• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディスクの不正な取り出しが頻発する。)

ディスクの不正な取り出し頻発!対策はある?

このQ&Aのポイント
  • ディスクの不正な取り出しが頻発している場合、壊れる前兆かもしれません。
  • ディスクユーティリティで問題がないと表示される場合でも、再起動すると認識されることがあります。
  • 対策としては、ディスクをバックアップし、交換を検討することがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

広義の意味で言えば HDD の故障ですが、狭義の意味で言えば HDD の Disk Platter 表面における Data 障害ではなく、電源回りや伝送系の障害であるのかも知れませんよ。 私は HDD STAND と呼ばれる製品群の中でも最も安価な AO-TECH 社製の HDD STAND を愛用しているのですが「HDD の不正な取り出し」事故はしょっちゅう発生します(笑)。 http://www.aotech.jp/HDD/HDST-UES1.html 原因は AO-TECH HDD STAND が ECO Mode と称する「約 10 分間 HDD に Access がないと自動的に HDD を Sleep させ、Sleep 中に Access があれば自動的に HDD を起動させる」仕組みを内蔵していることにあり、この「HDD を起動して Sleep から復帰させる時間」が OSX 側からは Time Over とみなされて再読み出し指示が繰り返され、指示と応答の Timing が合わないと「HDD の不正な取り出し」と認識されてしまうというもので、数度に 1 度ぐらい起こることから「しょっちゅう(笑)」という形容をするほど発生するのですが(汗)。 Time Over 判断が敏感な Time Machine 用 Volume では Data 障害を起こすことがあることから、いずれこの Volume は常時 Access 型の外部 SSD にしようかと考慮中ですが、他の Volume での Data 障害はまずありませんので外部 HDD の寿命を縮めない ECO Mode は愛用し続けています(^_^;)。……ちなみにこの ECO Mode のことを昔は MAID (Massive Array of Inactive Disks) と呼んでいて、私は会社の Security 強化型 Data Server で使っていました。 電源 Cable や USB 伝送 Cable の接触不良、電源部の Condensor が容量抜けを起こして瞬電 (瞬間的に電源が断たれる現象) による動作障害が発生したりすると OSX が外部 HDD の異常を検知して再読み込み指示を出すのですが、HDD 側が「異常なんてありませんよ」と惚けた(笑) 応答をすると双方の指示応答に齟齬が生じて OSX 側が「不正取り出し」宣言を出す場合があります。 Disk Utility は Disk Platter 表面の Data 障害を調べる Software ですので Disk Access 中に電源や Data 伝送が断たれて Data 書き込みが滑ってしまった (Index 部と Data 部の整合性、Access 権等が不正なままになってしまう) などという事でも生じない限りは「異常ありません」になる筈で、実際は HDD が正常に復帰しているにも拘わらず OSX が「異常が起きた!」として HDD への Access を拒否してしまうという現象が生じているのではないかと思います。 HDU (Hard Disk Unit) そのものが古くなって寿命が尽きかけているのでなければ LaCie の HDD Box での電源伝送部または Data 伝送回路 (Cable を含む) における障害ではないでしょうか。 高熱環境下で酷使された Condenser の容量抜けといった経年変化に伴う寿命問題以外にも、Cable が傷付いて内部で接触不良を起こしているとか、回路基板上に埃や脂が付いて接触不良を起こしている可能性など、原因は幾らでもありますので……そういう場合は修理に出しても、その時には気が付かず「正常に動作している」と判断される場合があります。 自分でできる対策は (電源を含む) Cable 接続部をしっかりと固定して使用中に動かさないことと卓上扇風機などで HDD の冷却 (排熱) を良くしてやることぐらいで、それでも改善されない場合は HDD Box そのものを更新 (買い換える) しかないだろうと思います。……修理に出すよりも 5 年ほどぐらいを目安に買い換えた方が安価ですしので……実際、私の HDD STAND は 2 基で 3 千円ほど、2TB HDU 2 基と合わせて 2 万 5 千円ほどでしたし(^_^;)。 私の場合、日に 5 時間以上 (時によっては 10 時間以上) Mac の電源が入っていますので、HDD を常時回していた頃は 2 年を目安に HDD を交換していましたが、ECO Mode を使用するようになってからは HDD STAND の交換時に HDD も交換する方針に変えています。 小さな内蔵 Fan しか持たない、或いは内蔵 Fan を全く持たない自然冷却型の HDD Box は Compact である一方で、夏場の蓄熱が酷くて HDU 寿命を大幅に損なうことから 10 年以上前から使用しなくなりました。……OSX 以前の Classic MacOS 時代は HDD Access しないで済むこともできる OS だったので内蔵 HDD も Sleep させることができたのですが、OSX では内蔵 HDD を常時 Aceess して HDU 寿命が大幅に短縮されるようになったことから内蔵 HDD も SSD に変更しました。 HDD STAND の欠点は HDU が剥き出しであることから夏場は卓上扇風機などで強制冷却してやる必要があることですが、卓上扇風機での冷却は内蔵 Fan 式に較べると遙かに強力で頼りになるものですし、Fan が埃を被って冷却効率が大幅に下がることによる HDU 自体の障害がなく、HDU の交換が簡便なので古い Mac から Salvage した HDU や安価な Bulk HDU 等の複数の HDU を使い分けることができる点ですね。 個人では HDD を RAID-0 化するよりも必要な容量だけを SSD 化した方が安価に高速性を望めますし、Data の安全性も 2 台以上の HDD を Data 保存 HDD 群とその Backup HDD 群に分けて用いた方が RAID-1 よりも確実と思っています。……現在の私は 2TB HDU 2 台と内蔵 SSD だけで全て事足りていますが(笑)。 素敵な MacLife を(^_^)/

