• ベストアンサー

メモリのエラーについて

メモリはPC2100で256Mを2本さしてあります。 1月に購入してすぐに動作不良に気が付き、近くの店舗に持ち込みで確認して貰ったところ、1本が初期不良ということで交換して貰いました。 その後しばらくは問題なかったのですが、ここ何週間か前から、あるネットゲームのパッチが当たらないので、色々調べていました。 サポートに問い合わせを何度もしましたが、結果的には、指示されたことをやっても改善が見られないのであれば、OSが不安定なので再インストしかないと言われました。 どうしようかと思っていた矢先、作業中にブルースクリーンが出て、全ては読めませんでしたがSTOP 0x00000050のメッセージが目に入ったので調べてみたら、メモリの問題かもということで、メモリテストをしてみましょうとあったので、Memtest86を入れてやってみました。 画面下半分にエラーが出るとこのことでしたが、ものすごい数のエラーが出てきました。(途中で止めましたが、1000を超えていました) 購入店に電話したところ「あ~近くに持ち込んでください。交換しますんで。」と言われたのですが、メモリってこんな短い期間で壊れるものなんでしょうか? 今まで何台か使ってきましたが、一度も経験がなかったので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.3

「相性」について PCが正常に動作しない時に「原因不明」という大義名分であることをエンドユーザに強調して納得させる為に使う便利な言葉。 双方の部品の製造誤差、製造ミス、設計ミスで発生する。 「相性」と言う言葉を平然と使うショップは、その原因を調べもしないので、世間に「○○社と××社の相性は悪い」などとのデマが飛ぶ 双方の部品の間に不具合が発生する事を調達した担当者の責任で解決するべき 事情を知らない(知ろうと思わない、知りたくない)初心者が好んで使う言葉なので、こっ恥ずかしいのであまり多用しない方が自分の為。 MEMTESTでエラーが出てるので、この場合「相性」とは言わない。 さっさと返品して、返金の要求をするべき。 泣き寝入りは店のためにもならない。 チェックポイント ・DRAM上部のコンデンサの有無 ・基板の層の数(スルーホールで確認) ・JEDEC規格外ならSPDチップの有無 ・同じく規格品外ならモジュールの高さ。 ・当然、チップメーカー 「ツクモ」ではモジュール一枚あたり、500円のオプションで「相性保証」を行っている http://shop.tsukumo.co.jp/ そのほかのショップで、ノーブランドモジュールメーカーでも、メモリチップ指定で購入できる所があるので、一回りして価格と保証を確認すると良いでしょう あと、複数を買うのならば「ロットナンバー」は揃えた方がBEST CFD販売のモジュールは「バッファロー(旧メルコ)」と同じなので安価で比較的安定性もあります (チップは有名どころのSamsung、Elpida、HYNIX) チョコレートの箱みたいなデザインですのでスグに解ります

sui-ren
質問者

お礼

今まで友人に手伝って貰った自作機、メーカー製、ショップブランドと経験はしてきましたが、こんなに調子が悪い(不良続出)のは初めてです。 まさか「相性が」とか言ってこないとは思いますが・・・ (前回、修理をお願いした店舗の対応は悪くなかったので) 返品して、他でメモリ探すのが良いのかもしれませんね。 ありがとうございました。

sui-ren
質問者

補足

とりあえずケース開けてみました。 1本目 VDATE RC56D081TA0-27BC 0350 MDGVD4F3G3X1B1CZK DDR333(2.5)256M*8 S/N:312F3G3XR 2本目 SEITEC DDR32M8AT-5 184DR256M338,SE,PH10 256M DDR-333MHZ-CL2.5 と、書かれてありました。 足を下にして右上にあるのがSPDチップですよね? 1本目には38C24W02が、2本目にはA21SC R336でした。 基盤の層は見た限りでは6層基盤だと思います。 厚さは正確な計測は出来ませんが、1mmぐらいです。 とりあえず2本あるので、1本ずつテストしてみました。 結果、SEITECでエラー続出。 VDATEではエラーは表示されませんでした。 一度、初期不良で交換してますので、明日にでも店に電話して、どっちを前回交換したのか聞いてみようと思います。 不良なのがメモリだけだと良いのですが・・・ 更にそこの店では購入したPCの構成がネットでも見られるのですが、それが納品書と違うのも気になってます。 例えばメモリは納品書ではPC2100となっていますが、ネットではPC2700。 HDDは納品書ではUltra ATA、ネットではSeagate ST380011A(これは中身を見たらSeagateのロゴが見えたので、実際にはSeagateのようです) マザーは納品書では94M266 Micro ATX、ネットではBIOSTAR U8668-D(これも中身を見たら73/U8668D/58/R17と見えました) こういった違いは、あまり気にしなくても良いのでしょうか? メモリについては、すぐにでも新品との交換を希望しようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

