• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古物件を買うときの費用は?)

中古物件を買うときの費用とは?

このQ&Aのポイント
  • 中古物件を買う際の費用について詳しく説明します。
  • 土地付きの中古家屋の購入には、税金や手数料などさまざまな費用がかかります。
  • 自身の地元で見つけた1300万円の家を購入するには、消費税や仲介手数料、登記手続きの費用などを加えて1734万円の支払いが必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

消費税は土地にはつきません。非課税です。土地の参考売買価格を引いて家のみの価格を出して8%を掛けます。 仲介手数料は税抜き価格の約3.2%。くわしくはもっと細かいけどおおよそはこれ以下。つまり計算が大分違います。 但し登記費用など雑ピは100万程度は用意。これで住めます。 引き渡し日時とクリーニングや瑕疵担保などはちゃんと確認しないとかえって高い買い物になります。いきなり修繕に1000万掛かるとか。鉄筋って修繕はバカ高いですよ。

esidishi
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。 鉄筋は高いんですか・・。 頑丈なイメージがあるけど、デメリットもあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

不動産の経費はまちまちなので、不動産屋を訪ねてみて、現物を見て、駅までの距離を自分で確認してから、でしょう、安いかどうかは実際に見ないと判りません。 また、もしかするとGooleMAPのストリートビューでその家を見る事が出来るかもしれませんし、駅までの道のりや、周囲の環境なども確認できます、ストリートビューで見てから、大丈夫だと思うなら不動産屋に連絡して確認してくる事です。

esidishi
質問者

お礼

ご返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

物件や考え方によりますけど、他に必要なのは リフォーム費用 清掃費用 引っ越し代 不要物の処分費用 なお、今住んでいるなら、確実にいつ出ていくかわかるまでは購入しない方がいいです。持ち主の都合で引き渡しが遅れたら困りますから。住んでいるのが持ち主であることは確認してください。それ以外の人が住んでいると結構面倒です。

esidishi
質問者

お礼

なるほど。 賃貸の可能性があるということですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物件探してで質問です。

    物件探してで質問です。 ある東京都内の下町ですが ライオンズマンションの賃貸物件が ありました。 駅から徒歩20分程なのですが 1Kで7帖あります。 しかし家賃が5万円そこそこです。 ライオンズマンションなのに 東京都内で家賃5万円というのは 安すぎないですか?但し駅から徒歩20分です。 何か事故物件なのでしょうか? 皆さんはどの様に思われますか? やはり駅から徒歩20分というのが その値段に反映されているのでしょうか?

  • 3つの物件で迷っています

    どうしても答えが見つからないので初めて質問させていただきます。子供が生まれ、家を買おうと思い、半年間物件探しをしてきました。最終的に3つの物件で迷っています。 (1)土地40坪の建売   立地は徒歩5分以内にスーパーなどがあり希望の学区内、南面の家まで4メートル位なので日当たりが悪い、50件弱の新規分譲住宅内、インターロック道路で街並がお洒落、値段は諸費用込み3000万位、徒歩5分で嫁の実家、駅から車で12分くらい (2)土地50坪の建売   立地は徒歩15分くらいにスーパーがあり希望の学区ではないが希望の市内、南面4メートル道路でその先にも家がないので日当たりは良い、7件の新規分譲住宅内、調整区域なので浄化槽・プロパン、値段は諸費用込み2500万位、嫁の実家まで車で5分、駅から車で5分、一建設の建売なので心配 (3)土地100坪で注文住宅(埼玉なので県民共済で建てる予定)   立地は徒歩15分くらいにスーパーがあり希望の市の隣の市、旗竿だけど100坪あるので日当たりは良い、この土地と隣の土地の2件の売出し、こちらも調整区域でガスは来てるが浄化槽(建築許可はおります)、値段は1200万(上物建てて3000万位)、嫁の実家まで車で5分、駅から車で15分 どれも一長一短で困っています。子供のことを考えると(1)、余裕のある暮らしを考えると(2)、注文住宅なので理想の家が建てられる(3)どうかアドバイスをお願いします。

