• ベストアンサー

やっと慣れてきた大臣をなぜ変えるのか?

まだ2年したかってないしやっと仕事がわかってきたかなあという大臣をなんで今変えないといけないのですか? そんなことで 海千山千の外国の大臣と渡り合えるのでしょうか。 結局役人国家なのかなあ、それとも自民党の先祖がえりかな 会社なら役職について2年といえばまだまだこれから仕事してもらうという次期なのに ほんとに わかりません なぜ 変えないといけないのか 特に最悪は 小渕優子 就任会見でも役人ペーパーを棒読み だめじゃ ありゃ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seto2004
  • ベストアンサー率23% (160/691)
回答No.11

本当にがっかりですよね 日本にも良い点や改善しなきゃいけない点は多々ある中で 貴方のご指摘の事項は本当に改革すべき点です 日本を良くする事より、議員さんの箔付け(肩書)のほうに重きが置かれている。 小野寺防衛大臣の今回の辞意表明の時 話す事が出来ないほど 悔し涙にくれていました 彼は基地移転の為に何回も沖縄へ訪問して、誠意を尽くし、。日本国の防衛を真剣に考えていました。 また古屋拉致担当大臣は この9月に大きな山場を迎えるべく 誠実に仕事をしてましたのに。 この弊害を改善するためには、今後大臣たるものは、官僚の書いた書面の棒読みは禁止。 答弁も官僚に頼らずに自分の考えで答えてもらう。 それが出来ないなら大臣などひきうけるな!!! 国民の迷惑だ

noname#198614
質問者

お礼

おっしゃるとおり。 外国から名前もろくに覚えてもらわないうちに交代、そんな事で何が出来るというのか。 なぜ小渕優子を持ってこなければいけないのか、案の定就任会見は官僚のペーパー棒読み。 せっかく民主から自民になってよかったと思ったのに2年経ったらまた昔の悪い癖が出てきた。 今度はどこの党を入れればいいのか?? 橋下徹かなあ 小野寺防衛大臣 ほんとによくやってましたね 全く腹が立ちます 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.12

総理大臣にとって最優先事項は自分の政権を安定させることです。そのために内閣改造をするのです。

noname#198614
質問者

お礼

それが国民の幸せにつながるのでしょうか? 私は疑問に思うのです、というか、新人大臣が不安なのです。 やっと慣れてきたという意味の中には、マスコミ対策がという言葉も含まれています。 新しい大臣は失言とかマスコミに揚げ足を取られないでしょうか・・ 安倍さんは支持します、だから このまま言って欲しかった 回答ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

要するにゼネラリストかスペシャリストかという問題ですね。 企業でも同じことが過去何度も問い直されています。 現場サイドの意見を言えばやっぱりスペシャリストのほうがいいのですが、往々にして問題解決の糸口を見つけるのは部外者だったりします。 この辺の機微についてはJPホーガンが小説と言う形式で何度となく表しています。 最近大学で流行の学際学部もその流れですね。 政治行政に関して言えば、事務次官を頂点に官僚は基本的にスペシャリストです。 そこにゼネラリストとして政治家を介在させるのは組織運営の方法として必ずしも否定されるべきものではないと思います。 確かに海外の外相は任期の長い人がいますが、では短任期の日本が一方的に不利益を被っているのかと言えばそんなことは無い思います。少なくともこれまでは上手く立ち回ってきたと思います。それは官僚レベルでは任期が長いからです。 ただ、ここ最近の出来事で言えば外務省の人事、特に大使任命は本当にそれでいいのか心配になりますね。 外務官僚がゼネラリストである必要は無いと素人考えでは思ってしまうのですが、もしかしたらそこには何か深謀遠慮があるのかもしれません。 もし単なる派閥人事だとしたら馬鹿丸出しですが、その場合は日本自体が終了するので笑うしかありません。

noname#198614
質問者

お礼

2年で変える論理は私には判りません。 また、今までの日本の外交がうまくやってきたなど全くウソだと思います。 うまくやったのは海外公館で言えばパーティー外交と内地からくる議員の接待役くらいでいわゆる外交はやってないと思います。 イギリス駐在経験のある平沢勝栄氏も言ってましたね。 外交と防衛は日本は(権限が)ありません米国が担当してます。 だから人材も育たないし仕事も出来ないと思います 昔のように命がけで各国のスパイ活動に加わるなど緊迫した外交官は居ないのでは・・ 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.9

