• ベストアンサー

電源トランス、グランドについて

Fender Twin Reverbを自作しているのですが、回路図における電源トランスについて、画像に添付したようなことが書かれています。 6.3Vのヒーターに関わる部分で、ここだけ唯一「INTERNAL GROUND」と書かれています。いろいろ調べたところ、字のごとく内部グランドということで電源トランスのコアに接続するということだったのですが、具体的にはどこに接続すればいいのでしょうか?アルミシャーシに接続するのではダメということですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

私は昔オーディオ用の真空管アンプを自作していましたが、トランスのアースは取り付けねじに端子をかませてそれにはんだづけをしていました。当時はよく一点アースということが言われて、すべてのアースの配線はある一か所に集中するという方法がとられることが多かったのですが、実際にやってみると小さな信号を扱うプリアンプ以外はあまり関係はなかったと思います。一方で高周波を扱うハムの無線機などでは配線で一番近いシャーシにアースを落とすなどという方法も多かったと思います。 これらは經驗で何がよいかを覚えるしかないという気はしますが、ご質問の例ではとりあえずはトランスの取り付けねじの周囲に電源関係のアースを集中ということで良いと思います。 ちなみに私は真空管アンプでは真空管ソケットの真ん中の端子同士にスズめっき線を張り巡らし、回路のアースはそのスズめっき線に落とすという方式をしていました。そのスズめっき線をどこか一点でシャーシに落とす、これをカットアンドトライで最もノイズが小さかったり発振が出ないところを探すという方法です。 これは一点アースが簡単に取れ、また配線も非常にきれいにできるのでお勧めです。 アースを含めて配線はきれいな方がトラブルは少ないのです。スパゲティ配線はトラブルが起こると何が何だかわからなくなります。 それ以上に自作アンプは出来上がりの見栄えは結構重要です。あくまで自己満足の世界ですが。 もし機会があれば、昔のQUADやLUXの内部配線をご覧になったら良いと思います。本当に芸術品のように見事です。

arcthelad_hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.3

普通ヒーター巻線は特殊な場合を除き片線をアースに落としますが、そのトランスはヒーター巻線にセンタータップが付いておりそれをアースすることになります。 私は電源部はトランスの近くにラグ板をねじ止め又はトランスの足のネジに共締めしてまとめてアースします。信号系は入力端子そばに一点アースです。とするとシャーシに信号が流れて云々言われる方もいらっしゃるとおもいますが、ずっとこのやり方でハムが出た等のトラブルは有りません。ただアース端子がシャーシと接触不良にならない様に注意が必要です。 一般的にオーディオアンプは一点アース、ラジオはニアバイアースと言われておりますが、両方うまく使っているのがLUXの38F(D)です。 配線の綺麗なアンプと言えば前にも出てますがクォードが筆頭でしょうね。その影響を受けた上杉アンプも綺麗ですね。青線一色だけで配線してますので故障したとき回路図が無いと困りそうですが。 あとアンプでは無いですが、昔アンリツの真空管式測定器の内部を見たことが有りますが綺麗なんて言葉では言い表せない位の物でした。半分余談になってしまいました。m(__)m。

arcthelad_hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.1

回路中の下向き∇(GND)と同じ意味です ここだけ横向きなので親切に「これもNTERNAL GROUND(GND)だよ」と但し書きをしてしているのです。 通常、上のコイル(340V)のGNDと接続してトランスの取り付けネジを利用してシャーシに落とします。トランスの取り付けネジを利用するのは単にそこに利用できるネジがあるからです。 別途、専用のネジ穴を用意してもかまいません。 トランスのGND端子がシステム全体のGNDの基準点となります。

arcthelad_hiro
質問者

お礼

ありがとうございます。 コアに接続の意味がわからなかったのですが、そういうことだったのですね。

関連するQ&A

  • LUXMAN MQ60電源トランスについて

    LUXMAN MQ60 のジャンク品を入手しました。このアンプを組みなおしてドライバ回路を流用し、6CA7 P.P ステレオAMPを組もうと思いますが、オリジナルの電源トランス「P1590 」では出力管用のヒーター回路がありません。「P1590」と同等スペックで、 出力管用のヒーター回路(6.3V、合計6A以上、もしくはシリーズ接続可能なもの)が有り、このシャーシに取り付きそうな市販トランスは何か有りませんでしょうか?中古品でも新品でもかまいません。多少のシャーシ加工も視野に入れていますので、よろしくお願いします。

