• ベストアンサー

外付けフラッシュのガイドナンバー

neuron-xの回答

  • neuron-x
  • ベストアンサー率52% (139/266)
回答No.1

最近のクリップオンストロボ(カメラに取り付けて使用するストロボ)であれば、E-TTLなどに対応しているため、ガイドナンバーが大きなストロボでも自動的に光量を調整してくれます。(ガイドナンバーが大きくても、弱めに発光できます) 商品や食べ物を撮影する場合、ストロボを直接照射するよりもバウンス撮影(天井などで光を跳ね返らせて撮影する方法)の方が綺麗に撮影出来るため、可能であればガイドナンバーが大きなストロボをおすすめします。 よく利用されているのは、ガイドナンバー50~60くらいの大型のストロボになりますが、少しコンパクトなタイプになるとガイドナンバー40位のものもあります。更に小さくなると、ガイドナンバー20~30程度の物もありますが、バウンス撮影などで光を綺麗にまわそうとすると、少し光量が不足してくるかもしれません。 そのため、少し大きくても良いということであれば、ガイドナンバー50~60の大型ストロボを。少しコンパクトさを優先するようであれば、ガイドナンバー40程度のものを選ぶと良いと思います。

kanirobo
質問者

お礼

ありがとうございます。 「E-TTL」と「バウンス」が絶対必需条件と言う事ですね 入門用に「E-TTL」と「バウンス」のみ対応している安いサンパック製品「PF30X CA-e II」などあるんですね。ほとんどの機能に対応してる「スピードライト320EX」が安定そうですね。

関連するQ&A

  • 外付けフラッシュ使っても明るく撮影できません

    仕事で工事現場等の撮影を外付けフラッシュをつけたデジカメで撮影します。しかし周囲が明るいせいか十分に明るい写真が撮れず現在試行錯誤中です。 仮に露出、ISO等のすべての条件が同じである場合、外付けフラッシュのGNが最大であるば、もっとも明るく撮影できますか?(白くなるのは気にしません) それとも距離と絞りから計算し最適なGNにした方が明るく撮影できるのでしょうか?

  • 外付けストロボを使用した撮影について

    前提として、ガイドナンバー40のストロボを使用したとします。 一般的に、ストロボを使用して撮影する場合、 被写体との距離が2mあった場合、被写体との距離が2mってことで、 F値を20位(40÷20=2m)に設定して撮影するものか、 大は小を兼ねるの発想で、F値をF10位(40÷10=4m)で設定すれば4m位までは届くって感じで設定するのか教えてください。 たとえば、絞りをF10に設定した場合、数値的には40÷10で4m離れた被写体まで光が届くってことですよね? この場合で、2m離れた被写体を撮影したら露出オーバーになるのでしょうか? ストロボ撮影の仕方がよく分かりません。 ストロボ撮影すると真っ白に飛んでしまったりうまくいかないです。

  • カメラのストロボ national PE-2850のガイドナンバーについて

    PE-2850について、ISO-100時の絞り(f値)と発光距離の関係を示すガイドナンバー(GN)を教えてください。 あるいはISO-100で5mの時のf値を教えていただければそれでも分かります。 親からカメラ(PENTAX-SP)とストロボ(national PE-2850)を譲り受けましたが、知識が乏しく取扱説明書も無いためいろいろと勉強をしているところです。 通常本体にはISO,f値,距離の関係を示すダイヤルがついているのですが、はがれていて不明です。 これからも長いこと使っていこうと思っていますので、御存知の方よろしくお願いします。

  • ストロボ内蔵?のデジタル一眼??

    フィルム一眼のEOSを使っていますがプリズムの部分を持ち上げると内蔵ストロボが出てきてフラッシュ撮影ができます。 デジタル一眼でフラッシュ撮影する場合、全ての機種で外付けストロボなのでしょうか? 有名どころの機種のスペックを見ると内蔵ストロボという記載はありません。

  • E-410 フラッシュ撮影

    オリンパスのE-410を使用しています。 主にディズニーランドでのパレード撮影などに使用していますが 夜のパレードなどはシャッター優先撮影や、 内蔵フラッシュを使っても、やはり暗いので うまくいったりいかなかったりです。 これは別売のストロボを買うべきですか? また、内蔵機能で少しでも明るく撮影できる設定があれば 是非教えて下さい。 お願いします。

