• 締切済み

組曲「惑星」ジュピターのバスドラムの必要性

こんにちは。 私は学生の頃、オーケストラに所属しており、パーカッションを担当していました。 組曲「惑星」ジュピターの中でバスドラムが3、4回しか出番がなく(しかも1発ずつ)、しかもシンバルやティンパニーと音が重なります。 まるで取った付けたかのような譜面に疑問を感じます。 それから座っている時間のほうが圧倒的に長いので恥ずかしく感じることもありました。 どんな音符も無駄なものはないとはよく聞きますが、「ジュピターにおいて別にバスドラムはなくてもいいのでは?」と首を傾げてしまいます。 必要性を感じる方や感じない方、両方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.6

再回答です。 打楽器はトランペットなどと違って音階が在りません、周波数が無数のスペクトラムになります。 シンバルは高音域にスペクトラムがあり、中音から高音域が強い。 ティンパニーは叩きますが打楽器の分類ではありません。 チューバみたいに音階がある楽器ですからベース音の変わりになります。 中低音から中音域のスペクトラムが強いのですが、バスドラムよりは低音が出ません。 バスドラムが最低周波数のスペクトラムを担当し、土台を作るので重要です。 その上にティンパニーが味付けし、又その上にシンバルが味付けしますので、 低音~高音までの周波数全域を使うことで音量が上がるのです。 それで周波数特性は高音ほど-6dB(1/2)/octで低下するピンクノイズに近似し、最大音量が得られるのです。 高音だけでも、中音だけでも、低音だけでも、迫力が出せないのを知っていて作曲したのでしょう。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

 No.3です。「お礼」に書かれたことについて。 >作曲者が書いたから絶対的に正しいは、神様がこの世を作ったから疑う余地はないといってるようなもので、人間はなぜ生きているのかは二の次であって考えなくて良いと言ってるような感じがします。  う~ん、こと「作曲」に関しては、作曲者が作ったものが「すべて」なのではありませんか?  それは、「正しい」とか「正しくない」ということではなく、それが「出発点である」という事実です。  演奏者は、それを「解釈」したり「自分なりに考えて」演奏する。「正しい」とか「必要だから」ということではなく、作曲者の作品そのもの、作曲者の意図を再現する、ということ。  プロの演奏家の方は、ほんのちょっとした「音色」とか「表現」といったところにこだわって、日々研さんを積み重ねているそうです。そこには、「ちょっとの違いだから無視しよう」とか、「大変だからこれでよいことにしよう」という「妥協」や「ごまかし」(自分に対する)が最大の敵なのだそうです。  質問者さんのように、勝手に「必要なさそうだから無視しよう」というのは、作曲家だけでなく、そうやって日々音楽を磨いている演奏家にとっても、失礼以外の何ものでもないと思うのですが、どうでしょうか。  「演奏」という行為が「再現」である以上、オリジナルを絶対的な基準にしなければ成り立たないものではないでしょうか。 >何か固定観念に縛られているような感じがしてなりません。  他人の作ったオリジナルや、その作者を尊重するというのは、芸術に限らず、ごく当たり前のことではないでしょうか。  というか、他人が作ったものを、本人に無断で勝手に変えてもよい、という方が、「自己中心的」な「ご都合主義」としか思えません。  質問者さんがお考えの「固定観念に縛られない基準」は、一体どのようなものになりますか?