と言いますか 部品選択時と納品書との仕様が違うのはえらく粗悪な店なのでは? PC2100とPC2700ではえらく動作範囲が違いますよ。 例えばPC2700の仕様で組んだPCに PC2100を使うのは明らかに間違いだし不具合でまくりです。 買う店を間違ったようにも思えます。

sui-ren
質問者

お礼

すみません、お礼のつもりが補足で入れてました^^; 以前にもこのショップで購入したことはあったのですが(店舗は違いますが)、なんだかなぁ~と言った感じです。 納品書とオンライン構成の違いは、電話の時に一緒に聞いてみようと思っています。 ありがとうございました。

sui-ren
質問者

補足

HDDやマザーについてはあれから調べて、同じ物を指してると分かったのですが、PC2100と2700では全然違いますよね。 ただ、商品説明のサイトにはPC2100になっていたので、ネットで見た構成データが間違ってるんだと思いますが。 明日の朝、店舗に電話するようにしますが、OSが不安定で気になりますし、メモリ交換と一緒に、まっさらにして再インストールも全てやってくださいとは言おうと思っています。(保証期間内ですし)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.2

PCショップのショップメイドPCに使われているメモリは、特にこちらが指定しない限り、バルクの安いメモリが使われる事が多いです。 バルクの安メモリは、ものにもよりますが品質がかなり低い事があります。安定、品質を求めるならメーカー製のメモリの方が無難です。 お店でも一応、相性問題が出ないかチェックくらいはしているとは思いますが、一台一台確認しているわけではないと思うので、そういう粗悪なものが紛れ込んでいたのでは?

sui-ren
質問者

お礼

いっそのこと、このメモリ返品して、メーカー製のメモリを積んだほうがいいのでしょうか? 相性については確認して保証するような制度もあるようなので、それも検討してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そのメモリーはメーカー品ですか? 一般に安く売られているメモリーによっては 相性やそこからいじる不具合で壊れることはありえます。 一部バルクとして売られているメモリーの中に 初期不良が多いものがあるもの確かです。<その辺の事は 店の人と仲良くなってから聞いて見ましょう いろいろ 教えてくれます

sui-ren
質問者

お礼

オンラインで構成を確認したら、思いっきりノーブランドとはなってました。 店の対応も、購入店は「うちにはどうせ持ち込まないし」と思ってるのか、一方的な感じの話し方で嫌な印象を受けますが・・・ あとは保証期間内ですし、交渉してみます。 ありがとうございました。

sui-ren
質問者

補足

某ショップに注文して、そこで組み立てもして貰って購入したPCになります。 (基本パッケージからメモリを増やしたりなどのカスタマイズはして貰ってます) 自分でパーツを買ってきて組み立てたとかではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メモリ不良でしょうか

    自作PC マザーボード:FIC製AD11 CPU:AthlonXP 1500+ HDD:日立IBM Deskstar160GB HDT722516DLAT80 メモリ:DDR SDRAM 256MB PC2100 一枚 を使用していました。 先日使用中にブルースクリーンになり、 stop 0x00000007Fが表示されました。 HDDの障害かと思い、事前に作成していたクローンの ディスクに交換して使用していましたが、同じように ブルースクリーンになりシャットダウンされてしまいました。 その後、memtest86(http://shattered04.myftp.org/pc_38.html) にてメモリのエラーチェックをしたところエラーが 発見されたので、ほぼ同スペックのメモリを今日購入して交換いたしました。(メモリは一枚搭載) しかし、またしても同じくブルースクリーンに。 今日買ったメモリもmemtest86にてチェックしたところ エラーが144個発見されました。 メモリの初期不良と考えてよろしいのでしょうか? 2度も同じことが続いたのでマザーボード側の問題なのかと疑っているのですが、 ボードの不良が原因でメモリテストがエラーを検出する可能性もありますよね? 尚、ボードにはメモリスロットが2つあり、 両方のスロットにいれてmemtest86を実行させましたが 両方ともエラーが検出されました。 また、通常通り使用していて急にブルースクリーンになりシャットダウンされます。起動その他怪しい動きもありません。 今後どのような対処をすればよろしいでしょうか? メモリの初期不良だけではないような気がしたので質問させていただきました。

  • memtest86+でメモリエラー出ないのですが

    OSのインストール中に以下のようなブルースクリーンエラーが出てしまい、先に進むことができません。 ========================= *** STOP: 0X0000007(略) *** pci.sys - Address (略) ========================= ネットで調べてみると、物理メモリが故障しているケースが一番多いとのことだったので、memtest86+を10回程度まわして見ましたが、まったくエラーは出ませんでした。十分な回数テストしてみてメモリがエラーにならない場合、障害は他のハードにある可能性が高いでしょうか?それとも、memtest86+以外のユーティリティで再度テストしなおした方がよいでしょうか?

