• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:COUNTIFS関数について)

EXCELのCOUNTIFS関数で部署別の残業時間を集計する方法

mshr1962の回答

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.3

対象部署が文字列なら""で囲む必要があるのでは? 部署別で尚且つ、40時間越え〇人(40時間以上50時間未満なら) =COUNTIFS(I3:I706,"対象部署",BC3:BC706,">=40:00",BC3:BC706,"<50:00") 部署別で尚且つ、50時間越え〇人(50時間以上なら) =COUNTIFS(I3:I706,"対象部署",BC3:BC706,">=50:00") まあ部署(CA列)と時間(2行目CB列以降)をセル参照にするなら =COUNTIFS($I$3:$I$706,"="&$CA3,$BC$3:$BC$706,">="&CB$2,$BC$3:$BC$706,"<"&CC$2) のようにすればよいかと。。。

h074_p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頂いた関数で無事に集計が出来ました。 また何かあれば宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • エクセル countifs関数について

    エクセル countifs関数について 上記を使い、相談受けた内容や人の情報を日付ごとにまとめているデータを集計するやり方です。 その中にあるデータ 男 の数を月ごとにまとめたいのですが、 データは、同じ日なら、同じ列に追記していく形になっているので、 countif(c2:d34,〝男〝)として、 複数範囲 を選択し、男のデータを集計しておりました。 ただ、月ごとに自動で選択されるように h列に month関数で月の値を求めてから、 i列にi2から月の数字として、4~3 の値 入力。 式をcountifs(c:g,〝男〝,h :h,i2) としたところ、エラーとなり、データを求めることができませんでした。 範囲を、複数範囲と列 で設定しているのが、よくないと思うのですが、うまくやる方法ないですかね。 列 と列で揃えるしかないですかねぇ。 もし、よい方法があれば、ご教示ください。 ※データを言葉だけで表現しているので、大変わかりにくくて申し訳ありません。 countifsの考え方を知りたいというのが目的なので、実際の式、データよりは、かなり簡潔にして記載しております。

  • エクセル countifs関数の記述法を教えて

    画像の一覧表から、A列に"○"が付いた行だけについて、75歳~79歳の男性の人数をカウントしたいのですが。 "○"を付けるする前の一覧表については、先の質問(No.8135362)で回答をいただき解決しました。    =COUNTIFS(C2:I6,">=70",C2:I6,"<80",D2:J6,"男") で5人となります。 このたび、A列に"○"を付けた行だけについてカウントする必要になり、次の式を立てましたが、#VALUEがでてしまい、どうにもなりません。    =COUNTIFS(A2:A6,"○",C2:I6,">=70",C2:I6,"<80",D2:J6,"男") countifs関数に、subtotal関数のような機能があればよいのですが、わかりません。 思いつくのは、フィルターをかけた後、その一覧表を、別シートにコピーペーストしてから、最初の式でカウントする方法しか思いあたらないのですが。 実際の表はもっとずっと大きいので、ひとつの関数式でできないものかと思っています。 よろしくお願いします。

  • COUNTIFSに関してお聞きしたいです(>_<)

    似たような質問はたくさんあるのですが、 私が求めているものと完全に一致するものがないため、困っています。 (例) A  B     C           D          I 1 楽しい まあまあ楽しい    普通   ・・ 遊園地 2  ○   3       ○       4  ○                           ○ 5  ○ 6                    ○ 7  ○ 8                    ○ 9       ○                      ○ 10       ○ ○で集計をしているのですが、 求めたいものは、「楽しいORまあまあ楽しいに当てはまる人の中で、さらに遊園地を選んだ人」です。 ここでは2という回答が欲しいのですが。 ただ1列のセル数を数えるときはCOUNTAを使うので、きっとCOUNTIFSで 出来るのだろうとは思ってるのですが、 エラーが出たりしてうまくいきません。 よく、「この中から年齢が何歳以上を選ぶ」とかいうのは複数条件でよく話題になっていますが、○だとどうなるのでしょうか? 聞くまでもない質問かもしれませんが、 宜しくお願い致します。