参考URL:
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1003/25/news026.html
R129SL
質問者

お礼

お答え頂きましてありがとうございました。 詳しい解説恐縮です。 HDD STANDも検討してみます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

よく分かりませんが、TB以外のインターフェイスを使っても同じですか? たとえばUSBやFWで接続できるなら、試してみる価値はあります。それでも同じなら、HDDそのものか、HDDケースのコントローラ周りに原因がありそうです。 反対に、症状が出なければ、Mac側のTBインターフェイス、TBケーブル、HDD側のTBインターフェイスあたりが怪しいということになるでしょう。 ほかに、バスパワーだと電力供給が不安定になっている可能性もありますが、LaCieのTB搭載モデルでRAIDタイプ、バスパワーという製品はなかったと思うので、これは違いそうです。 経験のある範囲では、USB接続の外付けHDDで同様のトラブルに遭遇したことがあります。これはUSBハブの仕様の問題で、パソコンがスリープ中でも充電できるという機能が原因でした。TBの場合はデイジーチェーンなのでこれとは異なりますが、他のデバイスも繋いでいるのであれば順番を入れ替えてみるのも1つの手かも知れません。

R129SL
質問者

お礼

お答え頂きましてありがとうございました。 接続はサンダーボルトだけの様ですので、その他の接続は出来ないみたいです。 サンダーボルトはハブを使わずMacに直に接続しています。 やはり故障でしょうかね~?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chieffish
  • ベストアンサー率44% (1149/2554)
回答No.1

テレビ録画用のハードディスク(ケース)とかを使うと省エネルギー機能で そういう現象が起きますが、PC用だと普通そんな機能は無いでしょうし あっても設定があるので、、、、 また故障したのでしょう。ラシーに問い合わせてみるしか。 また修理になりそう。

R129SL
質問者

お礼

お答え頂きましてありがとうございました。 やはり故障ですか…前回は2万円ほどかかりました。 気が重いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Corega製 CG-HDC4EU3500 の Disk構成(2TB越え)について

    お世話になります。 先日Corega製 CG-HDC4EU3500と、2TBのHDD(HDS722020ALA330)を4本購入し、Windows 7 x86 Ultimateのインストールされている自作PCへ接続を行いました。 付属のマニュアルの通りDIPスイッチにてHDD4本使用かつGPT使用の設定を行い、引き続きRAID5の設定も行いました。続いてOS上の「ディスクの管理」から上記で作成したボリュームの認識を行ったのですが、想定される6TBのボリュームを認識することができません。(2TBと表示されます) OS上の操作で初期化する際にもGPTを選択しているのですが、初期化前・初期化後ともに容量にほとんど(2GB前後の変動はあり)ありませんでした。(初期化前、初期化後ともに2TBの表示) その後も接続方法(eSATA→USB)やOS、PCを変えボリュームの認識を試みたのですが、一向にうまくいきません。またRAID構成やディスク構成を変更し再度試してみたところ、以下のような結果になりました。 DISK4 RAID5・・・2TB DISK4 RAID0・・・2TB DISK4 RAID10・・・2TB DISK3 RAID5・・・2TB DISK3 RAID0・・・2TB DISK2 RAID1・・・1800GB DISK2 RAID0・・・2TB ※それぞれのディスクを1本ずつ直接PCに接続すると正常に認識されました(ディスクの不良ではないようです) 2TB越えのディスクを認識するにはOS以外にもH/W的な要件等あるのでしょうか?それとも単純にこの製品の不良なのでしょうか? Coregaのサポートへは本日問い合わせを行おうとしたのですが、何度かけても話し中のまま繋がりませんでした・・・早急になんとかしたく、皆様のお知恵を拝借できればと思います。 ※接続先PCの概要※ mother: P5K-E memory: 4GB CPU: Core 2 Quad Q9450

