• ベストアンサー

何故こんないびつな穴の開け方??

シチズンプロマスターアクアランドBN2021-03Eという時計を買いました。 この時計の左サイドの水圧センサーについてなのですが、 蜂の巣状のカバーの下にアルミの板のようなものがあり、 それに小さな穴が開いているのですが、 この開き方がかなりいびつな感じです。 まるでドライバーか何かで突いて開けたような感じです。 何故このような気になる開け方をしているのでしょうか? というよりその前に、200M防水モデルなのに、 こんなところに穴が開いていても、大丈夫なのでしょうか? かなり精神的に落ち着きません。 何かお分かりになられる方がおられましたら、 ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

こんばんは Googleサイトで写真を検索してみました。 添付したのはこのサイトの拡大写真の一部です。 似ていますので 多分指摘の箇所は正常のような印象を受けました。 http://www.yatego.com/uhrcenter/p,53dac165bb8cb,41f125122d7429_2,citizen-bn2021-03e-promaster-marine-taucheruhr

noname#210792
質問者

お礼

kuro804さん、早速のご回答有難うございます。 強力なLEDライトと高倍率なキズミを駆使しまして、今一度観察致しましたところ、蜂の巣状のカバーを固定してるボンドが盛り上がって、一見穴のように見えてしまうことが判明致しました。 お騒がせ致しました。 これで気持ちよく使えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 重なっている板ではないですか? センサーですから

noname#210792
質問者

お礼

yuyuyunnさん、早速のご回答有難うございます。 強力なLEDライトと高倍率なキズミを駆使しまして、今一度観察致しましたところ、蜂の巣状のカバーを固定してるボンドが盛り上がって、一見穴のように見えてしまうことが判明致しました。 お騒がせ致しました。 これで気持ちよく使えます。 また、何かございましたら、ご回答宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板張りの外壁に穴を開けたいが防水シートの処理は?

    光ケーブルを屋内に引き入れるため、直径10mmほどの穴を開ける必要があります。 室内側からコンセントのカバーを剥がしてみたところ、 --室内側-- ■↓クロス ■↓石膏ボード ■↓断熱材(発泡スチロール) ↓防水シート(透湿) ↓板張り(サイプレス) --外-- となっているようです。(防水シートと板張りの間に何かあるのかもしれませんが未確認です) 断熱材まではコンセントの空間■を利用するとして、 防水シートと板にドリルで穴を開ける必要があります。 そこで質問ですが、防水シートに穴を開けても支障ないものでしょうか? そのあと何か補修する必要がありますか? 板壁の穴はケーブルを引き込んだ後、コーキングしようと思ってますが、防水シートの扱いがよく分からないものですから。 ご教示ください。

  • 2つのピン穴中心を結んだ線にデータム指示したい

    下記のようなデータム指示をしたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?  平面度が出ているアルミ板に平行ピンを圧入する穴を2つあけてその穴の中心を結ぶ線をデータム指示します 具体的には、アルミ板の端面は削らずに、アルミ板にリニアガイドのレールを固定して、レールに平行して部品を取り付ける為に新たにピン穴を2つ開けたい。 やはり位置度で穴位置をすれば良いのでしょうか 同軸度ですと2つの円の中心を結んで(例 A-B)できますよね、あのような感じです 私のイメージから言うと下図のようになるのかな +-----------------------------------+ | | |->| |>-[A] ->| |<-[//|0.02|A-B] | | O o | | | | | |->| |>-[B] | | | | O o | | | +-----------------------------------+

  • ハンディドリルでスチールに穴は開きますか?

    当方、金属加工は初めてです。 自作PCのケースに穴を開けて改造したいのですが、ドリルを持っていません PCケースがもう1個買えるくらいの値段のものでは本末転倒であり、あまり大掛かりのものを買っても後々に使う用途もないため、お手ごろな価格でかつ後々に木工・プラ工作をするときになんかに役立ちそうなハンディドリルを探していました。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%A4-74041-000-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB-74041/dp/B000J46WZ4 ↑のタミヤのハンディドリルがちょうど私の希望に合っている感じがするのですが、やはりハンディドリルではスチール板に穴をあけることは厳しいでしょうか。 アルミ板なら穴をあけられるくらいのパワーはあるとのレビューがちらほらはありますが・・・ 穴をあけたいPCケースはこれ↓です。 http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_mid&model=centurion5ii これの底面とサイドにさらに吸気穴(3mm径)を開けたいと考えています。 材質は「スチール」で、厚みは1mmのようです。

  • ステーを作ります。どの金属が最適でしょうか?

    金属の強度に関して質問します(専門の項目が見あたらなかったのでココに質問しました)。 バイクの小物入れステーを作ろうかと思っています。 装着は、サイドバックやオフ車の車載工具のような感じで車体横に付けようかと持っています。 まず、平板に市販のアルミケースを付けます。平板上部2箇所に穴を開け その穴にボルトを通して車体のフレームと固定します。3.5inchのHDD位の大きさで内容物の重さは500g以下です。 そこで、平板の素材ですが候補が3つあります。 1.純アルミ板 : 一番軽く安値で加工しやすい 2.アルミ板(A2017ジェラルミン):アルミの軽さで強度が高い 3.ステンレス板(SUS304):強度は高い 以上の3つです。250ccシングルなので振動は大きい方だと思います。 尚、板の厚さはそれぞれ 純アルミ板:3mm A2017アルミ板:3mm ステンレス:1.5mm です。どの金属が強度が一番強く採用するのに最適でしょうか?