  • 電源回路のグランド配線について

    現在、3+SEというプリアンプの制作を行っているところです。 添付した画像のように、B電源、ヒーター電源、IC制御用5V電源の3系統を作ろうとしています。おそらく非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問したいことは3つです。 ア.実体配線として、GND1、GND2、GND3の位置はここで十分か。 イ.GND0がAC部、GND1~3がDC部であるが、実際にシャーシのどの部分に落とすべきか。 ウ.ヒーター回路とIC回路について、整流前にグランドを落とさなくてよいのか。 特にイについて、ACとDCのグランドを1点にまとめるのが気持ち悪いのですが、シャーシ内のグランド位置など実体配線的なところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 自作Twin Reverbの改造について

    以前Fender Twin ReverbとCAE 3+SEを自作していたものです。 先日は3+SEのアドバイスをありがとうございました。最終的にCH3の回路をSoldano X88のLEADチャンネルの回路に変えたところ、ノイズがかなり治まり、ディストーションのストンプのノイズレベル程度まで改善しましたので、これで完成ということにしました。 さて話は変わりますが、このプリアンプをうまく利用するために現在所持している自作のFender Twin Reverbを改造しようと考えています。方針としては、 1.オーディオプリアンプに昔よく見られた「プリアウト」と「メインイン」を増設し、3+SEを直接パワーアンプ部に接続できるようにする 2.ヒーター電源をLT1083をもちいてDC点火(それにあわせて電源トランスの特注) 3.B電源をパワーMOSFETのリップルフィルターで平滑 4.1点アース化 5.ついでにマスターボリュームの増設 の5点です。 これについて、いくつか教えていただきたく存じます。 ア.「プリアウト」「メインイン」とは、要するに「センド」「リターン」ってことでしょうか?だとすれば、添付した回路図のA地点に、他のアンプ回路に見られるようなセンド・リターンを増設すればいいのでしょうか? イ.B電源をパワーMOSFETで平滑する場合、本来使用されるチョークトランスは必要ありませんよね? ウ.Twin Reverbの通常使用時にマスターボリュームを使用したいのですが、これの増設位置は同じく回路図のA地点で問題ありませんか? 以上3点です。 全ての質問に回答いただけなくてもかまいませんので、どうかご助力お願いいたします。

  • グランドの回路を囲むとなぜ良いのですか?

    電子回路についてなのですが、よく回路をグランドで囲むようにすると これがシールドになってくれるというような話を聞きますがこれっておかしくないでしょうか? グランドで囲むようなことをすればもろにグランドループになってしまい、そっちの方がノイズの原因になるように思うのですが。 また、BNCには絶縁タイプと非絶縁タイプがあり、シャーシにグランドを繋ぐか繋がないを選ぶことが出来ますが、上記の話でいくとどちらの方が良いのでしょうか? シャーシをグランドに接続するということは、シールドを作るということと同じことのように思えますが、シャーシ自身による電磁ノイズによって余計のノイズが増えてしまうのではないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ギターアンプ自作について

    初心者なのですが、のんびりとギターアンプの自作にチャレンジしてみたいと思っています。 前々から欲しかったFenderのTwin Reverbを作ろうかと思い、AB763の回路図およびレイアウトを手に入れ、現在は回路図の各パーツにラベルを張り、パーツリストを作成しております。 現段階での質問なのですが、この回路図の電源トランス直後のダイオードのスペックが何も記されていないのですが、どのようなものを使用すれば良いか見当つきますでしょうか?回路図からはおそらく両波整流しているんだと思うのですが、どう計算してパーツを選定すればいいのかがわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 電源用トロイダルトランスを出力トランスに