  • メモリのエラーチェックは重要?

     2か月前に、自作PCを組み立てました(Win7、64bit)。しかし、常時HDDにアクセスしたり、ブルースクリーンが頻発したりと不具合が出たので先日、メモリのエラーチェックをしました。OS標準搭載の機能でチェックしたところ、エラーを検出したのでMemtest86+v4.00にて再度チェックしました。すると、1時間程度(passは2)で2つのエラーが検出されました。初期不良ということで現在、販売店にそのメモリの交換を申請しています。  その後、試しに今まで使っていた旧PC(WinXP)をMemtest86+v4.00にてチェックしてみたところ、10分程度のチェックで200を超えるエラーが検出されました。 このPCは、全く問題なく使用できていたので非常に驚きました。  このことから、メモリのエラーはシステム等の問題を起こすこともあれば起こさないこともあるということなのでしょうか。PCの詳細なスペックなどを記していませんので、一般論で言えば、ということを前提に助言いただければ幸いです。

  • メモリのエラー

    メモリーを増設して、一年半経過してから いきなりブルースクリーンが表示されて 再起動を繰り返すようになったので、 Memtest86+を使ってテストしてみたところ 標準メモリのみで行った場合はエラーはなかったのですが 増設したメモリを付けてテストすると テスト開始してからすぐにエラーがたくさんでてきました。 これは、やはり増設したメモリが壊れてと判断してもいいんでしょうか?

  • 正常なメモリ4枚差しでのエラーの原因

    4Gのメモリを4枚差すと電源が入らず(ファンが回って止まるを繰り返す)、立ち上がってもしばしばブルースクリーンになる、memtest86+ではエラーが出まくる、という症状がでます。 メモリを1~3枚にすると上記エラーは出ず(空けるスロット関係なし)、1枚を2Gのものに変え14Gとするとなぜかエラーは出ません。 メモリを1つずつmemtest86+にかけても個々のメモリーにエラーはなく、スロットを変えてもエラーは出ないようなのでメモリ自体やメモリスロットの問題ではなさそうです。 電源不足かと考え1000wの電源に交換しましたが症状変わらず。 原因として考えられることを教えてください。 OS:win7 64bit home premium MB:G-tuneでMSI製らしい CPU:i7-2600 メモリ:CFD PC3-10600 4GB(型番4枚とも同じ) HD:WD5000AAKX 2台

  • メモリ診断で確認できないメモリ不良の保証について

    メモリ診断ツールで確認できなかったメモリ不良?は購買店で交換など保証してもらえるものでしょうか。 (購入して2週間程。相性保証をやっていない店舗です。) 【エラー状況】 ・ブルースクリーンの多発。  ※発生時はネットサーフィン中、ベンチテスト中から触ってない時まで様々。  ※イベントビューアー上はKP41病。STOPコードは様々(少なくとも5種類以上)。 ・WindowsUpdateの更新失敗や固まり(シャットダウン1時間以上固まり、強制終了)の多発。 ・ブラウザソフト、ウイルススキャン等で遅延、固まり、強制終了。 【エラー検証】 ・WINDOWSメモリ診断、チェックディスク → エラーなし ・memtest86+(デュアルで4週、1枚それぞれで1週ずつ) → エラーなし ・PC組立配線の再確認。電源タコ足配線の解消 ・コンパネの省電力設定の中止 ・OS再インスト、WindowsUpdate、各ドライバ、BIOSの最新化 ・メモリタイミング弛緩(オート→メーカー指定やそれ以上)、DRAM電圧上げ(1.50→1.56、1.64等) → 上記どれでも解消せず 【メモリ不良の疑い】 ・デュアルを止め、1枚ざしでOS再インストから行う。メモリ(1)ではインスト中にブルースクリーン。 →メモリ(2)でインスト成功、WindowsUpdate失敗:0。ブルースクリーンやプログラム遅延なく良好。 →デュアルに戻したり、メモリ(1)に入替るとブルースクリーンなど問題が再発。 OSインスト中にブルースクリーンが発生した為、 ソフトではなくハードに問題があって特にメモリ(1)が怪しいと思いましたが、 memtest86+でエラーがなく、エラーの発生時期も定まらない為、 パーツ相性等やその他ハードに原因があるかも?と確信は持てませんでした。 【メモリ(1)不良の特定】 prime95という高負荷を掛けて安定度をチェックする定番?のソフトを実施。 ※メモリをさすスロットやPC各種設定状況は統一し、3回以上入替えて繰返して行う。 ※prime95のチェック設定は標準?と高負荷短時間版?で実施。 ・メモリデュアル:数秒でエラー発生したり、10分以上もったり様々。(15分程度でやめ) ・メモリ(1):毎回エラー発生(標準は数秒から1分以内でエラー、高負荷では必ず0~2秒でエラー) ・メモリ(2):エラー発生なし(標準:最長2時間以上、高負荷:20分以上) 【PC構成】 Windows7Home(64ビット版) MEMORY:ADATA AX3U1600GC4G9-2G 4Gの2枚組 箱には永久保証の記載有 CPU:Celeron G530 BOX M/B:GIGABYTE GA-B75M-D3H SSD:ADATA AS510S3-120GM-C HHD:SEAGATE ST1000DM003 1T ドライブ:LITE-ON iHBS112-04 (バルク) 電源:クーラーマスターGX 450W Bronze GPU:なし PC知識も乏しく、「メモリテストでエラーがないけど初期不良だ」と 販売店に言い張れる確信もありませんがあまり気にしていません。 問題の切り分けがやっと完了?してほっとしてます。(GW無駄にしましたが・・・) KP41病解消の一例となるのではないかと思い記載してみました。

