• 締切済み

襟にあてていた「布」の名称

昔、年寄(特に女性)が手ぬぐい若しくは白い布を四つ折りくらいにして着物の襟のところにあてていた布があります。着物は洗うことが出来ない為にあてていたようですが、この「襟にあてていた布」の具体的な名称がわかりません。単に「襟あて」でいいのでしょうか?それとも何か他に名称があるのでしょうか?御存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

みんなの回答

  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.1

かけ襟かな?

sagami-kk
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 着物の衿の後ろから長襦袢の衿が見えるのはNG?

    着物の初心者です。 着物の衿のうしろがわ(うなじのほう)で、着物の衿よりも、長襦袢の衿が外側に出ているのは間違った着付けでしょうか? 私は、衿の後ろ側では長襦袢の衿は外側に出ないように、2~3mm内側に長襦袢の衿は隠すみたいに思っていたのですが、この前電車に乗ったら、はみ出ている(ほぼ、重なってる状態)のひとがいたり、「蟲師」というアニメで、キャラクターの女性の多くが、はみ出ている(かなり外側に!)姿で描かれていて、どっちが正しいのか分からなくなってきました。 それとも、はみ出て着ているのは、電車の女性の着付けが間違ってるのか、アニメの原画のひとが描くときの着物の知識がなかっただけなのか・・・とも思ったりして、混乱しています。(時代的なものもあるのでしょうか? 本来の正しい着付けはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします!

  • 着物:帯揚げ、半襟、伊達襟について

    着物に詳しい方、教えてください。 昔、帯揚げと半襟が同じ柄(色?)なのは良くないというのを何かの本で読んだような気がするのですが、これは本当でしょうか? どの本だったのか探しても分かりませんでした。 それとも帯揚げと伊達襟のことだったのでしょうか? もしご存知でしたら宜しくお願いします。

  • 着物の襟汚れを防ぐ方法

    きものを着る余裕ができてきましたので、機会を見つけてはきものを着るようにしています。でも、着る度にうっすらと襟にファンデーション汚れがついて、たもつ液などで処理していますが、なかなか完全には取れません。数回着たら洗いに出していますが、なかなか代金がばかになりません。 きものの襟汚れを防ぐ方法をご存知の方、教えてください。首には化粧していませんが、どうしてもファンデーション汚れがついてしまいます。

  • 浴衣の付け襟(?)の付け方

    17歳の女子高生です。 浴衣に付け襟(といっていいのでしょうか)を付けるというのがよく雑誌に載っているので、今年は付けてみようと思って、レースの付け襟を買いました。 お店の人には普通に付けるだけでいいと言われて分かったつもりでいましたが、よく考えてみると普通の付け方ってどんなものか分かりません; 着物の重ね襟とは使い方違うみたいだし、検索してもパッと出てこないので困っています。 どなたかご存知の方いましたら教えてください。 ちなみに、雑誌では前から見たときに浴衣の下からチラッとのぞかせるような感じで付けていました。私が買った付け襟は、半幅帯位の太さで縦半分に折ってあるものです。

  • 通し衿仕立ての長襦袢

    ネットオークションで落札した反物(薄手の絽の着物用)で、襦袢を作る予定です。 が、アンティークものである為(?)か、以前の持ち主の方が別用途に使用されたようで、一反には足りず、並幅に対し7m50cm程しか長さがありません。 当然、袖丈70cm・身丈120cm程の襦袢を作るにあたり布地は不足する訳で、衿の部位・他一部は別布で仕立てる予定です。 また、当初の予定では、「たて衿つき別衿仕立て」の予定でしたが、手持ちのアンティークの長襦袢に「通し衿仕立て」の長襦袢があり、私もどちらかと言えばこちらの形の方が好み、用量布も少なくて済むようなので、今のところ、この後者の形で仕立てをする心積もりでいます。 ですが、私の手持ちの和裁本や近くの図書館の書架には、現代の主流形ではない為か、長襦袢となると「たて衿つき別衿仕立て」しか作り方が掲載されておりません。 手持ちの「通し衿仕立て」の長襦袢を参照にするにしても、こちらは袷である為、これをお手本として単物を作るには、少々不安があります。 (何しろ、私は独学で浴衣を1~2枚仕立てた事があるばかりの、仕立て初心者なので・・・^^;) もし、和裁にお詳しい方で、「通し衿仕立ての長襦袢」の作り方、もしくは良書をご存知の方がありましたら、ご教授下さい。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 着物の衿が鋭いVネックになってしまう