”大臣をなんで今変えないといけないのですか?”     ↑ 1,リホームすると支持率が上がる、という過去の   実績があります。   つまり、国民が望んでいるのです。 2,大臣になりたい人が後ろに並んでいます。   大臣にしてやらないと、言うことをきかなく   なります。 ”ほんとに わかりません なぜ 変えないといけないのか”      ↑ 政治家というのは選挙のプロですが、政治や経済、法律の 専門家ではありません。 素人です。 そういう人達が自分の意思で政治をやったらメチャクチャに なります。 だから、政治、経済、法律などのプロ集団である 官僚が仕切るのです。 官僚は能力テストで選ばれ、その道何十年のプロです。 大学教授を勤まるほどの人材がゴロゴロしています。 素人政治家がやるより、よほど安定感があります。 ”特に最悪は 小渕優子 就任会見でも役人ペーパーを棒読み だめじゃ ありゃ”     ↑ ああいう人を重要閣僚に据えた、ということは 実質総理がやる、ということです。 ああいう人なら、総理の意向がストレートに 実行されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kofusano
  • ベストアンサー率13% (190/1435)
回答No.8

ある意味で大臣は【お飾り】で【官僚】が日本を動かしています コンクリートから人へ 二位ではだめなんですか が象徴しています

noname#198614
質問者

お礼

残念ながら 官僚政治でしょうか 回答ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.7

そうですよね。 ですから、日本は何時まで経ても進歩しないことが多いのです。 特別、独裁的の様な大きなことにもならない訳で、これはこれで利点もあります。 自分の家は大臣が出ているという、おかしな見栄があるから大臣をやりたいのです。 この様な事で、随分と税金を無駄遣いしていますよね。 進歩発展がないし、優秀な議員がいないからでしょうね。

noname#198614
質問者

お礼

新米大臣が失言しなければいいが・・心配です 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

会社でもある程度の年齢になったら、昇進させますよね。国会議員についてもそういうことを考えないといけません。大臣の交代にはそういう意味があります。 むろん大臣になっても無能を示す人もいますから安易にやってはダメですが、大臣になることで人間が一回り大きくなることを期待するわけです。会社では昇進が遅いとまわりはズッとヒラの人?と思い始めます。国会議員も何度当選しても大臣にならないと地元では「ダメな人?」と思い始めます。 議院内閣制の宿命ですね。どこの国でもある程度同じです。でも重要閣僚はあまり変えてはよくありませんね。

noname#198614
質問者

お礼

2年って どこの国でもでしょうか 私は 早過ぎると思うのです そして 今まで何とか無難にこなしてきたのに 失言とか問題起こすヤカラが出てきそうに思うのですが 回答感謝

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

自民党の慣例だからです 閣僚を交代させない戦後最長記録を作った改造前の安倍が お歴々から批判されていたのは意外と知らない話 彼らは仕事が出来るか出来ないかなどどうでもいい 「大臣」という肩書きが欲しいだけなのです ペーペーのヒラ議員よりも大臣経験がある方が議員辞めたあとの天下りもやりやすい だから定期的に大臣を変えろと総理に圧力がかかるのです 安倍はシカト続けてたんだけど とうとう石破が官僚たちに圧されて騒ぎ出して 閣僚変えないと謀反するぞ 的な事を言い出した(周りが言わせたんだけど) なのでしぶしぶ変えたのです

noname#198614
質問者

お礼

結局 おごりがでてきたんでしょうかねえ 残念ですね それにしても 改造早すぎとか言う声あんまり聞かないのですが 回答感謝

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.4

期待される役割が仕事をすることではなく、責任を取ることだからです。

noname#198614
質問者

お礼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-on3
  • ベストアンサー率14% (176/1183)
回答No.3