  • メモリのエラー・・・?

    最近デスクトップパソコンの起動中にブルースクリーンとなって再起動となってしまうことがあります。 再起動したあとには、Microsoftのメッセージボックスが開き、「深刻なエラーから回復されました(?)」というようなことが出てきます。 ブルースクリーンに記載されている情報を元に調べてみるとメモリエラーが原因だと思われたので、memtest86をやってみたのですが、エラーは一つも出てきませんでした。しかし、何回かやったところテスト中に落ちることがありました。 2枚差しなので一枚ずつテストしてみてもエラーは出ません。こちらの場合は何回かやっても落ちることはありませんでした。 この場合の原因はやはりメモリなのでしょうか? メモリが原因だとしても、エラーも出ずにこのようなことが起こるというのはよくあることなのでしょうか? ちなみに自作PCです。スペックは CPU:Athlon64x2 4000+ Memory:UMAX Pulsar DDR2-800 2GB * 2 M/B:GA-MA69G-S3H OSはVistaのHome premiumです。

  • メモリ増設後のエラーについて

    よろしくお願いします。 使っているPCは、FMV-BIBLO NB10ALで、昨日メモリ増設をしましたが、その後、使用中にエラーが出るようになってしまいました。[0xc0000005]、[0xD0000005]などで、ブルーバックになる時や、『エラーが発生したため終了します』となる時とあります。 増設したメモリは、対応しているのを確認してネットショップにて購入しました。 型番UM-FSD512Cの、512Mです。 増設したメモリを外すとエラーは起こらないので、不良品か静電気を疑ったのですが、memtest86を一晩まわしてもエラーは出ませんでした。 この場合、どのように対応すればよいのでしょうか。 どうぞよいアドバイスをお願いいたします。

  • Lenovo G580 ブルースクリーン

    Lenovo G580を使っているのですが 使っている期間は半年ぐらいでしょうか 急にブルースクリーンが出るようになってしまいました 始めは稀に出るぐらいでしたが、最近になり、起動するとすぐ出る状況です ブルースクリーンのSTOPコードは 0x00000050 で最初はメモリ関連のエラーかと考え メモリのダンプファイルの削除をしましたが改善されず 次に、Memtest86+でメモリのテストをし、20pass回しましたがエラーは0でした それでもメモリが問題だと考え 正常に動いている他のLenovo G580のメモリを抜き取り交換しましたが 変わらずブルースクリーンが出てしまいます 最終手段として、lenovoの初期から入っているソフトでリカバリ(初期化)をしましたがそれでも改善されませんでした これはもうハードディスクの問題だと考えたほうがいいでしょうか?

  • リテールメモリの信頼性って・・・

     10日ほど前からブラウザが頻繁にクラッシュするようになり、1週間前にOSが一瞬のブルースクリーンと共に突然再起動するようになりました。ハードディスクが逝ったなと思い、交換するもOSインスト直後にまた突然再起動。memtest86+を実行してみるとエラー多数・・・。  自分が使用していたメモリはG.SKILL製(4年くらい使用)のもので、以前TeamXtream製を購入したときもBIOSすら起動しませんでした。一番長く使っているバルクが無問題なんですが、ブランドメモリでもこんなものなのでしょうか?逆にバルクで無問題なのが運がいいだけなんでしょうか?バルクメモリは購入後memtestエラー多発率が高いのでしょうか?次の購入の参考にしたいのでよろしくお願いします。 使っていた環境 電源 zippy 500W M/B ASUS A8N-SLI Premium CPU AMD Athlon64 X2 4400+ (939pin) VGA Leadtek WinFast PX7800 GT TDH OS Windows Vista 64bit オーバークロック無し