  • 複数条件付きの個数を他ページへの自動集計する方法

    エクセル初心者で困っています。 どなたか宜しくおねがいします。 シート1にA列に約20つの部署名が選択できるフィルターをつくりH列にAorBの選択ができるフィルターをつくりました。A選択の場合の20の部署名の個数とBの選択の20の部署名の個数をシート1に入力した時点でシート2に自動で集計されるにはどうしたらいいでしょうか? 表自体は作成されておりcountifs関数かと思いやってみたのですが上手くいきません。 countifs関数は全て入力した後集計する関数でしょうか。 よろしくお願いします。

  • COUNTIFS関数をVBAで使用したい

    お世話になります。 よろしくお願いいたします。 Sheet1に集計表、Sheet2にデーターがあります。 氏名とコードが合致するデーターの個数を出したいのですが、コードの書き方がわかりません。 ご教示をお願いいたします。 Sheet1のB列の最後に小計や合計が入っているため、A列使用。 COUNTIFS関数でコンパイルエラーがでます。 Sheet1 A    B   C    D 氏名 氏名 コード 合致する個数 Sheet2 B    J     N 氏名  コード   数値 Sub test1() Dim i As Long, t As Long Dim wS1 As Worksheet, wS2 As Worksheet Set wS1 = Worksheets("Sheet1") Set wS2 = Worksheets("Sheet2") i = wS1.Range("A" & Rows.Count).End(xlUp).Row t = wS2.Range("B" & Rows.Count).End(xlUp).Row Application.ScreenUpdating = False For i = 5 To i Range(wS1.Cells(5, "D"), wS1.Cells(i, "D")).Formula = _ "=COUNTIFS(wS2.Range("B7:B"&t),B5,wS2.Range("J5:J"&t),C5)" Next i Application.ScreenUpdating = True End Sub

  • エクセルの関数について

    初めてこちらで質問させていただきます。エクセルの詳しい方ご教授お願いいたします。 行いたいことは、18:00~18:30まで社内にいる人数を把握したいです。 エクセルで関数を組みましたが0になってしまいます。 現在A列に名前、D列に退勤時間があります。 組んだ関数は=COUNTIFS(D1:D2443,">=18:00",D1:D2443,"<=18:30")です。D列には18:20などの退勤時刻と、有給、欠勤などは0にしています。関数の組み方や、違う関数の方が良いなどアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • COUNTIFSの逆の働きを関数で実現したい

    COUNTIFSでは複数条件で該当のセルをカウントできますが、その逆で数値分を対象のフィールド名に置き換える方法を、関数のみで実現したいと思っています。 詳細は図もご覧頂きたいのですが、右のテーブル→左のテーブルをCOUNTIFS等で実現するのは容易です。 しかしながら、左のテーブル→右のテーブルを実現する方法がなかなか思い浮かびません…… 何か、実現する手立てはありませんでしょうか? なお、左のテーブルにおいて、行のフィールド:1,2,3…… は特に連番ではありませんが、一意の文字列です。 右のテーブルにおいて、この部分は手入力を行います。 同様に、列のフィールド:A,B,C…… も特に連番ではありませんが、一意の文字列です。 右のテーブルにおいて、行のフィールドからその個数分表示したく思います。 以上、お手数ではございますが、お知恵をお貸し頂ければ幸いです。