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.4

「なぜあえてそこに入れたのか」 …それを言ったら、どの楽器のどの音だって、なぜ?ということになってしまいます。なぜそのメロディ?とか。 クラシックの楽曲の演奏というのは、あくまで作曲家の意図した音世界をどう譜面から解釈して再現するかということなので、その音の意味を考えることは必要ですが、その音を否定することはできません。 作曲家が書いたことが「正解」ということではなくて、作曲家の表現したいことを実際の音にしてあげるのが演奏者の役割だからです。そこに正しいとか間違いという解釈の余地はありません。 例えば「4分33秒」という曲をしっていますか?この曲は、演奏時間4分33秒の「休符だけ」つまり「無音の曲」です。 「そんなのナンセンスだ!」と思っても、作曲家はこれで何かを表現したかったわけなので、この曲を「演奏する」というオファーを受けた以上、ステージ上で音を出さないことが演奏者の仕事になります。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 作曲者は、その音が欲しかったから書いたのです。演奏者都合など、二の次ですよ。  打楽器で最も有名なのは、ドヴォルザークの「新世界」のシンバルでしょう?  「数少ないけれど目立てばよい、目立たないなら必要ない」とおっしゃりたい?  オーケストラの魔術師ラヴェルなどは、その場所にその音が欲しいからと、数個の音のために特殊楽器、特殊奏法を使うことのオンパレードでしょう。目立たなくとも、あくまで「ニュアンス」とか「隠し味」のものが多いですから、質問者さんのような「必要性を感じるか、感じないか」という問題ではないです。  「出汁」の味を味わっているという意識はないでしょうが、単に湯に味噌を溶けば味噌汁になる、というものではないのですから。

toshi1028
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なぜあえてそこに入れたのかを聞いてるのです。 ちょっと質問の仕方が悪かったのかな…。 作曲者が書いたから絶対的に正しいは、神様がこの世を作ったから疑う余地はないといってるようなもので、人間はなぜ生きているのかは二の次であって考えなくて良いと言ってるような感じがします。 ちょっと話が飛躍しましたが…。 >>「数少ないけれど目立てばよい、目立たないなら必要ない」とおっしゃりたい? そういう人もいるでしょう。 何か固定観念に縛られているような感じがしてなりません。 皆が言ってるからそれで正しいと言ってるような感じさえします。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.2

作曲家はそこにその音が欲しいと思ったから書いてるんでしょうから、演奏者の都合や気持ちの問題で勝手に不要だとか言っても意味はないと思いますけど。 クラシックのパーカッションではよくある話ですよね。出番が最後の方にシンバル一発しかない長い曲で、寝過ごして結局なにもしないでギャラ貰ってきたっていう笑い話とか。

toshi1028
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 作曲者は必要と思って書いているのは分かります。 譜面に記載されているのですから。 単純に周りの意見を聞いてみたかったんです。 ホルストが作曲したのだからその楽譜が全てだ!と言われればそれまでですが、私はそれでも演奏を聞いて必要性を感じませんでした。

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.1

オーケストラでは低音を担当して、一番音量が大きくて主役楽器です。 他の楽器は無くても良いくらいで一番重要な楽器であり、どんなオーケストラにもあります。 オーケストラで感激するのは最大音量でのバスドラムでのクライマックスでしょう。 オーボエなどのソロ部もきれいで良いけど音楽的にはつまらないですね。 オーケストラの魅力はバスドラムとトランペットです。 軽音楽、民謡、カラオケ、テクノサウンドなど、現代音楽では主役がバスドラム(キックドラム)が主役です。 ベース以上に欠かせない楽器です。 作曲者が意図してこの一発で感動させようと記譜されているはず、無かったら終わりです。 とにかくバスドラがなかったらオーケストラは今よりもっと魅力がないのです。 現代では良い音楽として民衆に受け入れられているのはバスドラムの活躍なのです。

toshi1028
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ジュピターの最後の部分ですが、なぜティンパニーとバスドラムを重ねあわせたのかが疑問です。 単純に全体の音量を大きくしたかったから? ホルストに聞いてみなければ分からないことですが、あまり意義を感じませんでした。

関連するQ&A

  • スッペ「軽騎兵 序曲」 シンバル ティンパニ

    所属する楽団で軽騎兵を演奏することとなり、 楽譜を探していたのですがパーカッションにシンバルとティンパニが含まれた譜面が見つかりません。 調べた結果、ティンパニとシンバルはどうやら作曲家のオリジナルではないことは分かったのですが、ドコの出版社からの楽譜であればティンパニとシンバルが加筆されているのか分かりませんでした。 出版社名や販売元など何か知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • 平原綾香の「ジュピター」で感じた事。

    彼女の大ヒット作「ジュピター」はホルストの組曲 「惑星」の中の「木星」に詩を付けメロディはそのものなのですが、 そこで素朴な疑問なのですが、彼女や彼女の専属する事務所は他者が作った曲を勝手に引用しているのでしょうか、 それともなんらかの許可が要るものなのでしょうか。 クラシック音楽の著作権料はやはり作曲者の継承者(家族など)に渡されるのでしょうか、 お詳しい方、教えてください。