  • すごく悩んでます!中古物件どちらが良いか

    現在、娘2人を持つ母子家庭 30歳です。 入籍はしていないですが彼と私達は一緒に暮らして8年になりますが、 彼は事業に失敗しており、収入はあまりあてにはしていません。 今住んでる分譲賃貸をこの秋までに買うか出るかしなければいけなくなりました。 今まで賃貸に15年住み総額1600万円の支払をしてきました。 今の家賃は共益費込み 8万円+駐車場12000=92000円 上の子が16歳下の子が9歳になるまで無事に育てることが出来、この夏に大手へ転職内定も決まりましたので、今後のことも考え購入を考えています。 子供たちも大きくなりたまに週末行く程度です。 しかし 病気になった時などはたよりになりますが… 父も来年定年です。 私の現在の年収は400万 次の仕事の年収は450万円になります。 引き抜き転職なので、今後年収は上ると言われています。 他のローンなどは一切ありません。 今住んでる所は、 実家まで徒歩15分 実家は近いがあまり子供の環境がよくない。 築32年81m2南東角部屋  11階建ての6階  管理費・修繕積み立て(18000円)+駐車場(12000)=30000 大型スーパー目の前、 駅まで徒歩18分 オーナーからの提示額1200万円(現状引渡しでリフォームなど全くなし)相場より50万ほどやすいくらい。(ずいぶん交渉したうえでの結果) もう一つは、大阪北摂 千里中央駅(大阪北では大きなターミナル)まで徒歩12分 環境もよい 築24年 実家までバスで15分 南東角部屋102m2 5階建ての3階(エレベーター無し) 管理費・修繕積み立て(27900)+駐車場(15000)=42900 未改装現状引渡し 破産物件のため相場2300万円が  売値は2080万円が1950万円で交渉中 新しい勤務地まで乗り換え無しで12分 両物件とも 仲介手数料は無しでしてくれます。 半年間 本当にいろいろな物件を見てきました。 子供も大きくなり家族4人がゆっくり住めることが一番重要です。 以上ですが、 毎月の支払も考え、場所の立地条件、今後の物件価値などいろいろ考えすごく迷っています。 戸建も考えましたが、中古物件では良いのはなく新築で考えるとローンが通らないです。 両物件のオーナーに今度の日曜日に返事をすることになっています。 私も転職時期のこともあり、結論を早く出さなくてはと思ってますので どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 建て替えか中古物件の購入かで悩んでいます。

    家族構成。主人33歳、私(妻)27歳、子ども1歳、義母70歳。 家に使える貯金800万。 主人の年収380万。 義母が住んでいる家が古くなってきたのと(私たちは現在近くの賃貸アパート)、高齢になってきたので、そろそろ同居を考え始めました。 義母の家を取り壊し新築を建てる予定でしたが、手頃な中古物件も見つかり、どちらにするか悩んでいます。 建て替え 取り壊しと新築、諸費用で1600万の予定。(地元の工務店でこれで出来ると言われました。) 土地は80坪。 場所は駅まで徒歩圏内で目の前に公園がある静かな住宅街。 中古物件 全てで1000万。(今の家を売ると200万にはなると思うので、ローンは組まなくてすむ) 土地は57坪。 場所は駅まで同じく徒歩圏内だが、細い道の奥まったところにある。 築17年だが、外壁や水廻り全てリフォーム済みで、収納が少し足りないこと以外は間取りも希望通り。 新築を建てリフォームしながら一生住むか、今回は中古物件にして20年後ぐらいに小さな新築を建てるか… どう思われますか?? どちらかの意見以外でも構いません。 いろいろなアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 3つの物件の中でどれを選択・妥協するか?