  • Excel2007でCOUNTIFS前ゼロ否定条件

    Excel2007 のCOUNTIFS関数での否定条件の 指定方法について教えてください。 VBAのマクロの中で  (略)  For i = 1 to 10    Cells(i, "B").Formula = "=COUNTIFS(" & "A1:A10, $C$" & i & ")"  Next i   のような形で COUNTIFSを利用しています。    COUNTIFSの条件に <>を使って否定条件を指定したいのですが、以下の  ように期待した動作になりません。     例   A      B       C        D            1 '080  一般品    <>'080      =COUNTIFS(A1:A5,C1)  2 '020  一般品    <>一般品  =COUNTIFS(B1:B5,C2) 3 '040  一般品 4 '060   特別品  5 '080    一般品  セルC1の記述を変えた結果は以下の通りです。       C1      D1      備考 1)  <>'080   5    3 が入ってほしい。 2)  <>080   5    ' の有無で結果は変わらず。     '(シングルクォーテーション)は接頭辞で上記結果には無関係と理解。 3)  "<>'080"   0    "<>'080" 全体を条件値として認識してしまう。 4)  '080      2   当然 5)  <='060    3   当然   ちなみに C2に <>一般品 と条件を設定すると D2には1と期待通りの値が入ります。  1)2) の結果から A列に記述されている'080と セルC1の式に書か  れた '080 が、なぜか別の値と評価され 結果 D1が 5 となっていると理解しています。 A列のシングルクォーテーションは削除、A列の書式を文字列とし 文字列"080"とIF関数で比較すると以下の結果でした。   A    B     B列の式            1 080   FALSE  IF(A1<>"080",TRUE,FALSE)   2 020   TRUE IF(A2<>"080",TRUE,FALSE) 3 040   TRUE IF(A3<>"080",TRUE,FALSE) 4 060    TRUE  IF(A4<>"080",TRUE,FALSE) 5 080    FALSE IF(A5<>"080",TRUE,FALSE)   Excelの「数式」メニュー -「ワークシート分析」-「数式の検証」で C1セルに <>'080 、<>080、"<>'080" 、<='060 を指定した時、それぞれ 1) COUNTIFS(A1:A5,"<>'080")   2) COUNTIFS(A1:A5,"<>080")   3) COUNTIFS(A1:A5,"""<>'080""") 5) COUNTIFS(A1:A5,"<='060")  と評価されています。   また VBAのテクニックを解説するWebなどでは、"<>"と値'080を& でつなげる方法も紹介されていましたが、上記の場合結局 COUNTIFS(A1:A5,"<>080") → 5 と評価されて  しまいます。      文字列同士で比較すれば、期待する結果になりそうですが 条件の書き方には工夫がいりそうです。どのように記述すればよいでしょうか   お知恵をお借りしたくいと思います。どうかよろしくお願い致します。 以上

  • 関数をVBAで使用する方法

    こんばんは、VBAについて質問させてください、初心者のため、初歩的な質問で申し訳ありません。 '検索対象は「りんご」や「みかん」などの文字列 Dim 検索対象の文字 As String '3行目から最終行+1行を処理対象にする For 行 = 3 To Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row + 1 '3列目の文字が下の行と違う場合(1行下から別の文字列のデータが始まる場合)3行上の19列目に3列目と同じ文字を入力し、数を集計 If Cells(行, 3) <> Cells(行 + 1, 3) Then Cells(行 - 3, 19) = Cells(行, 3) 検索対象の文字 = Cells(行, 3).Value Cells(行 - 2, 19) = "=CountIfs(C:C," & 検索対象の文字 & ")" End If Next 行 上記の処理を行っても関数の中には"=CountIfs(C:C,みかん)としか表示されず、 数が集計できません。文字列なので、「みかん」の前後に「"」が必要なのですが、 どのようにすれば「"」を追記できるでしょうか…?!また、もう一つCOUNTIFSの条件がありまして、「M列が0でないならば」(<>0)という条件を加えたいのですが、これも追記しようと "=CountIfs(C:C," & 検索対象の文字 & "M:M,<>0)"にしますと「アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラーです。」と表示されます。 ネットにある関数と変数の組み合わせ方は色々読んで色々と試してみたのですが、中々うまくいきません。 どなたかご助力いただけると大変嬉しいです…!

  • INDIRECT関数が上手く使えません。

    集計シートF334セルに、「=SUMIF(貼付!E$2:E$300,A334,貼付!K$2:K$300)」と 入力して、貼付シートのE2:E300の範囲から、集計シートA334の値を探して、 貼付シートのK2:K300の値を合計して、集計シートF334セルに表示させています。 集計シートF338セルに「K」と入れて、集計シートI338セルに「=F338&2&":"&F338&300」と 入力して、集計シートI338に「K2:K300」と表示させています。 貼付シートで必要な列が、K列からJ列・H列など月ごとに変わるため、 INDIRECT関数を使用して、集計シートF338セルに入力した値から集計シートF334セルの 値を更新しようと思っています。 そこで、集計シートF334セルの値を次のように変更しましたが、求めている結果が得られません。 0と表示されます。どこが誤っているのか、教えていただけないでしょうか。 「=SUMIF(貼付!E$2:E$300,集計!A334,INDIRECT("集計!"&I$338))」