あんなの誰がやったって同じです。ただの看板ですから。 実際にやるのは官僚。つまりお役人様です。 大臣はお役人の作成したシナリオを読む係。 つまりは腹話術の人形と同じです。 だから国会の質疑でシナリオに無い事を突っ込まれると応えられない。 所詮ドシロウトですから。 二年で交代というのは、二年も続けていると自分がその道に精通していると勘違いしてきちゃうんですね。 でお役人様に余計な命令を出して仕事を滅茶苦茶にしてしまう。 そうなる前に交代させる訳です。

noname#198614
質問者

お礼

なんか 希望のない話ですね 確かに飾り物、看板 それだけ日本の官僚は優秀なのでしょうね 官僚政治 回答感謝

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.2

>2年したかってないしやっと仕事がわかってきたかなあという大臣をなんで今変えないといけないのですか? 1)誰がやってもそこそこ勤まるようなシステムができているから、大丈夫なのです。つーか、 2)おれがおれがおれがというやりたい予備軍、実力者がたくさんいらっしゃるから、順々にやってもらうのがこの国のやり方であり皆丸く収まる和の精神の極致ということです。つーかそれをしなかったら不満が爆発し、首相はすぐ引き摺りおろされます。 3)大臣というのは専門職ではありません。自分で前向きに政策を立案してくる人は少なく、実務は判押し、官僚が出した案を決済し、合否をつけるだけです。 4)議員諸氏は先生といわれるとおり、常に勉強して自分のなりたい大臣の分野を特に調べつくして、なった場合にどんなことをしようかと考えていますから、われわれが心配することはないのですね。

noname#198614
質問者

お礼

4)について言えば、それならやっぱり2年で変えるのは早すぎだと思いますよ。 1)2)3)は なんか諦めというか 大臣席はひな壇 飾り席って感じですね 回答感謝

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本初の女性首相はどちらか?

    日本で初の女性総理大臣になるのは、どちらでしょうか? 民衆党党首候補蓮舫氏でしょうか? 自民党小渕優子首相でしょうか? 東京オリンピックあと、安倍首相は交代の時期を迎えるでしょう。 そのあと、総選挙をしてまだ、ここでは自民党でしょう。 しかし、すぐに小渕優子首相になるでしょうか? それともそののち日本経済が崩れ、自民やむなしという展開になり、ようやくの民主党の出番がやってきて返り咲きます。 そして!女性初の日本の総理大臣蓮舫総理大臣となるでしょうか? まだ、若き小渕優子さんでは、若輩ながらというところであり、女性首相には、そんなには、野望はないでしょう。 そうすると有力なのは、やはり蓮舫総理大臣になるのでしょうか? 民主党が逆転する頃には、そのまま据え置きのように蓮舫首相となるのが、道筋となるかと思われます。 一体どちらが先に日本初の女性首相となるのでしょうか?

  • よく考えたら、鳩山さんって一度も大臣経験ありませんよね。大丈夫?

    鳩山由紀夫氏が次期総理にほぼ確定ですが、別によく考えなくてもこのヒト、主要閣僚(財務、経産、外務)はおろか、一度も大臣経験がありません。(細川内閣時代に内閣官房長副長官を経験していますが、どれほど経験が上積みになっているやら)  民主党の党首を過去1回経験して、現在2回目の党首ですが、あそこの党首ってのは小沢、管、岡田、そして鳩山の4人で順繰りに廻している、いわば「今年の学級委員長」ていどの役職ですから、それも激務といえるほどのものなのか。  一度も大臣経験のない人間がいきなり総理に就任したケースは近年では細川総理がそうでしたが、彼は1年持たずに退陣して、結局その後、自民が連立政権を擁立し、麻生総理時代まで政権の座にいました。 今回、また経験の浅いものが総理の座に就こうとしています。 大丈夫でしょうか?

  • 官僚より頭のいい大臣っているの?いたの?

