• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオや音楽鑑賞は趣味じゃない)

オーディオや音楽鑑賞は趣味じゃないと言われてしまった

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 オーディオも音楽鑑賞も立派な趣味です。 そもそも、趣味の意味は「好きでしてるもの」ですから、オーディオ機器を弄るだけでも集めるだけでも趣味になります。 私は、電子工作が小学生の頃から好きで、中学から高校時代は本格的なアマチュア無線機やアンテナを自作したり、オーディオアンプやスピーカーボックスなどを自作してましたが、趣味は電子工作の他にアマチュア無線とオーディオと自信を持って言えました。 恐らく、オーディオは趣味にはならないと言う人はオーディオ機器を買い集めるだけなら誰でも出来るから趣味ではないと解釈してるのでしょうけど、機器を買い集めるだけでも立派な趣味です。 なお、楽器を演奏してるのはオーディオではなく「楽器演奏が趣味」になりますから、オーディオの意味が分かってない人なのではないでしょうか?

noname#198652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#198652
質問者

補足

回答者様はご自分で、工作されておりますので、それはもう他の方にはそうそうマネできるものではありません。私も面と向かって反論ができないのは、オーディオ好きでありながら、「機械音痴」っというのがありますよねやっぱり。 回答者さまのように、自分で機械をくみ上げてしまう「技術」がある方と私のように機械音痴なものが同じ「オーディオが趣味」っと言っても、説得力に欠けるっとは自分でも思っています。 でも、機械をあつめたり、良い音で鳴らそうと努力していれば、それは趣味ですよね~。 楽器を演奏していれば、「楽器演奏が趣味」ですよね。 まさにおっしゃるとおりだと思います。 でも彼らは発想は、「楽器をやっていて、楽器の勉強のために音楽を聴いているのなら音楽鑑賞は趣味だと言える」っというような解釈だと思います。 技術を気にする人たちなのかもしれませんね。 職人さんたちだからかな?

関連するQ&A

  • 趣味が音楽鑑賞の私です。

    趣味が音楽鑑賞の私です。 ”スピード感”があってかっこいい曲を探しています。 お気に入りは 「シンプルストーリー」 ACIDMAN 「魔法鏡」RADWIMPS 「Very Very」 アフロマニア 「爪爪爪」 マキシマム ザ ホルモン 「pinkie」 BUMP OF CHICKEN 「脈打つ生命」 アジカン 暇なときにでもあなたのお気に入りを教えてください

  • オーディオは「パッシブ」な趣味だと言われました。

    私と同じように、オーディオを趣味としている60歳を過ぎた人に、 「オーディオはパッシブな趣味だ」と言われました。 その方は10年以上前にガレージメーカーの真空管アンプと スピーカーを購入したとき「アンプが150万円で安かった。」 っと言っていました。 その後、100万円ほどのスピーカーを購入しております。 いまでもそのシステムで音楽をきいているそうです。 当時は「DVDオーディオが主流になる」と言って、 DVDオーディオばかり集めていましたが、 今はなにをメインにしているかわかりません。 私は「パッシブ」っという意味いまいち解らなかったので、 「受け身っていうことですか?」っと聴くと、「そう」と言われました。 私が、「『音楽鑑賞』ならパッシブかもしれませんが、 『オーディオ』はむしろアクティブじゃないですか?」っというと、 「どうして!?」っといきなり怒りだしました。 「アクティブとは、楽器を演奏したりすることだろ! 音楽を聴いているだけなんだからパッシブだろ!違うか!?」 っとものすごい勢いで言われました。 その怒り方が異常に思いましたが、 「音楽を聴くためにセッティングを変えたり、 調整したりするのも受け身とは思えないし、 自分の好みの音を聴くために、スピーカーを自作したり、 アンプを自作することも受け身とは思わないですね。」 というと、ものすごく怒ってお店を出ていきました。 わずか1分もないような会話でその方は激怒しました。 同じオーディオと音楽鑑賞を趣味にしているのに、 そこまで考え方に差があるとは思えませんでした。 オーディオって「受け身」の趣味だとおもいますか? 人それぞれの考え方ですが、 同じオーディオを趣味と思っている人に自分の意見を言って、 ここまで激怒することが理解できませんでしたので質問させていただきました。 以前、「オーディオは趣味じゃない」っという質問をしましたが、 それとは似ているようで、全く違う内容だと思っています。