  • 吹奏楽(打楽器について)

    自分は今高1(四月から2年です)で吹奏楽部に所属していて、パートはパーカッションをやっているんですが、最近何の曲もうまく叩けないようになっています。 テンポ(四分音符)=64で、八分音符を両手で叩いて行くのような簡単な譜面(楽器はグロッケンです。)も練習でメトロノームをつけてすると、叩けるんですが、合奏になるとリズムも滅茶苦茶音もぐちゃぐちゃで、聞けたものじゃありません・・・・。 また、四分=120の十六分音符で音を叩いて行くような譜面になるとまったく手が回りません・・・(これはシロフォンです) スネア、ティンパニ、も練習で叩けても、いざ合奏となると全然なんです・・・・・。 吹奏楽を始めて1年もたつのにこのレベルってのは悲しいです・・。周りはどんどん上達していっていますし。 4月からは後輩(経験者もいます)も入ってきますが、正直今のレベルじゃ教えることなんてとてもできません・・。 こんな自分はこれからどうして行けばいいのでしょうか・・・・・・・・・?? 音楽は好きです。部活も続けていきたいです。 何かアドバイスなどあればお願いします。 長文失礼しました。

  • 作曲(アレンジ)の仕方って?

    作曲と言うかアレンジと言うのでしょうか?分かりませんが、どこまでするものなんですか? 主メロディーがあって、そこにベースの譜面があって、ギターやサイドギターの譜面や、キーボードも何種類もありますし、電子ピアノやシンセサイザーなんかも、全てにおいて譜面があるのですか? またドラムスも、シンバルやバスドラム、スネアドラムやタムタムと何種類もあります。どれを叩くかと言う譜面はあるのですか?それに、パーカッションも何処でどれを鳴らすかと言う譜面があるのですか? 何種類もの楽器を組み合わせて、そこにボーカルが加わって凄い1曲となります。ベースやギターやキーボードを1つずつ聞くと何か分からない感じですが、合わさると曲になります。あんなバラバラな楽器の演奏の譜面を良く書けるなと感心してしまいます。どうやって書いているのですか? 今はパソコンで作曲やアレンジが全盛かも知れませんが、出来ればパソコンを使わない時代でのことでお願いします。

  • ホルスト「木星」の編成ってこれでいいの?

    いつもお世話になっています。 今度うちのオケでホルストの組曲「惑星」のなかの、「木星」を演奏することになったんですが(木星だけで他のはやりません)、曲の編成が分からず困っています。いつもtuttiというところの出していらっしゃる編成表を使って調べるのですが、この編成表は組曲だと組曲全体の編成しか載っていないんです。 スコアを買って自分で調べるのがよいのでしょうが、時間にほとんど余裕がありません。しかも急いで調べなくてはいけないんでちょっと焦っています。 カルマス社のサイト http://www.kalmus-music.com/action.lasso でHolst Jupiterで調べたところそれらしいものが出てきました。 フルート4(ピッコロ2:持ち替え,バスフルート1:持ち替え),オーボエ3(バスオーボエ1:持ち替え)+イングリッシュホルン1,クラリネット3+バスクラ,ファゴット3+コントラファゴット,ホルン6,トランペット4,トロンボーン3,ティンパニ2,パーカッション, ハープ2, チェレスタ, オルガン なんですが、パーカッションって一体何でしょう。なんでここだけ抽象的なんでしょうか。(サイトにはPerと表記されていました)木星はCDで聞いたことが何度かあり、たしかシンバルとか鳴っていたような気がするのです。ここの打楽器のところだけでもいいので、何か「木星」の編成について情報があれば教えてください。また上の編成で違っているところがあれば書いていただけるとありがたいです。 ※組曲惑星全体の編成ではなくて「木星」の編成です。よろしくお願いいたします。 ★編成(括弧内は持ち替え可を示す) Fl4(pic2,B.Fl1),Ob3(B.ob1)+Ehr,Cl3+B.cl,Fg3+CFg, Hr6,Tp4,Trb3,Tim2,Per, Hp2,Cel,Org ★Tuttiによる編成表 http://www.philharmonic.jp/henseihyo/

