• 締切済み

どうすれば勝てるのか

今、将棋とオセロにはまっています。 コンピュータとやってますがコンピュータに「4子」(最初から4隅の角にある)と言うハンデを与えてバトルしてますがどうやっても勝てません。 何か勝つコツみたいなのはありますか? 将棋の方は初心者でどのように攻めれば良いか分かりません。 オススメの攻め方などはありますか? 誰かお願いします

みんなの回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21357)
回答No.2

将棋には「どう指して行けば有利か」を研究した「定跡」と いうものがあります。上達には、まず「定跡」を研究する ことです。 http://www.maroon.dti.ne.jp/asatori/htm/03open/0301.htm http://shogijoseki.blog85.fc2.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>何か勝つコツみたいなのはありますか? コンピュータは過去の盤面の記録から、数手先の最善手を指します。 難易度が上がるほど、先の手まで通して判断するわけですから 相手より、数手でいいので先の手で有利になるように指すしかありません。 もっともいいのは、コンピュータが記録していない手を指すことですけど。。。 過去の名人戦の棋譜とかは記録されてるでしょうから、 それをしのぐほどのものを考えられたのであれば、あなたも名人となる可能性はありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • 年配の両親が使えるゲーム機はありませんか

    オセロや将棋や麻雀ゲームなどを、家庭の小型テレビでさせたいと思ってます。PCで通信対戦などをするのではなく、コンピュータ相手に手軽で、出来るだけ操作が簡単なものを購入したいと思ってます。良い商品を知ってる方がいましたらアドバイスをお願いします。

  • オセロで隅をとらせて・・・

    こんにちは 早速ですが、以前ある強い友人とオセロをしていたとき、一度だけ、使われた戦法(?)があるんですが、なんと、序盤でわざと角(隅)を取らせてくれたんです。 絶対勝ったと思ったんですが、見事に負けました… そこで、質問なんですが、そんな戦法についてご存じの方、また、そんな戦法の書かれたサイトや本をご存じの方、お教えください。 お願いします。 感じとしては、私が角(隅)においたその石につながるように打たせないんです…。 つまり、私のその石のとなりに置けないんです。 だから確定石が中盤まで1個のままなんです。 その友人は対戦後「やる前は、あまり自信なかったんだけどね~」と言って逃げました… 説明しにくいんですが、心当たりのある方、お教えください。

  • 麻雀をおぼえたい。

    こんにちわ。 23歳女性です。 私はオセロとか将棋とか、とにかく「先を読む」系のゲームがすご~く苦手です。 苦手とはいっても将棋はできないんですが、手軽にできるオセロはとにかく弱くて、いくらやっても勝てません。 小さい頃「ドンジャラ」をよくしてましたが、これもまた負けっぱなしでした。 こういうゲームが強い人にすごくあこがれます。 最近、麻雀が気になるので勉強しようかな~と思ったんですが、これって役を沢山覚えないといけないのですね。 やっぱり、先に役を暗記した方がいいですか? それとも、ゲームなんかで一人ひたすら特訓がいいでしょうか? 麻雀が得意な皆様、初心者の私にアドバイスお願いします。

  • 将棋で先手と後手は条件イーブン?

    将棋するとき、振り駒で先手後手を決めるじゃん。ただ、将棋だと先手だろうが後手だろうが条件はイーブンらしいです。 囲碁だと先手の方が有利だね。だから、プロの公式戦ならニギリで後手を引くと、コミ6目半なるハンデを付けています。将棋でも、もし先手有利ならば、コミ中央歩落ちくらいのハンデを付けても良さそうなのですが、そういったことはやりません。 ってことは、、、 先手は初手の番に限り5手連続で打てる。ただし、その番に敵の歩兵を取ってはならない。  ↑これはハンデになるのかしら? 先手の方が有利なのならば相応のハンデになりそうだけど、後手の方が得意って感じの人も居るんでしょ。 先手後手イーブンの理由は、 ・1手だけなら絶対に駒を取れない。 ・先手の初手を見て戦術を変えられる。 ・最初のポジションは強固で、闇雲に動かすと守備が崩れる。 こんな感じかしら? よくあるハンデは、駒落ちじゃん。強い人が香車とか桂馬とかを落としてもらうのかな。駒落ちならば、確かにハンデになりそうだね。 そして、振り駒を省き、弱い人が先手で、強い人が後手とする習慣があるみたいだね。ただ、弱い人が後手を得意とする場合もあるのかと思い、その習慣はビミョーな気がする。そこは弱い人に決定権を譲って決めさせてあげれば良いのかと。 画像を貼りましたが、見えますかね?私がこのハンデで駒を動かすのならば、こうです。勝利にこだわるのならば、何かオススメはありますか? あるいは、どう動かしても、駒落ち以上のハンデにはなり得ないですかね。敵の駒を取っても良いのならば、角行の侵入で3手目に王将を取れるのだけど。それは制限しています。 コレって、どれくらいのハンデなのだろう?駒の数は同じだし、ビミョーなのかな?でも、中央の歩1個落ちくらいのハンデになるのかな?あるいは、香車落ちくらいのハンデなのかな? 5手を3手に減らすと、どうなのだろう?