    現在の政治のシステムですと、衆議院議員によって首班指名が行われて、総理が決まります。 その総理が内閣人事を行って、各大臣を決めます。 で、よその国は知りませんが、日本では大臣というのは与党議員である程度の当選回数を経験していて、総理周辺の派閥人脈とつながっていて、そこそこ国民に人気があってスキャンダルの無い人、が就任するポスト、です。 その監督官庁の仕事に精通している必要はなく、 就任会見において「これから勉強します」というセリフがまかり通り、 実務の必要はなくお飾りであり、 官僚の操り人形であり、 答弁も官僚の作文を読むだけで、頭の中は次の選挙だけ考えてりゃいい、 という、下手すりゃサラリーマンよりラクチンな仕事ではなかろうか、と思います。 しかし、これもそれも、(半数は民間人から選んでも良い、という例外はあるものの)基本的には選挙に通った議員から大臣を選出しなくてはならない、という規則があり、いくら議員の頭がそこそこ良かろうともが、 「東大法学部を卒業して、22歳から同じ省庁でその道一筋にやってきた官僚たち」 以上に、その省庁の仕事に精通した議員が、そうそう簡単に見つかるはず有りません。、 よって結局、大臣は官僚の操り人形となり、国や国民の利益よりも省益を優先する法律をどんどん作られたりして、官僚が国家国民の寄生虫になることを許してしまっています。 いままで、官僚以上にその省庁の仕事に精通し、官僚にもできなかったような大改革、大方針を打ち出して国家国民に貢献したていた大臣、っていたのでしょうか? 「だったらほかにもっといい仕組みがあるってのかよ!!!」 と怒られそうですが、これに代わる仕組み、ってないのでしょうか?

  • 安部自民党!

    シドロモドロ、松島大臣・ヘラヘラ苦笑いしながらの答弁。 金で、安部さんの足を引っ張る、小渕優子大臣。 此れで、我が日本の国は大丈夫なのか?このままだと、野党からの突き上げ無しで自滅しそうな感じですね、其処にもってきて、エボラウイルスが国内に入れば。国内経済は崩壊。株価は大暴落。銀行への取り付け騒ぎ。等、国内パニックが起こり、大変な事になります。現、安部政権で終始出来るでしょうか?最も野党「民主党」では犬の遠吼えばかりでとても無理ですし。 皆さん現、自民党をどの様に観ていますか?

  • 野田財務大臣が次期総理候補に急浮上してるみたいだが

    なんだかなし崩し的に野田財務大臣が次期総理候補に急浮上しているような報道がされてます。 鳩のときは一応選挙によって国民が選んだ格好になってますが、野田氏ってのはどうなんでしょう? 谷垣に似て自分の意見がなく周囲に左右されやすいタイプで、財務省に飼いならされた犬としか見えないんです。仮に代表戦に勝って就任したとしても、誰かの傀儡であることが見透かされてまたすぐに交代させられそうな気がします。 なぜ急浮上してきたんでしょう? マスコミを操作してそんな印象をもたせているんでしょうか? なにやら自民のときと同じように密室で決められている感がありますし、その過程に不信感をもっています。 仮に野田氏が首相になったらどうなると思いますか? 「何も代わらない」以外の回答お待ちしています。

  • ファンタジー世界の王宮内の役人名、などについて

    教えてください。 ファンタジー小説を考えているのですが 王が、主人公一行を、城に住まいを与えるという話を持ち出して、 部屋を用意するように、と呼びかけるようなシーンを書きたいのですが 呼びかける相手の名称が、「側近」「大臣」「役人」何が相応しいのかなと思いまして… 具体的に、城の中にどんな人間が住んでいるかとか管理してる人間ってどういう 役職の人なんでしょうか?「城内の管理」となると、大臣は違いますか? 他にも、侯爵とかいう立場の人がどんな仕事をしているのか、とか気になっていたり ファンタジー世界に役立ちそうな王宮内のことについて詳しく載っているサイト等を教えてくれたらとても嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 辞任ではなく、罷免を選ばなかった理由は何でしょうか。