  • 社会人吹奏楽団のパーカッションパート不足

    社会人吹奏楽団に所属しているのですが、パーカッションパートの人が辞めてしまい、現在一人もいません。演奏会で一時的に他団体のエキストラをお願いすることはありますが、他の楽器と異なり、楽器の組立やらなにやらでエキストラの人に多大な負担がかかってしまいます。 そこで伺いたいのですが、「こうやるとパーカス集まりやすいよ!」という方法がありましたら、教えてください。 楽器はティンパニ、シロフォン、バスドラム、ドラムセットなど一通りは揃っています。

  • 初心者です。教えてください。

     オーケストラのCDを購入したいのですが、イマイチ何を買ったらいいのかが分かりません。  私は俗に言う「癒し」のクラシックより、ノリの良いと言うか、壮大なと言うか、力強いと言うか・・・とにかくかっこいいクラシックの方が好きです。  私は、ホルスト「惑星」の「ジュピター」やモーツァルトの「ピアノ協奏曲21番(?)」が好きです(最近「ジュピター」に歌詞を付けた歌手がいますが、それは嫌いです)。  こんな私にお勧めのCDがありましたら教えてください。お願いします。

  • クラシックで電子ドラム

    当方20人程度のクラシック演奏団体に所属しております。 少人数のため人員的にも楽器的にもパーカッションを入れることは困難なのですが、曲によってはやはりパーカッションがあればなぁと思うことがしばしばです。 そこで電子ドラムくらいなら価格、大きさとも満足できるのですが、電子ドラムにはティンパニ等、クラシックで使用されるようなパーカッションの音色は含まれているのでしょうか?(メーカにもよるのかもしれませんが) また、実際にお持ちの方でその音色について感想などをお持ちの方がいらっしゃいましたら主観的で結構ですので印象をお教え願えないでしょうか?

  • 「soft sticks」って何?

    私は高校で吹奏楽部に所属していて、パーカッションを担当しています。 今回、A.リード作曲「吹奏楽のための第三組曲」を練習する事になったんですが、 Percussion2の譜面の中で、第二楽章2小節目からのビブラフォンを「soft sticks」で演奏するようにと指示がありました。 そこで質問なんですが、 1.それはどんなものですか? 2.買うとすれば値段はいくらぐらいですか? 3.他のスティック・マレットで代用は可能ですか? 近々合奏もあるので、できるだけ早くご回答いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ドラムのバスドラ

    お願いします。 学生時代に吹奏楽部でパーカッションを3年やっていました。 今、子育てしながら、吹奏楽ママバンドに所属して半年になります。 学生時代はパーカッションという事で、 スネア・バスドラ単体、ティンパニ・シンバル・鍵盤 他、 楽器は個々で担当してきました。 ドラムを叩いたことはあったのですが、文化祭とか。 大した難しい楽曲は経験ありませんが、今回の様なトラブルが無かったので困っています。 ドラムセットのバスドラムの事で。 音が出たり出なくなったりして困っています。 最初はブランクが10年以上あるので、私の下手さで。 と思っていたのですが、どうやらそうでもないみたいです。 バスドラのペダルの調子がおかしいみたいで、 面に触る前に届かずに、音が出ない場合があります。 バスドラのペダルは、ちょうど自転車のチェーンみたいになっていて。 でも、自転車の様なチェーンのくわえ(歯車みたいな)のは無くツルツルのレールみたいになっているのですが。 そこで、空回りするみたいで、鼓面に届かず、音が出ない場合があります。 何度かペダルを踏むと、元通りになったりして。。 どうすれば直るのでしょうか? それも毎回でなく、たまに、肝心なときにアクシデントが起きます。 演奏中に音が出なくなって、さすがにマズイな。と思い、 相談させていただきました。 本当。自分が下手だからだと思っていたのですが。。 そうではないみたいなんです。 必ず合わせの演奏中なので、どうなっているのか解らないまま元に戻ります。 はたまた、ペダルの踏み方にもコツがいるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう