• ベストアンサー

郵便貯金の(オート)定期・定額貯金

毎月いくらかずつ、積み立てをしていきたいのですが、 定額と定期との違いがよく分かりません。 オート定額・オート定期・積立貯蓄とあわせてご教授頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • do-siyo
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.5

こんにちは 払戻し開始日(半年後)がきた順に解約していくとすれば毎月ごとの解約となりますが  例えば最初の積み立て日から1年後に解約するとすれば解約する日までに払戻し開始日が過ぎているもの(12件預入しているうちの6件分)は全て一度にまとめて解約できます。    また、どうしても必要であれば払戻し開始日に到達していないものも解約できます。ただしその分は利息が変わってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • do-siyo
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.4

 もう少し補足します。オート定期の預入期間は3ヶ月・6ヶ月・1年・2年・3年又は4年です。選択してください。積み立て期間は最初の積立日から6年以内ご自身で決めてください。 オート定額は10年満期です。定期も定額も毎月積立ているわけですから満期日は毎月くることになります。 満期後は普通預金の利率になります。 定額は最初に表示されている利率は3年以上経過してからです。半年経てば解約できますが解約時の決められた利率が適用されます。  積み立て回数は「毎月」と「特別月(年6回まで)」の最高108回までです。先ほどは説明不足ですみませんでした。  また、普通口座の最低残高の金額も指定できますから毎月、20000円の貯金で残高30000円あれば引き落とされますが最低30000円の残高を指定しておけば引き落とされません。  利率ですが、定期3年未満は単利・3年もの4年ものは半年複利です。 定額は半年複利です。  お得度は、やはりどれも金利が低いのでご自身の使用予定によって色々検討された方がよろしいかと思います。  長期間の預入なら定額がいいのかもしれません。しかし、世の中の金利状況を把握されて金利が上がってくれば解約し預入しなおされることも考えてみてください。定額は固定金利ですからたとえ金利が上がっても預入時の金利が満期まで続くことになります。 もっと細かいこともありますが少しはご理解いただけたでしょうか?分かりずらい点があればまた補足します。

noname#21444
質問者

お礼

ご親切なご回答ありがとうございました。 オート定額の場合、たとえば月3万円ずつの貯金にすると、最初の月は3万円、次の月も3万円になると思うのですが、 半年後からの解約できるとあるので、その時期も、3万円ずつ解約ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • do-siyo
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

定額と定期の違いは大方、他の方の回答の通りです。ただオートとつくものは普通預金口座から毎月ご自身で決められた一定金額を引き落とすかたちになります。また特別月の設定もできますからこの月だけ金額を増やすなども可能です。ただし、口座の残高が引き落とし金額に満たない場合はその月は引き落とされません。引き落とし日の翌日に入金したとしてもその月の貯金はできないことになりますのでご注意ください。積み立ては引き落としではなく集金かご自身で窓口へ入金に行かねばなりません。しかし、まとめて何か月分とか入金することができます。金利面では即、使用目的がないのであれば今のところ定額が複利計算という点で多少有利かもしれません。積み立てはあまり金利はよくないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m1tk
  • ベストアンサー率34% (29/83)
回答No.2

こんにちは。定期貯金と定額貯金の違いを説明します。まず、定期貯金は期間を指定して預ける貯金です。期間は1ヶ月から指定できます。 次に定額貯金についてです。定額貯金は半年複利で利子がつきます。なので、長期間預け入れる時に有利な商品です。半年複利とは半年ごとに利子がついて、例をあげて説明します。例えば10万円を半年複利で1年運用したとします。すると、最初の半年に利子が30円ついたとします。すると、次の半年間は10万30円に利子がいくらかつきます。この半年間でつく利子は最初の半年間についた利子より普通は多くつきます。期間によって定期に預けるか定額に預けるか考えてみられてはどうでしょうか?期間が分かれば有利な貯金の方法を説明します。

noname#21444
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 定額は半年たたずに解約もできるのでしょうか? 一度質問を締め切り、再度投稿しようと思っております。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gonta23
  • ベストアンサー率18% (30/164)
回答No.1

こんにちわ。 最近、オート定額貯金をはじめました。 私も積立をしようと思い、定期と定額どちらにしようか 迷ったのですが、色々と考え定額貯金のほうが便利だと思ったので こちらにしました。 定期と定額の違いですが、 定期は積立期間の種類がいくつかあり、満期後引き出しができます。 使う目標の時期が決まっているのであればこちらが良いのではないかと思います。 定額は半年たてばいつでも引き出し可能で、最長10年までそのまま置いておけます。 使う時期が決まっていないのであればこちらが良いと思います。 ただし、オート定額貯金の場合には積み立てする期間を最初の申し込み時に 指定する必要があるそうです。

参考URL:
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/stt20200.htm
noname#21444
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 定期と定額の違いについて、丁寧にご説明頂き、 本当に感謝です。 もう少し検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オート定額とオート定期

    お世話になります。 これからするとしたら、郵便局のオート定期とオート定額のどちらがいいでしょうか? オート定期にするとしたら、期間設定はどのくらいがお勧めですか?(1つの定期の満期までの期間設定です。3ヶ月から4年までが選べるようです。) 子供の学資保険代わりに出来るだけ長く頑張ろうと思ってます。 もしも、他にお勧めの積み立て方法があったら教えてください。 ただ ・元本割れはダメ ・自動的に積み立てが出来る ・途中で一部解約も出来る のが条件です。 よろしくお願いします。

  • オート定期?オート定額?