  • 音楽鑑賞について

    オーディオについて質問なんですが 私はDTMをやっているんですが、そちらにお金を注ぎ込んでいて、モニタースピーカーのほうがコンポのスピーカーより質が良いのですが、パソコンでモニター用のスピーカーで音楽鑑賞するというのはアリでしょうか? リスニング環境としての音質を求めるならやっぱりコンポのようなオーディオ機器が良いでしょうか? 今までCDを買ってきて、まとめてMDに録って音楽鑑賞していたのですが、最近友人に 「今はネットで曲を買ってパソコンで聴く、又はiPod等で聴くのが普通だ」 と言われまして、最近オーディオを片付けてパソコンをメインに音楽鑑賞しようかと迷っています。部屋も狭いのでDTMの机とオーディオの棚でぎゅうぎゅうなのを改善したいという理由もあります。 皆様の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします!

  • オーディオが趣味?

    オーディオは音楽を聴くための手段ともいえますが、より良い音を聴くためにオーディオ機器や部屋に手を加えたり、機器自体が好きでビンテージオーディオをヤフオクなどで入手したりするのは手段ではなく目的だと思っています。 手段としてのオーディオはiPodでも良いでしょう。でも、よりよい音を目指して別売りイヤホンを色々試したとき、iPodでもオーディオを趣味としているといっていいと思います。 この様にオーディオを趣味とする方法は様々ですね。 私がオーディオに目覚めたのは中学入学祝でステレオラジカセを買ってもらって、音質のよさに感動した時です。FMエアチェックをして、カセットテープごとに音質が変わるのが楽しくて仕方がありませんでした。 何故このようなことを言うかというと、最近オーディオが楽しめなくなってきているのです。 オーディオショップめぐりも楽しく無くなりつつあります。 ちょっと前まではケーブルを交換して音色の変化を楽しんだり、カートリッジやフォノイコアンプを音楽ジャンルごとに替えたりしていましたが、面倒くさくなってきました。 今まで数百万円位投資してきましたが、それらを手放して現金化しても良いかな、とも感じています。 一方で、パワーアンプのメーターが音楽に合わせて大きく振れるのを見ていると楽しいです。が、こんなのに100万円も出したかと思うと、もっとお金を大切にすれば良かったかなとも思います。 こんなことを言いながら、これからもオーディオを趣味したいという気持ちもあります。 そこで質問ですが、こんな私が再びオーディオを楽しめるようにするにはどうすれば良いと思いますか?オーディが趣味と言える方はどの様な気持ち、方法で情熱を注いでいますか? 基本的な考え方、自分はこうして楽しんでいる等何でも良いので教えてください。

  • オーディオマニアと音楽ファンは全くの別物??

    私は中学生の頃から20年以上、音楽鑑賞を一番の趣味にしております。 少しでも良い音で聴きたいので、一応自分なりに研究してオーディオシステムを組んでいます。 しかし最近、いわゆる音楽ファンと、オーディオの隔たりを強く感じるようになりました。 と言うのは、最近のCDは「音が出すぎる(?)」のです。 我が家のシステムで最近の国内盤のCDを再生すると、その殆どが明らかに「ドンシャリ」で派手な音。 実際の楽器の音や人の声とはあまりにもかけ離れているように思えるのです(トーンコントロール等一切いじってません=スルーダイレクト)。 これはやはり、オーディオには特に興味の無い人たちが、CD/MDラジカセやミニミニコンポあたりで聴くことに照準を合わせた現代の音作りなのでしょうか? だとすると、今のCDをまともな音で聴こうと思ったら、現在所有しているシステムをわざわざミニミニコンポに買い替えなくてはならないのでしょうか(^_^;? 同じような境遇にある方、いらっしゃると思います。考えをお聞かせください。

  • オーディオ基本知識

    昔から親父がオーディオマニアで最近自分も買いたいなぁ。と思うようになり、いざ買おうっと思ったのですが自分には知識が無くどれを選べかいいか分かりません、どなたか基本?とかを教えてくれるサイトや書物や知識、等等を教えていただけないでしょうか?。 ※使う目的はゲーム・音楽鑑賞・映画鑑賞です。 お願いします。。

  • これは、男の趣味、女の趣味と思うものは?