    トロイダルコアの電源トランスがあります。 1次側が115Vの巻線が2つ(並列で115V,直列で230V入力とする)ものがあって、 2次側が6Vとかの出力になっているものがあります。 これをプッシュプル用のアウトプットトランスの代用にしたいと考えています。 線形領域とか直流的な状態での計算は問題なくできるのですが、 理屈ではなく実際のトランスとして考えた場合に問題になるようなケースなどあるでしょうか。 基本的にはヒータ用の電源トランスをアウトプット用として代用するのと同じ感じで良いかと思ったのですけど、何かトロイダル特有の問題など考えられるでしょうか。 コアの飽和がしやすいという話があったのですが、定格内の交流なら大丈夫かなと思っています。 また、用途としてはギターアンプを想定していますので「歪率的にNG」とかは考えません。 安全上の問題とか大きな部分だけを対象とします。 また、実際に同じようなことをやった人がいれば情報を下さい。

  • 電源トランス(CT)の接続方法

    愛用していたパワーアンプの放熱が悪く電源トランスが断線してしまい修理しています。3個トランスが使われている内の1つなのですが、二次側が100V、18V(CT(センタータップ)有)、12V(各々は別巻線)という特殊な物で、回路図では12VはACのままパワーメーターの照明電源として、18Vは整流後±2電源として保護回路へ、100V(この巻き線にはCTがない)は18V巻き線CTを共用して整流後±2電源としてアンプ・プリドライブ回路へ供給されています。このようなトランスはとうてい入手できないので、各々別々のトランス(二次側が12V、18V・CT付、48V・2回路の3個)で代用しようとしています。このときに18V・CTと48Vの2回路接続点(CTとして使う)を回路図のように接続することは可能でしょうか。3個に分けたトランスの個々の電力容量は十分確保しています。またオリジナルの電源回路では、なぜこのような一部CTを共用する構成になっているのか可能でしたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 電源トランスの磁気飽和について

    電源トランスの等価化回路や磁気回路については理解したつもりですが、以下の解釈であってますでしょうか???? (1)トランスの1次2次共通の磁束は、励磁磁束のみである。 (2)1次、2次の負荷電流による磁束は、互いに反対方向の磁束のため、もれ磁束として存在する。 そのため、実際にエネルギを伝達する磁束は、これら漏れ磁束が担っていると考えてよいでしょうか。 漏れ磁束ゆえ、一部はコアの外部に漏れ出すしかないのですが、これがエネルギ伝達を担っているとすると、いささか心もとない気がするのですが、これが真実なのでしょうか?? (3)電源ON次のラッシュ電流で磁気飽和現象が発生しますが、これは、この漏れ磁束が増加し、漏れ磁束を含むコア部分が磁気飽和することによると考えてよいでしょうか?? (4)コア形状がロで1次2次巻線が両脇コア部の構造なら漏れ磁束の状況が分かるのですが、EIコアでセンターコア部に1次2次巻線が重ね巻の場合、それぞれの漏れ磁束の分布状況がよく分かりません。どこか図解のあるHPはありませんでしょうか。 以上の質問なのでが、お教えください。

  • LUXMANの(K)MQ60の電源トランス

    LUXMANのMQ60もしくはKMQ60の電源トランスは「P1590」や「P1747」他カスタムメイドトランス等何種類もあるようですが、これらの使用していた違いは何だったのかご存知の方がおられましたら宜しく御教授ください。すべて50CA10使用前提ですので出力管用ヒータ回路がなく、出力B電圧、バイアス用電圧とも微妙に異なります。カップリングコンデンサの容量も違うものがあります。どの製品にどのトランスを使っていたのか、回路はどう違っていたのか当時をご存知の方、宜しく御教授ください。

  • 電源トランスから異音がする

    入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか

専門家に質問してみよう