    更迭を大辞林で引くと『ある地位に就いている者を他の者にかえること。 ある役職の人を替え改めること。 「大臣を更迭する」』と出ています。 今回の場合「外務大臣を更迭した」主語となる人物は、 小泉総理である訳ですが、福田官房長官が外務大臣に対して署名を求めた 辞任願に対して外務大臣は当日こそ署名を拒否したものの 結局署名し、 辞任ということになりました。 森総理時代に、外務省の一役人である松尾克俊が、 官邸機密費から9億7千万円もの金を盗み取り、 (マンションは買うは、競走馬は買うは、女は囲うはとやりたい放題した) それを結局、臭いものに蓋をした福田官房長官に対して、 なぜ、外務大臣は署名をあくまで拒否し 「私は嘘は言っていない。それでもやめさせたければ、 罷免してもらいたい」と主張しなかったのでしょうか。 日本国憲法第68条により、『罷免』されることを実現することこそ、 田中真紀子外務大臣が、国民に対して 最後になし得るご奉公ではなかったのでしょうか。 法律をないがしろにして、勢力・権力を誇っている 自民党の族議員、政治屋どもに対しても 鈴木宗男が辞任なら、外務大臣は罷免を選ぶ方が いままでの言動に対して理にかなっていると思いますが。

  • 自民党系の議員はなぜ金に汚い人が多いのか?

    自民党系の議員は金に汚い人が多いという印象があります。ここでいう自民党系議員とは、現在あるいは過去に自民党に所属していた議員とします。 記憶に残っている分だけだと直近だと舛添。一応会見は開きますが、まともな説明は一切なく同じ言葉の繰り返しで逃げる。小渕優子は億単位の金が行方不明で、そのうち説明するといって逃げもう2年になります。あっせん利得の甘利議員は寝不足と称し国会を欠席しもうすぐ4カ月になります。値上がり確実といって詐欺を働いた武藤貴也。議員会館の光熱費は完全無料なのに、ナントカ還元水を使ってるから金がかかると称し毎年500万の架空請求をしていた松岡議員。SMバーで政治活動をしていたと経費計上した議員…。佐川・ロッキードまでさかのぼると古すぎますが、あれも自民党の象徴に思えます。 数え上げればきりがありません。※うちわや香典は私は問題ないと思うので数に入れません。 ガソリン使用料上位5人のうち4人が自民党議員。ああなるとむしろ山尾議員が自民党でないことの方が不思議でした。 一方で、お金に関するトラブルを全くと言っていいほど聞かないのは、公明党と共産党。ここは本当に不思議です。 公明党は1999年以降民主党政権時代を除き与党です。公明党の国会議員は55人、自民党の国会議員は405人。7.36倍。質の差はないと仮定するなら、自民党の1/7くらい公明党でも問題が起きていいように思いますが、発生しません。 ですので、「自民党は与党だから」とか「自民党系議員は多いから」という仮説は簡単に崩れます。本当になぜなんでしょう。 民主党・民進党は、自民党ほど多くはないが、公明・共産より多いという印象です。やはりどう考えても自民系の議員が金銭トラブルを起こすことが多いです。 これはなぜなのでしょうか? 特に自民と「公明・共産」との違いについて着目したご回答だとよりありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 故・中川臣の妻が選挙出馬 自民党は何考えてんの?