    こんにちは。 洗えるポリエステルの着物と既製品のポリエステルの長襦袢で 着付けをすると、衿をのどのくぼみ辺りで合わせても、 時間がたつと衿が下がってきてVネックのようになってしまいます。 これは何が原因なのでしょうか? 長襦袢はMサイズでも身丈が自分のジャストサイズより6センチ 長く、したがって多分身幅も大きいのだと思います。 そのせいでしょうか? 或いは、補正が足りないのでしょうか? はたまた、すべりやすい素材の下着を着ているからでしょうか? 正絹の長襦袢と正絹の着物を着たときには 「Vネックになる!」という気がしないのですが、 これは長襦袢のサイズが合っているからなのか、他の理由から なのか、よくわかりません。 皆さんの中で、理由が推測できる方、或いは同じ経験をして 着付けでカバーできているという方、またはVネックになるのを 防止できるグッズをご存知の方、いらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 布を巻いたハンガーの作り方

    雑誌などで時々見る、布を巻いたハンガー。 おそらく、端切れなどで作っていると思うのですが、具体的にはどのように作ったらいいのかわかりません。 ただ、布を細長くつないで巻くだけなのでしょうか。 それとも、ボンドなどで固定しながら巻くのでしょうか。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 また、かわいく作るコツなどご存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • シャツの襟

    最近の男性のシャツ(女性用もあると思います)なのですが、襟の部分にワイヤーのようなものが入っているものがあります。違うシャツにもいれたいのですが、手芸屋にも売っているのでしょうか?なんというものを買えばいいのでしょうか? ご存知のかた教えてください!お願いします!

  • 思い出せないヘアアクセサリの名称

    こんにちは。 とあるヘアアクセサリを購入したいのですが名称が分からないため注文することも出来ずにいます。 それは数年前流行った(と思われる)ヘアアクセサリで、それを使うと簡単にシニヨンが作れるというものでした。確かテレビショッピングでもやっていたように思います。 長さは確か30cmくらい。中に柔らかめの針金が入っていて布張りです。その布の種類は様々。布張りされたものの真ん中当たりに穴が開いており、そこに髪の毛を通してそれを二つ折りにしてクルクルと巻き上げ端を交差させるとシニオンのできあがり。 ボキャブラリが少ないのですご~く分かりづらい形状表現だとは思います。これでどんなものか分かる方がいらっしゃいましたら名称をお教えください。名称さえ分かれば、どうにか注文できるので・・・。 現在全てがプラスチックのものは出回っているように思うのですがそれでは私の髪の毛は負けてしまうのです。だからどうしても布製のものがほしいのです。 大変わがままだとは思うのですがどう調べても見つからなかったので...。 よろしくお願いします。

  • 食材を絞る布

    酢の物、ポテサラなどを作るときに、食材を絞りたいのですが、 キッチンペーパーでなく、布製の袋を使っているのを目にしたことがあります。 他にも出汁を濾したりするのにも使えそうな物です。 市販で売られているのもでしょうか?売っているとしたら、正式名称はなんというのしょうか? また、板前さんたちが使っているものが手作りだとしたら、 布の素材、厚み、用途によって形が違うものなのか? 縫うのはミシンでよいのか?などなど、知りたいと思っています。 ご存知の方、ご教授願います。

専門家に質問してみよう