    月5000円と月1万円を別に積み立てをしたいと思っています。 銀行や郵便局のHPで「積み立て」を見てみたのですが、頭がこんがらがってきました。 月1万円は2年後の車検用。 月5千円は特に目的や期間はありません。普通預金より積み立てたほうが利率がいいようなので、貯めてみようかと思ってます。 郵便局は身近にあり、毎月入金するのもそれほど手間ではありません。月に一度三井住友銀行にも行きます。 郵便局ぱるる、三井住友銀行に普通預金の口座はあります。 郵便局には「積み立て」と「ニュー定期」(オートもあり)、「オート定額」がありましたが、どれにしたらいいか分かりません。どう違うのでしょう? 定期の満期が来ても継続というのはどういうことですか? 素人で的を得ない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 子供の貯金について。定額貯金?定期預金?

    近々、子供の口座を開設しようと思っています。 おそらく10年は引き出さないことになると 思うのですが、どの貯金がお得でしょうか? 郵便局の定額と定期の違いがいまいち 分からないのですが(パンフ読んだのですが・・)、 かんたんにどなたか教えていただけますでしょうか? ほかに何かよい貯蓄法がありましたら 教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • オート定額・定額貯金でニュー定期の裏技ができますか?

    積立金額は1000円からで、最初だけ積立日・積立期間・積立金額を設定すれば通常貯金からニュー定期に毎月自動的に振替ができると聞いたのですが、一月満期・元金継続にして利子を通常貯金に入れることができますか?

  • 定期貯金と定額貯金

    よろしくお願いします。 現在100万円があって、郵便局に預けようと考えています。 郵便局に行ったら、定期貯金と定額貯金を勧められましたが、 いまひとつ違いが分からないまま帰ってきました。 簡単にで結構ですから、その違いと、どちらがいいかの 判断材料をいただければと思います。 また、定期定額の他に、 「みなさんならこうする」という運用方法があれば ご指南下さい。 よろしくお願いします。

  • 定額定期貯金の不成立

    ゆうちょの自動積立定額定期貯金の積立不成立の手紙がきたのですが、この場合普通口座に積立てた分が自動的に戻ってくるのでしょうか?それとも自分から申請しないといけないのでしょうか…教えてください

  • 定額貯金・定期貯金

    ゆうちょの定額貯金は条件的に良いと思いますか? どこかで貯金を定期か定額かで考えているのですが、 違いがよくわかりません。 月5千円~1万円で始めるとしたら、利子はどれくらいつくものですか? また、ほかの銀行などでおすすめがあれば教えてくださいませ。

  • 定額貯金と定期貯金

    現在郵便局(ゆうちょ銀行)に700万位貯金があります。 今のところ、直ぐに必要なお金がないことから、 通帳の後ろ・・・定額貯金か定期貯金・・・で、入れようと 思っているのですが、 3~5年位は、引き出す予定はありません。 定額貯金と定期預金の違いが、ゆうちょのHPを見ても よくわからないので、分かり易く教えて下さい! 当面引き出す予定がない場合は、定額と定期、どちらが良いのでしょうか? また、HPを見ていたら、通帳の後ろの欄(定額貯金などで お金を預けた時に、払い戻し年月日が書かれる右横)に 課税とか、非課税が書いてあったのですが 私は、※が3つ書いてあります。 なので、私は課税になっているのか、非課税なのか分かりません。 どちらなのでしょうか? 350万までは、非課税と書いてあったのですが、 今の段階で400万位が定額貯金に入っているので 税金がかかっているということなのでしょうか? 貯金にも税金がかかるのですか? 定額や定期にすると、税金がかかるのですか? (普通預金に入れていれば、税金はかからないのでしょうか?) もし、税金がかかる場合、どうやって請求がくるのでしょうか?

  • 定額と定期の違い

    ゆうちょ銀行の「自動積立定額貯金」と「 自動積立定期貯金」の違いって何ですか? 上記とは別件ですが、おすすめの学資保険ってありますか? あまり知識がないためよくわかりません。 詳しい方教えてください。

  • 定額貯金と定期貯金は複数できるのですか?

    たとえば定額で200万を10年と50万を10年とか、 または、定期で1万を毎月払って10年間と、2万を毎月払って3年とか、 複数出来るのでしょうか? また、通帳があれば、銀行や郵便局でATMでもできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6970CDWを利用している際にオフライン状態になる問題が発生しました。
  • 電源の入り切りでは解決しないため、サポートをお願いしたいです。
  • PCのインターネットやメールは通常通りに動作しており、複合機も一部機能は使用できますが、スキャンやPCからのコピーができません。
回答を見る