    お世話になります。 読売新聞サイトより引用 自民党北海道支部連合会は15日、中川昭一元財務・金融相の死去に伴い空席だった北海道11選挙区支部長に、中川氏の妻郁子(ゆうこ)氏(52)が選任されたと発表した。  支部長就任により、郁子氏が次期衆院選の党公認候補となることが確実な情勢となった。  同選挙区は前回衆院選で、民主党公認だった石川知裕氏(38)=無所属、政治資金規正法違反事件で離党=が当選した。 ------------------------------------ 自民党は何を考えているのでしょうか? いくら故・中川酔っ払い大臣がお坊ちゃまの二世議員だからと言って、衆議院議員を務め、大臣も歴任してきた人物の選挙後継候補が奥様なのだそうです。まあ、この手の世襲(これも一応世襲ですよね)は何度かありましたけど。 みなさん、ご自分の会社の要職者(たとえば専務)が死亡して、そのポジションの後継者に 「じゃ、明日からその地位の穴埋めは専務の奥さんが務めますんで、よろしく」 って社長が言い放ったらどう思います? 部下は、周囲の人間は、どうやって仕事を進めていけばいいのでしょうか?  「専務の奥さんだからと言って、専務が会社で何の仕事していたのか、知ってるわけないだろ!   代役が果たせるわけがないだろ!」 って思いますよねえ。 夫婦二人三脚でやってる小規模の商いとは違うのですから、そう簡単に奥さんがご主人の代役が務まるはずがありません。ってか、務まるんだったら、「あの酩酊会見」を奥さんが代わりにやってあげればよかったんですよ。 まあ、天下の公党にして55年体制から半世紀以上、日本の政権与党を担ってきた自民党ですから、それなりに大所高所からのお考えでこのようなことをなさっているわけでしょうが、それにしても大臣を務めた人の後釜に「奥様」ってのはどう考えても解せません。 たぶん、私が小人物なので、わからないだけなのだと思います。 どなたか、この人事が、 「どうしても故・中川昭一氏の奥様でなくてはならない理由 ほかに掛け替えのない理由」 を教えてくださいな。 追加1 新人候補じゃダメなんだろうか? 追加2 この奥さん、当選したら、中川一郎氏、中川昭一氏と同じく、”謎の死”を遂げるのかな?

  • 安倍改造内閣について

    2人の女性閣僚が(形式上)辞任ということになりました(一人は事実上更迭だと思いますが)。野党は任命責任云々といっていますが、今回の問題自体はとりあえず置いておいてなぜ前任の大臣はおろされてしまったのでしょうか? 前任の経済産業大臣は茂木敏充議員。まぁまぁベテランだし弁も立つほうだと思います。法務大臣も同様です。谷垣さんは超ベテランだしこれまでの政治家人生で特に失敗らしい失敗をしていない印象があります。誠実・クレバー・クリーンという印象があります。ニヤニヤしながら人を馬鹿にしたような気持ち悪いしゃべり方をする「うちわのように見える」の人よりはるかにマシで、何であんな変な女にわざわざ替えたのかと怒りを覚えるくらいです。 小渕・松島の2人の辞任に伴い、茂木・谷垣さんに戻ればいいと思ったのですが、また別の人になってしまいました。 で、疑問に思ったのですがそもそも改造はなぜ行ったのかということです。一応形式的でも、数千人の職員がいる行政組織のトップです。そもそも茂木さん谷垣さんの2人とも1年9ヶ月で大臣の職を解かれてしまったわけですが、1年2年で組織のトップをころころ替えていたらまともに仕事はできるはずがありません。また、行政機能にも多少は支障が出ると思います。 小・中・高校の学級委員とか生徒会だったらそれでもいいのかもしれませんが、国政と学級委員はレベルが違うはずです。 支持率の低い不安定な政権だったらまだ仕方がないと思います。しかし、現在の安倍内閣は、第一次安倍内閣や小泉政権以降ずーっと不安定だった自民・民主政権に比べたらはるかに支持率は高いし安定もしています。 ですので茂木・谷垣さんがわざわざおろされる外部的な理由が見当たりませんでした。またすべての大臣が交代するわけではありません。ということは本人の働きが評価できなかったのかなと思ってしまいました。 そう考えると小渕・松島は(形式上)辞任ですが、茂木・谷垣さんはそれより悪い「クビ」と実質的な更迭に相当するのかなと思ってしまいました。 質問は以下です ・なぜ、茂木さん谷垣さんは大臣の職を解かれたのでしょうか? ・交替する大臣と留任する大臣の違いはどこにあるのでしょうか? ・茂木さん谷垣さんは安倍総理の期待を下回る仕事しかしなかったということなのでしょうか? ・小渕・松島の辞任を受けてなぜ、茂木さん谷垣さんを再任しなかったのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWのスキャンが接続中のままでできないトラブルの解決方法を教えてください。
  • Windows10でMFC-J6580CDWを無線LAN接続しているが、スキャンができない問題が発生しています。詳細な環境情報を教えてください。
  • MFC-J6580CDWのスキャンを行う際に、ひかり回線を使用している場合に特に注意が必要です。詳細な設定方法やトラブルシューティング方法を教えてください。
回答を見る