  • まったくの初心者ですが、最初に読むと良い本を教えてほしいです

    29歳男性のまったくの初心者です。 将棋やオセロ、チェスは経験がありますが、 碁はまったくの初心者です。 ルールもあまり知らない段階なのですが、 ・最初に読むと良い本 ・次の段階として(初級から中級まで)読むと良い本 を教えていただけないでしょうか? アマゾンhttp://www.amazon.co.jp/で買える本ですと、助かります。 ※自身の経験上、多くの回り道を経て、  良かった本、最初に読みたかった本、というのは、  徐々にわかってくるものではあります、  もしよろしければ、皆さんの「最初に読みたかった本」を  教えていただけないでしょうか? ずうずうしいお願いかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 将棋ゲームを入手したいと思っています。(有料でも)

    はじめまして。 父にパソコンで(オフラインでも使える)将棋のゲームをプレゼントしたいと思っています。今までShockwaveでゲームを購入したことがあり($20程度のパズルゲーム)今度も探せば簡単に見つかると思っていたのですが、日本のゲームサイトだとまた探すコツが違うようでした。 父は、昔将棋に請っていて、簡単な初心者ゲーム(無料版)で遊んだ時は、コンピューターが弱くてつまらないと言っていました。長いこと将棋はしていませんが、少しレベルに上級から中級まで幅のある将棋ゲームを見つけてあげられたら、2000円程度までであれば有料でもいいものをプレゼントしてあげたいと思っています。何度も遊んでも飽きないような、将棋ゲーム、どなたか御存知でしたら教えてください。お願いします。

  • 将棋の攻め方がさっぱりわかりません

    将棋は昔からやった事があり、駒の動かし方がわかるだけの超初心者です 今更ですが、将棋の守りの囲み方など色々あるのを知り、面白いと思い最近ゲームで将棋をやってるのですが、どう動かせばいいのかわかりません 金矢倉や穴熊囲いや美濃囲いなどの形はわかりますが、その形にする迄に相手に攻められたりすると対応できません(汗) また、防御だけ固めて全く攻めがわからず、角、飛車、銀などで、どこからどう攻めればいいのかわかりません ゲーム相手なのでレベルを弱いにしても、最後には勝ってもずっと受け身の状態で、攻められては対応しての繰り返しで、相手の駒をほとんどとってからじゃなきゃ勝てません。。。 最初の一駒って何を動かしたらいいんですか? ゲームですが、大抵相手は玉を右側の飛車の横におき、玉の左側に金を縦に2つおいて守ってます。又はその反対のパターン(角の方に玉を寄せる)です。 そして私は大体金矢倉で守っているので、攻めは右側から動かしてます(香車や飛車で真っ直ぐ) 全然攻めこめません 攻めこむコツやアドバイス下さいm(__)m

  • 将棋の初期配置カスタマイズはハンデになるか?

    将棋で棋力が離れていると、まともに勝負すれば結果が見え見えで面白みに欠けます。なので、ハンデを付けるのですが、よく駒落ちを使います。飛車落ちとか、銀将落ちとか。 駒落ちは分かりやすいハンデなのですが、初期配置のカスタマイズはハンデになりますでしょうか? 図が見えますでしょうか?王将と玉将だと、玉将の方が有利ですよね?駒数は同じなので、程良いハンデかと思いました。 プロとアマ上級者が戦うとき、銀将落ちではハンデが強すぎてアマが勝つことの方が多いようです。アマにもプロ一歩手前の棋力の人がたくさん居て、将棋教室の先生だったりしてますから。 最初の配置は守備に強い配置で、「穴熊より頑丈だから守備重視ならあまり動かさない方が良い」と聞いたことがあります。本当でしょうか?これが本当なら、初期配置のカスタマイズはハンデにならないのかな?玉将の方が攻撃的な気がしますが、カウンターに弱い感じなのかしら?

  • オセロ

    最近オセロにはまっています。よく携帯でモバゲーのリバーシやハンゲームなどでもリバーシをやっています。オセロの勝ち方で、最初はまるでボロ負けしているかのような戦い方で最終的に逆転してボロ勝ちする方法で負けたことがあります。途中で相手の色が残り2枚とかでも最終的にこちらが2枚くらいでまけてしまいました。この勝ち方をやってみたいのですが、どのようにしたらできるのでしょうか。1度だけこんな感じで、4つ角をとって一気にひっくりかえして逆転をした勝ち方ができましたが、そこまで強弱のない勝ち方で、2枚どころかもっと相手の色が残ってる状態だったのですが、逆転っぽい勝ちでした。(1)この勝ち方はなにか方法があるのですか?(2)勝つための手順や最初にとっておくところなどありますか?(3)よく聞くのは中にある4つの点の中の角を取るとききましたが、それはほんとに角がとりやすくなりますか?(1)(2)(3)がわかる方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • エレコム ELECOM U2C-AC05NBK [USB2.0ケーブル A-Cタイプ USB2.0正規認証品 0.5m ブラック]は、ヨドバシオンラインで購入できるUSBケーブルです。
  • このUSBケーブルを使用すると、SH-M15のスマートフォンの写真をPCに簡単に転送することができます。
  • USB Type-C端子に対応しており、0.5mの長さでありながら高速なデータ転送が可能です。
回答を見る