  • ビラーゴ250の電装部品について

    レギュレータをXJR400Rの4HMレギュレータへ交換しました。(フィン付) 場所は左サイドカバー内にあるのですが、サイドカバーを付けた状態で走行した後素手で触ってみると熱いです。 火傷するほどではないですが、触っていられません。(70~80℃くらい?)また、サイドカバーを外して走行した後、素手で触ってみても人肌以下の温度です。(25~30℃くらいです) 晴れている日はサイドカバーを外して走ればいいと思うのですが、雨の日は水が入ったりして故障・ショートなどしないでしょうか?大丈夫であれば外して走行すればいいのかな・・・と。 移設等も考えておりますがいい場所が思いつきません。参考HPや実際に経験された方、いらっしゃればご回答お願いします。 レギュレータは放熱用にアルミ板の上に取り付け、ボディーアースやアーシング(3本1.25sq)を取ってあります。 宜しくお願い致します。

  • 馬鹿穴の上限

    底がU テーパ形状のパンチ の曲げ型においてダイ の位置を決める為に パンチとダイが接触した状態で、 右 左の隙間にブランクの板厚0.8を入れて(公差により0.74ほどだった) しっくりくるところで、クランプしてからダイプレートのM8のタップ穴 に6.8のドリルを入れて下型のダイセットにポンチして  そこに8.5のドリルで馬鹿穴を貫通し座繰りした後 ボルトでダイセットとダイを固定したのですが、右の隙間の方が少ないので、もう少し寄せるため 馬鹿穴を9.1であけなおし、再度板厚みのプレートを入れてしっくり くると感じたところで、ボルトを締め上げたのですが、締め上げると また右の方が隙間が大きい感じです。もう少し馬鹿穴を大きく広げようと思うのですが、M8の馬鹿穴としてはどれくらいまでOKでしょうか? いくつを超えるとなにか問題がありますか? 決定後はリーマを二箇所で止めるのですが。 あとパンチにテーパがあるために左右入れた板を抑えるのは Uの終わりの点 左右2点 で板を抑えるので、パンチとダイが接触してから 板を入れるのではしたの方がので、そこに当たるようにいたを左右共に 入れるのがやりにくいのですが、このような場合はパンチを上げておいて ダイの左右に板を置いた状態で、パンチを落とすようにしてしっくりした 位置のかくにんをしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 腕時計バンドの調整

    腕時計のバンドを緩めたいのですが、写真のバンドは板バネ式になるのでしょうか? また、調整する際は、赤の先の四角い穴を触るのか、あるいは黒い先のサイドのでっぱりを触るのか、どちらでしょうか?

  • エアコン 取り付け 左穴?!

    お尋ねしたいのですが・・・ ダイキンのエアコン(冷房18畳)なのですが、窓の左側の壁=90センチの幅があり、に取り付けてもらう予定です。家電量販店に物も工事も依頼しました。 ドレンパイプはデフォルトでは右ですが、左に付け替えが可能です。ただし、冷媒管などは当たり前ですが付け替えはできません。 右穴だと、外側に、窓のサイドに化粧柱があるので、干渉する恐れがあります。ということで、左穴で依頼したのですが、なにか問題があるでしょうか? エアコン背面には一応スペースがあり、そこに冷媒管などの配管を通すクリアランスはあるようです。しかし、場合によっては、エアコン下部が壁から浮き上がることもあるとネットには記載があります。よくあるマンションの写真のように、エアコン右後ろではなく、右下などに、室内の配管カバーを付けて、多少無骨になっても、右穴の方が良いでしょうか? 経験のある方、よろしくご教示をお願いします。

  • パテの種類,アルミテープの剥がし方,キッチンDIY

    事情でIHクッキングヒーター用?の穴が開いてるシステムキッチン(IHは入ってない)を使う事になり困ってます。 ガスレンジを使用していて、IH用の穴を埋めたいので相談です。キッチン天板は多分、人工大理石です。いくつか考えてるのですが、極力お金はかけない方法で。 A : 板を穴型にカット→100均のレンジ下に敷くアルミ板(紙製?)も穴型にカット→はめこむ(アルミが上)→耐水耐熱パテかアルミシールで隙間は防ぐ B : 途中まではAといっしょ→パテやアルミシールの代わりに『IHフレームカバー』というシリコンパッキン製品を駆使してみる C : 途中まではAといっしょ→パテやアルミシールの代わりに、耐水耐熱のパッキンやゴムリングのような物を探し駆使してみる 。。。という感じです。出来れば凸凹なく使えるのはAorCの方法かなと思うのです。『IHフレームカバー』だと少しボコッとしてしまうだろうと・・。 そこでお勧めで安価な耐水耐熱パテ、はずしやすいパテなど教えてください。アルミシールははがす時場合によって剥がしにくいのですが、人工大理石相手ではどうか、どこかでドライアイスで冷やして剥がすやり方見た気もしますが、アルミテープのきれいな剥がし方など、パテもテープも剥がすときを考慮に入れた方法でアドバイス下さい。またはもっとお勧めな方法など・・。よろしくお願いします。

  • 鉄板の穴あけについて

    パナソニック 充電ドリルドライバーEZ7410というのを使って5mmくらいの鉄板に6mm程度の穴を開けたいのと、ステンレス2mm位の板に2mm位の穴を開けたいのですが可能でしょうか? 説明書を見ると 穴あけ:金工・SPC(2x1mm)約85穴     金工・アルミ(2x2.5mm)約125穴 とかいてあるのですが SPCとは何のことでしょうか?素材ですか? アルミなら2mmの穴を2.5mmの深さまで開けれると言う意味でしょうか?

コピーすると帯が入る
このQ&Aのポイント
  • コピーすると帯が入るどうしたら直りますか?
  • EPSON社製品のコピーで帯が入る問題について教えてください。
  • コピー時に帯が入る原因と対処方法について教えてください。
回答を見る