    こんばんは。 以下3つの物件の中であればどれを選びますか? 物件1 ・家賃64000円 ・7.3畳 ・2F ・築年数8年 ・最寄駅まで徒歩9分 物件2 ・家賃63000円 ・8.7畳 ・2F ・築年数8年 ・最寄駅まで徒歩9分 ・小さな道路挟んで電車が走る 物件3 ・家賃63000円 ・10.5畳 ・1F ・築年数11年 ・最寄駅まで徒歩5分 ・2点ユニットバス(風呂と洗面所が一緒) 物件1は特に気になるところはないのですが、3つの中では部屋が狭いのと家賃が高い 物件2は部屋の広さは最適なのですが、横に線路が有り、騒音が気になります 物件3は最寄駅まで近くて良いのですが、1Fであること、2点UB、10.5畳は広すぎて持て余す 皆様の価値観や経験からどの物件を選択しますか? 以上、宜しく御願い致します。

  • 訳あり物件

    現在、家の購入を考え、まず土地から探しているのですが、 土地が高く希望の駅周辺では坪単価が100万ほどなのです。 駅から徒歩15分くらいになっても、相場は60万程のところで、 破格の坪単価40万の土地を見つけました。 距離も日当たりも大きさも、理想的だったのですが、 安い物にはそれなりの理由がありますよね。 その土地も訳あり物件でした。 その訳というのが、以前そこに住んでいた人が亡くなったという物でした。 どのくらい前なのか(5年前?10年前?)全く分からないのですが、事故ではないだろうとのことで、 おそらく事件性のものか自殺なのかなと思っています。 こういった物件を購入された方・そうでない方でも良いのですが、訳あり物件は避けた方が良いのでしょうか? トータルで考えると、1000万円近く安くなっているので、訳ありだとしてもお手頃なんですよね。

  • 調査費用の科目

    ある土地を駐車場で借りる手続きのなかで、 不動産会社へ仲介手数料として賃料の1か月分と調査費用として3万円を支払いました。 それぞれの勘定科目を知りたいのですが、仲介手数料は支払手数料、調査費用は何にしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築か中古物件か

    まだ先ですが、家の購入を検討しています。 子供が小学生(今度2年生)になっており、同じ学区内で購入したいのですが、学区内ですと昭和50年代に建った中古物件ばかりで購入すればいずれは建て替えが必要になると思います。 土地などもほとんど無く新しく出ることがありません。 新築で購入がしたいとも考えているのですが、学区内では新築は今までほとんど出たことがなく、他の場所で新築となると駅からは徒歩15分以上かかるところが多く、しかも子供も転校をせざるを得ません。 子供のことを考えると中古物件になりますが、どうしたら良いかとても迷います。 1年以内に購入出来たらと考えていますが、もし良きアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 中古物件の購入について

    現在賃貸アパート暮らしで一戸建てを購入したいと考えています。 1週間程前に内覧に行った物件の購入を考えているのですが、知識が浅く購入していいものか踏み込めずにいます。 家族構成は、 旦那・今年で26歳 私・今年で25歳 子供・今年2歳 の3人です。 ゆくゆくはもう1人子供が欲しいと思っています。 気に入ってる物件は、 築5年で4LDK、大手会社の分譲地の1つです。 仲介も同じ会社なので、建物の構造図が残っていて、10年保証は継続していただけます。 土地44坪、建物31坪で木造、駅から徒歩約18分、小中学校も徒歩約20分以内です。 2回内覧したのですが、売主さんがとてもキレイに使用していたので特に気になるヶ所はありませんでした。(素人ですので表面的な面で) 新築時にフロアコーティングがしてあり、2年前にウッドデッキ取り付けしてありお庭も南側でそこそこ広いです。間取りも気に入っていて床暖房がついていたり天井高が他より高かったりと物件自体はかなり気に入っています。 売主さんが販売する理由はお子さんが現在2人いて、もう1人予定していて部屋がもう1部屋欲しいのと、奥様が看護師で夜勤がある為、実家近くの土地が販売されているのでそこに注文住宅を建てるので今の家を売るそうです。 価格は2180万円で、値下げ交渉したのですが一切応じていただけませんでした。 ちなみに売主さんが新築で購入した時は約2800万円くらいだったそうです。 5年で2180万円は妥当なのでしょうか? もう1点購入を悩む理由は、物件の後ろ(東側)に今年の5月頃に家の2階くらいの高さの擁壁が建ち、そこが分譲地になり家が建つようです。 売主さんと営業担当の方が言うには日当たりは高い位置で日が入るので擁壁のすぐに家は建てられないのでそこまで影響ないと思うとの事なのですが、実際建ってみないとわかりませんよね。 それと1メートルちょっと離れていて斜めに建っているので擁壁が圧迫感があったり気にはならないのですが、自然災害などで倒壊したりしないか少し不安ではあります。 市役所から検査済みの書類をもらってきていただいたのですが、絶対に安全という保証ではないですし。 そこだけが気になっていて、それ以外は本当に気に入っていてローンの仮審査も通っていて、全く問題ないと言われています。 結構のところ決断するのは自分達だとはわかっているのですが、皆様の意見を聞いてみたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします!