  • パナソニック FX60 の感度補正についてお尋ねしますが、

    パナソニック FX60 の感度補正についてお尋ねしますが、 低ノイズでフラッシュ撮影をしたいので、ISO80 補正+2 に設定して撮影してみると、カメラのモニターは明るくなりますが実際の撮影ではまったく補正がきいていないようです。 撮影距離を近づけても同じです。 純白のウェッディングドレスもこんなに(添付画像)なっちゃいました。 まさか、このカメラはISOを設定したら補正がまったく効かないカメラなのでしょうか? 裏技とかないのでしょうか? また、このフラッシュのガイドナンバーはいくつかお分かりの方いらしゃいましたらそれも教えていただけないでしょうか?

  • プロも使うようなオートフラッシュのストロボで困っています

    よろしくお願いいたします。 このたびプロの方が使うようなストロボをネットで購入しました。 購入時に書いてあった説明文ではデジカメのフラッシュに感応して ストロボが光るオートフラッシュタイプと書いてありましたので、 家庭用の小さなデジカメでも大丈夫だと思い購入に至った分です。 ところが組み立てて使ってみますとシャッターが切れる時に光ってくれないのです。 要は一瞬早くストロボが切れるのです。 どうにも解らず弟がプロカメラマンですので、呼んで確かめたところ 今の家庭用デジカメは、最適なフラッシュ量で撮影するためフラッシュが2回たかれるとの事。 最初のフラッシュにストロボが反応して肝心のシャッターが切れる時のフラッシュに反応していないとの事でした。 その通りで一回しかフラッシュが光らない古いデジカメで撮影したところ綺麗に映りました。 綺麗に映すための機能が逆に仇になってるわけなんです。 そこで弟曰くシンクロ接点の付いているカメラを買うか手間でも古いデジカメで撮影するかどちらかだと言います。 デジカメをあらたに買うとなるとシンクロのコードの差込口が付いている一丸レフなどはかなりするみたいです。 そこで皆さんのお知恵をお借りしたく投稿したわけなんですが、 2回光るフラッシュを一回にすることは出来るんでしょうか。 カメラはCASIOのEXILIM EX-Z40です。 弟はマニュアルの変更が出来るカメラなら出来るかもしれないとも言いますのでフラッシュの回数を1回に変更出来る家庭用デジカメとかあるのでしょうか? あれば教えて下さい。 それとシンクロコードの差込口が付いている家庭用デジカメとかあるのでしょうか? とにかく安く便利に撮影したいと思います。 上記以外の方法でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • EOS Kiss X5 に合うフラッシュは?

    食べ物やヤフオクに出品する品物を撮影するときに内臓ストロボを使用しています。 レンズは「SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 」を使っていますが、 「Canon EOS Kiss X5」に対し大きすぎたようで 内臓ストロボを使うとレンズ型に影が出来てしまいます。 ストロボの高さが足りてないようです。 50mmで角度を変えていけば、何とかレンズ型の影が出来ない地点を見つけられますが 光量が足りてないようで、食べ物に影が出やすいです。 そこで外付けのフラッシュの購入を考え調べてみましたが、 「スピードライト270EX II」 「スピードライト320EX」 辺りを候補に絞り込みました 私の使用目的とカメラ的にはどのフラッシュが良いでしょうか? 他にもお奨めの物とかあればよろしくお願いします。

  • もっと絞りこみたい

    簡易撮影キットで、物撮りをしています ガイドナンバー30クラスのストロボを1灯使っていますが、ライティングは問題ないものの、光量が足りなくて絞りがあまり絞り込めずに、非写界深度が浅いです もう二段は絞りこみたいのですが、ISO感度もカメラもライティングも変えずに、もっと光量の大きいストロボを用いたり、台数を増やすなどせずに、絞り込んでも同じ露出になる方法はありますか?

  • フラッシュ使用時のISO感度

    デジカメ一眼レフ ニコンD70 ですが、プログラムモードでフラッシュを使用して撮影するとき、ISO感度を200から500に上げて撮影しても何も変わらないような気がするのですが、ひょっとしてフラッシュを発光さすときはISO感度の設定はは関係ないのでしょうか。