  • RAID 0(ストライピング)のS-ATAディスクの復旧

    RAID 0(ストライピング)のS-ATAディスクを復旧させたいのですが、手詰まりになり困っています。 元々VAIO TYPE-R VGC-RC 52に付いていたHDDです。 http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC3/spec_retail.html 筐体が壊れたのでHDDからデータを救出しようと試みましたが、他のPCに繋いでもフォーマットが正常に認識されず、FINAL DATA等で試してみましたが、うまくいかず。よくよく見たら標準でRAID 0(ストライピング)になっているようです。 PCIに挿すRAIDカードに繋ぐと認識するものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • RAID1 オートリビルド後のHDD容量の認識

    質問本文 LHR-2BRHU3をRAID1で使用してます。 HDD1(4TB)/HDD2(4TB) を HDD1(4TB)/HDD3(8TB) に変更し、オートリビルドによりHDD1の中身がHDD3にコピーされました。 そして HDD4(8TB)/HDD3(8TB) に変更し、これもオートリビルドによりHDD3の中身をHDD4にコピーできました。 が、しかし、HDD3,4のRAID1が4TBとしか認識されません。Windowsのコンピュータの管理→ディスク管理でも4TBの容量としか認識されていません。これを8TBのRAID1として認識させるにはどうしたらよいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • BIOS更新によるRAID0の不認識

    すみません、助けてください。 GA-P35-DS4 (rev. 2.0)を使用していて、 これまでは500GBのハードディスクをRAID 0で使用していました。 新規に1TBのHDDを追加しようと思いましたが 32MBと認識されてしまうので調べてみた所 BIOSの更新で1TBに対応とあったので BIOSを最新版にした所、 HDDがRAIDで認識されなくなってしましました。 HDDはどれもシーゲイト製です。 BIOS設定は「integrated periphereals」-「SATA RAID/AHCI Mode」-RAIDに設定しています。 CTR+Iで入るRAID設定ユーティリティをみるとRAID 0のアレイは残っているみたいですが、StatusがFailedになっています。 下に元のPhysical DisksのStatusは 1台目がNon-RAID Disk 2代目がMember Disk(0) となっています。 もう一度HDDを認識させる方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • RAID1(ミラーリング)構成のHDD容量

    RAID1(ミラーリング)について質問があります。 ReadyNAS R10200を使おうと考えています。(デフォルト設定でX-RAID2:RAID1) 1.容量の異なるHDDを2つ(例えば1TBと2TB)使った場合、一台の装置として管理されると いうことは、全体の容量はどう認識されるのでしょうか? 1TBのHDDと2TBのHDDに同じものを記録するんですよね。 だとしたら記録できるのは1TBのHDD(サイズの小さい方)を超えることはできませんよね?てことは 2TBのHDDを積んでいる意味はないってことになりますか? 2.「実際に使用できる容量は本来のディスク容量の半分になる」というのも 本来のディスク容量というのが1TBと2TBのHDDを付けた場合、どちらのHDDのことを指しているのかよくわかりません。 ~RAID 1 (e-wordより引用)~ 複数の外部記憶装置(ハードディスクなど)B一台装置として管理するRAID技術の方式の一つで、2台の装置にまったく同じデータを同時に書きこむ方式。「ミラーリング」(mirroring)とも呼ばれる。片方が破損してももう一方からデータを読み出せるのでシステムは問題無く稼動し続けることができる。両方に同じデータを書き込むことになるため、実際に使用できる容量は本来のディスク容量の半分になる。

  • ポータブルHDDのディスク換装について

    ポータブルHDDのディスク換装について 8年前くらいに買った ラシーのポータブルHDD LCH-RK1TU3という1TBのものの 中のハードディスクを新しく2TBの ものに換装したいと考えてます ネットで調べて分解してみたところ 中身は東芝のMK1059GSMという ディスクが入ってました このディスクは12.5ミリでSATA接続、5400rpmようです 交換するHDDは12.5ミリ以下のの製品であれば自分でスペーサーをかますなどすればどこのメーカーのHDDでも交換できるのでしょうか?例えば7200rpmのものをつけたら7200rpmになるのでしょうか? 質問と出来ればおすすめ製品があったら 教えて頂きたいです