  • 築30年以上の中古物件の値段交渉についてアドバイスお願いします!

    こちらでは何度かお世話になります。 マイホームを考えています。 実家の2件先に、4年くらい誰も住んでいない空家があります。 スーパーも近いし、小学校は徒歩5分くらいで立地条件はいいです。 その家の持ち主さんが売ることになったと、家をほしがっている私たち夫婦に話をもちかけてくださいました。 不動産に査定してもらって、本日金額がわかったと連絡がありました。 680万円でした。 ほとんど土地だけの値段です。(76坪) デメリットは、 その家は、築30年で数年だれも住んでいなかったので、中はおそらく大変なことになっているはず。 リフォームするとなれば、 (1)トイレを簡易水洗にする(今はボットン便所・・) (2)水回りのリフォーム(台所は安いシンクに取り換える・風呂場のタイルをやりかえる程度) (3)床の張り替え (4)ハウスクリーニング ぐらいは最低考えています。 ↑数年後に建て替える予定なので、あまりリフォームにもお金をかけたくありません。 土地は76坪。(この地域でしたら坪10万くらいです。) 両隣に家がある。 前の道路は少し狭く、車庫に車が入れにくい。車1台しか入らない メリットは、 スーパーが徒歩1分 小学校徒歩3~5分 郵便局・派出所が徒歩3~5分 実家まで徒歩1分 という感じです。 本当はこの中古物件を購入して、解体して新築する予定でしたが、現実をみるとやはりもう少し貯蓄が必要で、 中古物件+解体費+新築+諸費用や、固定資産税など の合計を考えると、毎月の支払いで追われそうです・・・。 けれども、こんないい立地条件に売り土地もないですし、中古物件も中途半端に高いので安くて古い家だけど、買いかなと思っています。 なので、リフォームして数年住んで早めに返済して、新築に建て替えようと思っているのですが、 リフォーム代と数年後に建て替えの解体費用などを考えると、もう少し安くならないかなと思っています。 そこで質問なのですが、上記の条件でまだ値段交渉で安くなる可能性はありますでしょうか? 値段交渉の際、どのように持ちかけたらよいですか? 欲を言えば、後100万くらいは落ちないかなと思っています。 すみませんが、アドバイスいただれば幸いです。 よろしくお願いします。

レイアウトの拡大/縮小 変更
このQ&Aのポイント
  • EP-804ARを利用している際に、印刷時のレイアウト設定でジャストサイズが97%になってしまい、一度オフにしてもすぐに元に戻ってしまう問題が発生しています。どのようにすればレイアウトを100%にすることができるでしょうか?
  • EP-804ARを使用していると、印刷時のレイアウト設定でジャストサイズが97%に設定されてしまい、オフにしてもすぐに元に戻ってしまいます。レイアウトを100%にする方法を教えてください。
  • EP-804ARを使用している際に、印刷時のレイアウト設定でジャストサイズが97%になってしまい、一度オフにしてもすぐに元に戻ってしまう問題が起きています。100%のレイアウトにする方法を教えてください。
回答を見る