑問です。そこでお手数をかけますが下記ページを見てもらって判断して頂きたいです。 http://**** 1枚目の画像は家の外観なのですが、これで瓦や屋根がどんなものか知って頂きたいです。 2枚目の画像は身を隠す机です。 あと、最近非難する机の位置を隅っこに変えたのですがこれは逆に危険なのでしょうか? 上記の質問2点、教えて頂けると本当に有難いです。 回答宜しくお願い致します。

  • 地震の影響だと思いますが

    茨城県南西部のあるおそらく築35年目程の比較的大きな食品工場で働いているのですが、 地震の影響で天井の廊下の壁沿いに大きなひび割れが走っていたり、 余震で震度3程の物があると目が開けられないような(見た目埃がまっているようには見えないので、もっと細かい埃のせい?)(全然気にならないといっている人もいますが) 状態になってしまったりするのですが、どのような対応が考えられそうでしょうか? 上司をせっついてちゃんと検査をしてもらうように仕向けた方がよいでしょうか? 私は建築などまったくの素人なので、そのような状態が鉄筋コンクリートの建物にとってどれほど被害を受けていそうなのとかまったくわかりませんので、どのようなことが考えられるか、建物崩壊の危険度はどのくらいなのかなどどなたか詳しい方がおりましたらお聞かせ願えないでしょうか?

  • 東北地方太平洋沖地震で自宅修復範囲の相談です。

    東北地方太平洋沖地震で自宅(茨城・木造築29年)の一部が壊れました。  ・外部:ブロック塀が倒れ、駐車場のコンクリートにヒビ、外壁にもヒビが入りました。  ・内部:室内の壁にヒビ、古い繊維壁の隙間が大きく広がり触るとベコベコ、お風呂のタイルが割れ、床鳴りが多数発生しました。  ・家具:テレビが転落で壊れ、ノートPCに落下してきたものがあって外側が割れて、デスクトップのモニターも割れて、食器も多数割れ、タンスが倒れました。 ニュースで修復費用は確定申告で還付できると聞いたのですが、そこで教えてください。 (1)職場(茨城)では震度6弱が発生し、すぐに停電してしまったので情報が判りません。 何分くらい揺れていたのですか? (いきなり大きな地震が来て、かなり長く揺れていたような気がしています。) (2)自宅は地震保険には加入しておらず、修復は実費で行う予定です。 場合によっては銀行から借りても大丈夫でしょうか? (3)素人が見た感じの被害は確認できました。でも、古い家なので構造なども 確認したいのですが、修理を含めて専門会社に依頼すべきでしょうか? (4)繊維壁をクロス壁にしたり、割れたタイルを一部でなく壁一面張り替えたり、 とか修復計画は事前にどこかに申請するのでしょうか? (5)原状復帰程度の修復と考えているのですが、修復範囲はどこからどこまでと 決まりはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 帰るコールアプリについて

    Androidスマホの画面のアイコンを タップするだけで帰るコールできるアプリはありますか。それがなければ、アプリ内に帰るコールボタンを作成し、それを押すだけで帰るコールできるアプリはありますか。