  • HDDの交換で困っています。

    はじめまして。 バッファロー製の「LinkStation LS-WXL/R1」を現在1TB×2で Raid1モードで使用しているものです。 この度、容量が一杯(使用率90%を超えています)になったので、 以下の手順で2TB×2にHDDを交換したのですが、容量がうまく反映されません。。。 ================================================== ・電源を落とし、DISK1を 1TB⇒2TBへ交換            ↓ ・電源を入れ、Web設定画面で システム>ディスク>RAIDアレイ 画面で  RAIDアレイの再構築を行う            ↓ ・再構築が完了したので、同様に電源を落としてDISK2も同じ手順で  交換⇒再構築を行う。            ↓ ・無事再構築が完了 ================================================== 本来であれば、2TBの容量が反映されて使用率も下がると思ったのですが 使用率は90%以上のままで、ディスク情報のRAIDアレイ1も以前の1TBのままに なっていました。。。 ※ディスク>RIADアレイ1 のところの、ディスク1,2はそれぞれサイズが1863GBに なっていたので、2TBで認識はしてくれていると思ったのですが・・・ もしご存知な方で、何か手順や工程が足りない部分やどのようにすれば反映させられるのか ご教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。 ※ちなみにHDD中身に関しましては、念のため別の外付けHDDにバックアップは取ってあります。

  • Windows2012のRAID5ディスク容量

    Windows2012Severに1.2TBのディスク8本を搭載し、RAID5で構成しています。ディスクの管理で見ると、Cドライブ:32GB、Dドライブ:1966GBとなっており搭載ディスクの容量になっていません。RAID5であれば、1.2*(8-1)=8.4TBだと思うのですが、どうすれば8.4TBで認識されるようになるでしょうか?。単純にファイルサーバとして使いたいだけなので、Cドライブ:32GB、のこり全部がDドライブとしたいのです。このような構成設定は無理なのでしょうか?。Windows2012,RAIDの知識に乏しいので、わかりやすく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 2TBx2 1TBx2でのRAID

    2TBx2 1TBx2でのRAID OSはDebian Lenny kernelは2.6.26 現在1TBのHDDが2台あり df -m Filesystem 1M-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda1 953740 847382 106358 89% /mnt/hd01 /dev/sdb1 953740 516213 437528 55% /mnt/hd02 それぞれに上記の様なデータが入っています。 ここに2TBのHDDを2台追加してRAIDを構成したいと考えています。 どのような構成にするのがベストでしょう? 既存データを一旦退避しての再構成はできません。 思いつく構成としては ・RAID5+1  2TBのHDDを1TB毎に切り、2TBのHDDと1TBのHDDをmdでRAID5  その2セットをLVMでまとめる  容量2TB  2TBが同時に2台故障するとアウト ・RAID0+1  2TBのHDDを1TB毎に切り、2TBのHDDと1TBのHDDをmdでRAID0  その2セットをLVMでミラーリング or mdでRAID1  容量3TB  別RAIDのHDDが同時に故障するとアウト ・RAID0+5  1TBのHDDをmdでRAID0  2TBのHDD2つとRAID0でまとめた2TB分のmdをRAID5  容量4TB  1台目の故障のみ対応可能  ただし、現在のデータを退避させないと構成不可能? ・RAID5+spare  2TBのHDDを1TB毎に切り、すべてまとめてmdでRAID5  2TB中の1パーティションをhot spareにする  容量4TB  2TBとも実データが入るディスクが故障すると終了  その他のディスクであれば修復可能 ・RAID5  2TBのHDDを1TB毎に切り、すべてまとめてmdでRAID5  容量5TB  2TBのディスクが故障すると終了 ・RAID0  すべてまとめてmdでRAID0  容量6TB  1台でもディスクが故障すると終了 アドバイスなどいただけると助かります。

  • M1 Macで不正な取り出し

    LHD-EN2000U3WS(以下、「HDD」という。)を使用しています。MacBook Air Mid2013(以下、「Air」という。)からMacBook Pro M1(以下、「M1Mac」という。)へデータを移行するため、HDDにAirのユーザフォルダ内のデータを保存しました。 M1Macのセットアップ(新規)が完了したのでデータをコピーしているところですが、頻繁に「ディスクの不正な取り出し」というアラートが画面右側に出て、コピー自体は「予期しないエラーが起きたため、操作を完了できません(エラーコード100006)。」というアラートが画面中央に出て止まります。 Mac OSは、Big Sur 11.2.3の最新にアップデートしても変わりません。 アップルサポートに電話しましたが、一般的なトラブル対応のみであり、全く参考になりません。 ネットで調べたところ、他の方はスリープ関連で不具合が起きているようなので、システム環境設定の「バッテリー」と「電源アダプタ」のところで「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」というチェックを外しましたが事象が再現します。 また、この事象は、Airでも2018年ごろから発生しており、Mac OSの不具合ではないかと考えています。 このHDDは、Macでは使えないのでしょうか。 その場合は、Macでおすすめの外付けHDDを教えて頂ければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • ew452aパソコンと本体の紙が異なるという問題が発生しています。
  • 印刷時に問題が発生しているようです。
  • 製品型番はew352aで、Windows10を使用しています。
回答を見る