    貴方の好きな趣味で、これは男の趣味や女の趣味と思うものは有りますか。 その良さや、好きになった切っ掛けなど教えて頂ければ幸いです。 僕は「オーディオ」が少年の時からの趣味で、良い音を出すために、時には金を惜しまず、時には金を掛けずに何とかしてと、カット・アンド・トライの日々を送っていました。 今は、昔高くて買えなかった外国製品の中古を、オークションで探して楽しんでいます。 音楽を聴くだけの趣味は、女性の中でも数多くいると思いますが、より良い音を求めてオーディオ機器や設備に金や時間をかけるマニアは、女性にはお目にかかったことが有りません。 もし「私はマニアよ」という、女性の方がいらっしゃいましたら、お友達になってください(笑)。

  • 楽器の弾ける方のオーディオ感と再生装置

    最初に・・・正統的なクラシック音楽の楽器(ここではピアノかヴァイオリン又はチェロ等弦楽器に限定させて頂きます)がある程度弾ける方(趣味、本業は問いません)のみにお訊ねします。 ・あなたのご専門の楽器は何ですか?あとキャリアは何年くらいですか? ・実際、楽器を弾いてて出てくる音とオーディオ再生装置から出る音の違いは最初から割り切って聴いておられますか?また、そうでなければより原音に近づけるために装置を選んでおられますか? ・マニアには得てして音にこだわり音楽そのものを聴いていない人も見かけられます。俗に頭でっかちで理論・知識に長けてて実践が無く延々と蘊蓄を述べる人や、また、部屋中を物理実験室のようにして測定器に囲まれ機械いじりの如く・・・そういうオタクっぽい超マニアはどう思われますか?(私?一応下手な楽器を弾きますし、そういう方達とは違うと思います・笑) ・よければ、現在お使いのオーディオ機器を教えてください。

  • オーディオと女性

    行きつけのオーディオショップがあるのですが、つきそい程度の感じの女性のお客さんは見たことがあるのですが、本人が自らオーディオの購入を目的としているような女性のお客さんは見たことがありません。 (ホームシアターのスクリーンに見入っている女性の方は見たことがありますが) 音楽鑑賞を趣味とする女性の方も多いだろうに、女性の方ってオーディオにこったりすることがなかなかないような気がしますが、どうでしょうか。

  • ソフト4枚でオーディオマニアってどう思いますか?

    中には、数千枚、数万枚っというソフトを持っている人がいます。 一回雑誌で「ジャズのCDはレーベルごとに毎月全部購入している」 っという人がいました。 聴かないCDも大量にあるでしょうし、それもどうかと思いますが、 ずーっと同じLP、CDで50年間オーディオマニアっという人も いると思います。 実は私の知り合いがそうなのですが、知り合いと言っても もう結構な年齢の人なのですが、本当にLP2枚だけで 三十年オーディオを趣味として、お金を費やしていました。 私は70枚ほどCDをプレゼントをしましたが、 次に家に行くともうほとんどがありません。 聞くと「兄貴にあげた」っというのです。 しかし、とっておいてあるCDも2枚だけありました。 それは、きしのよしこのフェアリー・テイルと デュークエリントンのザ・ポピュラーです。 私と一緒に聴いて気に入ったらしいです。 っということは、自分一人だとソフトに全く関心を示さないのです。 私があげたCDも聴いていないのです。 それも15年くらい前の話です。 それ以降、全く新譜を買いません。 せめて50枚、100枚で一生オーディオをやっているなら 理解できるのですが、2枚で30年間、私があげた2枚で 15年以上っというのは、ちょっと理解できないです。 本人が楽しんでいるのですからそれでいいのですが、 私が家に呼ばれても、毎回私があげた「きしの よしこ」のCD、 しかも同じ曲の同じ箇所ばかり聴かせられちょっとツライです。 本人に「CD買う気はないの?」っと聞いても、 「いや~ないなぁ」っといいますが、アンプは8台も持っています。 ソフトよりアンプが多いです。 同じCDだけでオーディオを続けている人ってどう思いますか?

専門家に質問してみよう