• 締切済み

シフト演算について教えてください

関数の結果が以下のEparamErr だったときに、EnumDstInstrの値を付与させたいのですが、シフト演算がわからず、苦戦しています。 以下のコードで、前半の8ビットシフトはどういうことを指しているのでしょうか。 retはORの結果が入ることはわかるのですが・・・・ 後半の0x0000FF00との計算は、8ビットシフトの結果とのANDの結果ですよね・・・ --------------------------------------------------------------------- [ヘッダ] int EparamErr = -11; enum EnumDstInstr { enum1 = 1, enum2 }; ・・・ [コード] ・・・ ret |= (((int)EnumDstInstr.enum1 << 8) & 0x0000FF00) --------------------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.1

どういった用途でそういったコードにしてるのかは 書かれてるコードだけではわかりかねますが 処理としては EnumDstInstr.enum1 は1ですから EnumDstInstr.enum1 << 8 で 0x0100(10進の256) になります (その意味では <<8 は *256 と同じです) それに 0x0000FF00 をandしてるので結果としては同じ 0x0100 それを元々のretの値とorしてるだけです 仮に元々 retにEparamErr (負の値)が代入されていたのなら (処理系にもよるので)intが何バイトかわかりませんが負の値なので 下位1バイトは0xF5 その上位バイトは0xFF(ビットならオール1)となります その値に対して 0x100 を or することになり (見た目の)結果としていえば EparamErr (元の負の値)そのままと変わりません retに整数がセットされていた場合には値が変化してきます (特に2バイト目の値に大きく依存)

関連するQ&A

  • シフト演算子について・・・意味がわかりません(T_T)

    左シフト演算子<<は最上位ビットの上位を削除して最下位に0を追加、 右シフト演算子>>は最下位ビットが削除されて、最上位ビットに最上位ビットと同じ値が補充される、 論理右シフト>>>は最下位ビット削除され、最上位に0が補充される。 と、ここまではわかりました・・・ ある問題で int n = -1>> 31; でnはいくつになるか?というのがあったんですが、 解説の意味がわかりません。 回答はー1です。 「>>演算子によるシフトでは符号ビットが拡張される」 意味がわかりません・・・(@_@) 「>>>演算子であったなら、符号ビットがゼロになるのでN=1となる」 え・・・???!!! ふごーびっと??? シフト演算子ですから、 「-1の31こ右にビットをシフトする」 んだな・・・と思ったところ、 まったくどう考えてよいのかわからず、 回答を見たところ、余計わからなくなりました。 だれかたすけてください(T_T)

    • ベストアンサー
    • Java
  • シフト演算について

    基本情報技術者試験の資格試験のための勉強をしているものです。 現在、カテゴリー的には基礎理論の離散数学、 シフト演算のうち、「論理シフト」ではなく、 「算術シフト」で理解できない点があります。 左シフトは理解できたつもりなんですが・・・ 右シフトがいまいちよくわかりません。 以下に例題を表記します。 【10001100を2ビット左シフト】 先頭ビットは符号ビットということで、マイナスの数値になるのだと思います。すると、 【元の数】 10001100 =-(0001100) =-(8+4) =-12 【2桁左シフト結果=元の数×2^2】 10110000 =-(0110000) =-(32+16) =-48 となり、 元の数=-12 結果 =-48 で、結果が元の数×2^2で結果が合っているようです。 (と思っているだけなんですが) 元の数の考え方自体に間違いがありそうですが・・・ とりあえず進みます。 同様に 【10001100を2ビット右シフト】すると 【2桁右シフト結果=元の数×2^-2(=元の数×1/4)】 11100011 =-(1100011) =-(64+32+8+4) =-99 となり、 元の数=-12 結果 =-99 で、結果が元の数×2^-2(=元の数×1/4)と結果が合いません。 先頭符号を空いたビットに移動した部分は数えないのでしょうか。 すると、 元の値 =-12 結果  =-3 で結果が合う気がします。 過去の回答や検索サイトなどで調べてみましたがピンときません。 テキストにも、10進数での数値表記はなく、 答え合わせができなくて困っております。 どなたかお答えいただけると助かります。 どこが間違っているのか混乱しております。 先頭ビットが正負の符号ビットという前提の例題なのですが、 マイナス符号がついている前提となるので 先頭ビットや空いたビットに入れた符号ビットも含めて 「2の補数」で考える必要があるのかどうかも よくわからなくなってきました。 つまり、元の数値「10001100」は「-12」ではなく -(01110100) =-(64+32+16+4) =-116 なのでしょうか なお、C言語は今のところ学習していないので、 C言語にまつわるご回答ですともっとわからなくなりそうです。 単純に間違いを指摘していただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • シフト演算について

    シフト演算について   正の数の場合,シフト操作によって0が消えていくのは問題ない。   シフト操作によって1が消えると結果が変になる。これが「あふれ」 2の補数表現による負の数の場合,結論はこうなります。   負の数の場合,シフト操作によって1が消えていくのは問題ない。   シフト操作によって0が消えると結果が変になる。これが「あふれ」 以下からの抜粋です。 http://okwave.jp/qa/q4302488.html 負の数の場合,シフト操作によって1が消えていくのは問題ないのはなぜですか?

