• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:命長ければ恥多し、おっしゃる通りです・・・)

恥をかくことは長生きの証拠

noMnoL3の回答

  • noMnoL3
  • ベストアンサー率26% (50/186)
回答No.5

#3です。 なるほど! 『幅員=ふくいん』と読むものなのですね。長年のハテナ??がやっとスッキリ解消されました! 正に『聞くは一時の恥』ですね(笑) これで一つ『聞かぬは一生の恥』の無知ネタを減らす事が出来ました。 教えて下さって ありがとうございます!

noname#205155
質問者

お礼

こんにちは。 長年のでしたか(笑) まあこれで間違う事も無いようになって良かったですね ! そうです、聞くは一時の恥で済みますから。みんな読んでいますが(笑) くれぐれもお子さんには教えない方がいいとような気もします。 ご回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 ?

    こういう諺がありますね。 その時に調べたりしておけば、あの時恥をかかなくてすんだのに って事って誰でもひとつ位あるのではと思っていますが。 でも、黙っていたら聞かなければ逆に恥はかかなくて済みますよね(笑) 口には出さないけど、心の中ではそんな風に感じた事ってありますか ? あの時に聞いて知る事が出来て、今さらながらホッとしたって事とか。 以前私自身会社で文書をWORD使って作っていて、社内にPCに詳しい女性の部下がいて 「置換」ってありますよね、それを私はずっと「置き換え(おきかえ)」と思っていて(笑) 何気なく話していて、その時に初めて「置換」を「ちかん」と読むんだと知りまして。 あの時に知って良かったと思ったのですが。 さて、みなさんが一生の恥までいかないにしても そんなご経験はありましたか ? 勿論差し支えない範囲でお願いします。 >【注釈】 知らないことを人に聞くのは、そのときは恥ずかしいと思っても、聞かなければ一生知らぬまま過ごすことになるので、そのほうが恥ずかしい。 知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに、素直に聞いて学ぶべきだという教え。 http://kotowaza-allguide.com/ki/kikanuwaissyounohaji.html

  • 私はこれで、恥をかきました ! ってありますか ?

    随分前のことですが、今は当然知っています。 私が読みたかった書籍を探そうと思い、少し大きな書店に行きました。 探していたのが皆さんも知っていると思いますが、 東野圭吾さんって知ってますよね ! 私も名前は当時知っていたのですが、 読み方を単純に「とうのけいご」と思い込んでいて、 店員さんに「とうのけいごさんの本はどこにありますか ?」と聞くと・・・。 その店員さんは、少し冷ややかな笑い顔で、 周りに聞こえるように、少し大きな声で「ひがしのけいごさんのですね !」と言われ。 あーそう読むのかと・・・(笑) 店員さんや周りにいたOLさんから少し笑われていました。 では、皆さんは今までに、何気ないことですが、 人前で恥をかいたことってないとは思うのですが、何かありますか ?

  • 鬼が出るか蛇が出るか・・・

    ご無沙汰しております。久々にアンケートさせて頂きます。 ことわざで「鬼が出るか蛇が出るか」ってありますよね。 http://kotowaza-allguide.com/o/onigaderukajyagaderuka.html 私はどっちも怖いので出来れば、どちらも出て欲しくないのですが 皆さんはどうお思いですか??? *アンケートですので簡単なお礼になる事をお許しください。

  • 我思う・・・知らぬが仏ってありますか ? 

    知らないままだと恥もかきますが、逆に知らないままの方が良かった ! と思った事はどんな事がありますか ? 知らぬが仏 http://kotowaza-allguide.com/si/shiranugahotoke.html

  • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    私の好きな諺のひとつですが、 みなさんはご自身を客観的にみて、どんな部分が謙虚だと感じますか ? >人格者ほど謙虚であるというたとえ。 http://kotowaza-allguide.com/mi/minoruhodokoube.html

  • 四十にして惑わずって諺がありますが

    昔からこのような諺が有ります。 意味 四十にして惑わずとは、四十歳になって、 道理も明らかになり自分の生き方に迷いがなくなったということ。 http://kotowaza-allguide.com/si/shijyuumadowazu.html このように言えるなら一番いいのかも知れませんが 私は日々色んな事に迷いながら生きていると思っています(笑) 素朴な疑問です。 今、みなさんは自分の生き方に迷ったりしますか ?

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。

  • 武士は相身互い

    現代社会でのお付き合の仕方(http://kotowaza-allguide.com/hu/bushiwaaimitagai.html)としての事ではなく、 実際の武士同士での何か事例はありませんでしょうか。

  • 罪を憎んで人を憎まず、この言葉について

    昔からみなさんもご存知のように「罪を憎んで人を憎まず」 こういう言葉がありますね。 日々色んな事件が起きて悲惨というか、ニュースを見る度にやりきれない思いになります。 そこでお伺いします。 この言葉について、皆さんはどのようにお感じになりますか ? http://kotowaza-allguide.com/tu/tsumiwonikunde.html

  • 昔は「寄らば大樹の陰」で、今なら「・・・」 ?

    「寄らば大樹の陰」 こういう言葉を昔から耳にしてきましたが、 現状はみなさんのご存知のような、今ではもう少し夢のような言葉 そんな感じもしますね。 では、ここで質問です。 今なら、どういう言葉、勿論諺でも結構ですし みなさんが「寄らば大樹の陰」に対し、今はこうなんじゃない ? と思う表現でも結構です。 どんな言葉が浮びますか ? 寄らば大樹の陰 http://kotowaza-allguide.com/yo/yorabataijyu.html