  • シフト演算の結果の型

    シフト演算の結果の型は、左オペランドの型ということを聞きました。 この左オペランドの型というのは算術型変換をしてからのか、する前の型なのかどちらなのでしょうか? 例えば int a = -2; unsigned int b = 1; a >> b このときの結果の型は何になるのでしょうか? 算術型変換が起きる前のintになるのか? それとも算術型変換が起きるた後のunsigned intになるのか? 例文としてはおかしい点もあるかもしれませんが よろしくお願いします。

  • ビット演算について

    以下のプログラムを作成して、int型、char型、long型のAND演算・OR演算の結果の違いを見ました。 実行結果からchar型だけ結果の表示の仕方が他と異なっています。 一般的に、バイト数では、 char(1バイト) < short(2バイト) < int(4バイト) のはずなのに、出力結果は、 char(0xffffffff) > short(0xff) = int(0xff) となっていて、charが一番大きく?、shortとintが同じ結果? のようにみえてしまいよくわかりません。 私は、ビット演算が苦手なので、根本的に考え方が間違っているのかも しれませんが、どうしてこのような出力結果となるのか教えてください。 プログラム #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int xi = 0x7F, yi=0x80; int stri1 = xi&yi; int stri2 = xi|yi; printf("** int **\n"); printf("%p\n",stri1); printf("%p\n\n",stri2); char xc = 0x7F, yc=0x80; char strc1 = xc&yc; char strc2 = xc|yc; printf("** char **\n"); printf("%p\n",strc1); printf("%p\n\n",strc2); short xl = 0x7F, yl=0x80; short strl1 = xl&yl; short strl2 = xl|yl; printf("** short **\n"); printf("%p\n",strl1); printf("%p\n\n",strl2); return(0); } 出力結果 ** int ** 0x0 0xff ** char ** 0x0 0xffffffff ** short ** 0x0 0xff

  • この演算子は何の演算子でしょうか?

    下記のようなjavaコードがあります。 int mode = 1; if (true) mode|= 2; System.out.println(mode); これを実行すると結果は3になりますが、 ここで「|」とは何でしょうか? 恥ずかしいですが、 javaを1年半くらいやってきましたけど こんな演算子初めて見ます。 結果からみると 「mode|= 2」が「mode+= 2」と同じになりますが、 「+=」と「|=」は同じものでしょうか?

  • 論理シフトについて

    コンピュータの論理シフトについて質問があります。 シフトしてオーバーフローした場合は、コンピュータ内部においては演算結果が反映されているのでしょうか? 例えば、8ビット表記で (10100001)_2 =(161)_10 で左に一桁シフトしたとすると (01000010)_2 =(66)_10 という表記になると思うのですが、このようなシフトをすると値が小さくなってしまう という考え方をすればいいのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • ビット演算子について

    ビット演算子のことがよく分かりませんので、結果の求め方を教えてください。ちなみに16進数、2進数などは分かります。 〈例〉(1) 0xf0 & 0xaa     (2)~0x55

  • 論理演算について

    Cを勉強中の者です。論理演算についてよくわからいことがあります。 以下のソースコードを実行し結果が真なら0001、偽なら0000が出力されるプログラムを作りました。 #include <stdio.h> int main(void) { unsigned short a = 0x1234; unsigned short b = 0xfafc; unsigned short c = 0xcdef; unsigned short x, y; x = a && b; y = b && c; printf("x=%04x\n", x); printf("y=%04x\n", y); return 0; } 結果はx=0001, y=0001となります。y=0001はbとcの文字列がそれぞれfとcをを持っているので演算による結果は納得できますが、x=0001はaとbの文字列には共通するものがないのになぜx=0000ではないのでしょうか? また0xが頭に付く表現は16進数だと強調するためにあるのですか? 説明に不足があればまた足しますのでよろしくお願いします。

  • シフト演算の問題です

     2進数の値を左へn桁移動すると、もとの値の2^n倍になる。 例えば、左へ2ビット桁移動するともとの値の4倍となる。  この性質を利用して、左へ桁移動した値を複数加えることで行う乗算を考える。 なお、ここでは、桁移動して空いたビットには0が入るものとし、負数は考えないものとする。 左へ桁移動する関数として、"SHIFT(値、桁数)"を使う。 この関数は、引数の"値"を"桁数"ビット左へ桁移動した結果を返す。  もとの値をaとし、これを10倍するには、2倍した値と8倍した値を加えればよいので、次のような式になる。  SHIFT(a,1)+SHIFT(a,3) また別の考え方で10倍しようとすると、次のような式になる。  SHIFT((SHIFT(a,x)+a),y) 答えはx=2 y=1 です。 解説をお願いします。