• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プログラムでなくマニュアル(RAW)で撮る理由)

プログラム vs マニュアル(RAW):写真撮影における選択理由

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.9

#4です。 >>自動露出だと、顔以外の部分 >>の明るさを拾って適正露出じゃなくなることがありますから。 >この場合もRAWなら大丈夫なんでしょうか? そんなことはないです。この説明はRAW撮影の問題じゃなくて 自動露出の問題ですし。 RAWの現像でいじれるのは、ベテランの#6さんの言われる通り ホワイトバランスやシャープネス、コントラストなどで、露出の狂い は補正できません。まあ、1/3程度なら「ごまかし」は効きますが、 それはあくまで「ごまかし」で、やはり良い発色で仕上げるためには RAWであろうがJpegであろうが、適正露出でないとダメなんです。 >マニュアルで決めておけば、jpegでも修整可能な範囲で撮れる >ことがおおいんしょうよければ、お教え下さい。 「後処理の画像処理」でも、適正露出を得るための露出補正は しないのが原則です(色合いを調整するためなどで微妙に露出 補正をすることはありますが)。逆に言えば、AUTOで「適正露出 が得られない」からこそのマニュアルなんです。 これまた#7さんの言われる通り、RAWで撮って微調整ってのは、 絞りベースで1/3絞り以内の話、かなり微妙なレベルでしかなく、 一般的な「1絞り以上の露出失敗」などを救う話じゃないです。 元々「ちゃんと適正露出で撮れているはず」という画像に対して、 RAW現像をするときに調整するだけの話ですから。 料理に例えると、「マニュアルで撮る」ってのは「いい素材を求める ために、仕入れの店を選ぶ」って話で、「RAWで撮る」ってのは、 「素材をよりよく仕上げるために、料理人を選ぶ」って話です。 何度も言いますが、この2つ、全く関係ない話なんですよ。

shounika
質問者

お礼

だいぶ勘違いをしていたようです。 jpegはポジフィルム、RAWはネガフィルムで、RAWで撮っておけば、後は何とかなるんだと思っていました。 とても大きな勘違いだったようです。 適正露出の確認は、カメラのモニターでもわかるんでしょうか?経験を積んで最終的にプリントしてみないと判らないんでしょうか? ありがとうございます。

関連するQ&A

  • RAW撮影とJPEG撮影のハイライトの違いは?

    デジカメでRAW撮影をしている方、教えてください。 最近の一眼デジカメでは、RAWフォーマットで撮影できるようになってますよね。これって記録画像が12bitと豊富なので、現像時のトーンカーブやホワイトバランスなどの自由度が増え、かつその際の画像劣化もJPEGに比べて少ない、というのは良く理解できます。 ところで同じ撮影条件(絞り+シャッタースピード+ISO感度)で、RAW撮影した場合とJPEG撮影した場合とで、ハイライト側の情報には差があるのでしょうか。 つまり、JPEG撮影した場合には、白く飛んでしまったハイライトのディテールが、RAW撮影ではちゃんと写っている、なんてことはあるのでしょうか。 もしそうだとするとRAW撮影の際、露出にあまり気を取られなくて済むので助かるなぁと思うのですが。

  • 露出補正があるのにマニュアルにする理由って?

    キヤノン50Dを使っており普段は絞り優先で使っております。 ただ、露出について気になったことがありませてご質問させてください。 50Dは絞り優先モードでもシャッター速度優先でも露出補正が使えるので +補正、-補正を調整しながら自分の好きな明るさにすることができます。 この操作をすることで絞りorシャッター速度が自動で変わります。 マニュアルモードには絞り、シャッター速度の調整で露出を決められるので 当然不要であるのは理解できます。 で、あればなんですが わざわざ手間の掛かるマニュアルモードで撮影する理由って何でしょうか?? ちなみにスタジオ撮影など光量が決められる場合などはマニュアル撮影が便利なのは分かります。 是非教えていただけると助かります。

  • RAW記録やプログラムモードについて

    ペンタックスK30を購入、デジイチは初めて。主に撮るのは風景や小物です。 ガイド本見ながらで、いろいろ迷っています。 (1)ガイド本によると、JPEGとRAWの両方で記録するようにとあります。 あとでいろいろ加工できるRAWは確かに便利と思うのですが、容量を食いますし、私のようなPC苦手にRAWをちゃんと修正できるか疑問。JPEGも多少は明るさなどを修正できますし、「JPEG最高画質で記録」と「RAWを修正」では仕上がりに雲泥の差ですか? (2)ガイド本によると、カメラ全おまかせのオートやシーンモードを卒業したら、次は絞り優先でとあります。 ところが別のガイド本を見たら、シャッタースピードと絞りだけカメラ任せのプログラム(P)の方が絞り優先より便利とあります。ボケ具合などを気にしなければ、旅行などで1個所にいつまでもいられない状況では露出やホワイトバランスだけ考えてればいい?Pモードの方がいいかなという気もします。どう思いますか? (3)明るさの補正は露出の他に、ハイライトやシャドー補正も必要ですか? 「いろいろやって試して好みを見つけろ」というご意見が出るかと思うのですが、使いこなしている方々の経験談を聞きたいので、親身なアドバイスを希望します。 なおガイド本を読んでいるので、少しは用語覚えましたが、まだまだ初心者なのでお願いします。

  • マニュアル露出撮影可能のコンパクトカメラは?

    コンパクトカメラながらシャッタースピードと絞りは専用のダイヤルでのマニュアル露出撮影ができるデジタルカメラはどこかのメーカーで販売されていますか? (感度とホワイトバランスはメニュー方式でも可能) よろしくお願いします。

  • プログラムオート以外での撮影

    知人からオリンパスのC-5050を頂きましたが、撮影方法が結構複雑で(今まではオート撮影のみ使用)プログラムオートでしか撮影しませんが、知人はA(絞り優先オート)/ S(シャッター優先オート)/ M(マニュアル露出)/ 等で撮影するとプログラムオート以上の綺麗な写真ができるといわれました。 取り説を見ても良く分からないので プログラムオートでした撮影していません。 絞り優先やシャッター優先で撮るとそんなに違うものなのですか? 簡単に言うと何が違うのでしょうか? 室内等での人物がメイン撮影です。

  • RAW形式での撮影

    JPEGとRAWの違いについて、撮影後の修正はJPEGでもできるが範囲が限られており、RAWであれば自由にできるなど、大体はその長所短所などが理解できました。 質問はRAW形式に設定して撮影する場合についてです。 さまざまな要素の設定は後でできるわけですから、撮影時のカメラでの設定は何でもいいということですか?ぼけているのは修正できないでしょうから、ピントだけには注意が必要でしょうが、ピント以外は露出もWBも気にせず、設定は何であってもいいということなのでしょうか? それともRAWの現像においても微調整ぐらいが適当であって、撮影時にも可能な限り設定に注意を払っておくべきということなのでしょうか? 今までRAWでの撮影をしたことのないものの初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • RAW撮影時に設定項目について

    RAW撮影について、教えてください。 撮影後にRAW現像するタイミングで、いろいろ設定を調整してJPGなどに変換することが出来るかと思いますが、撮影する時に考慮しなくてはいない設定はどのような点になるのでしょうか? (JPG撮影時と比較した場合に違いはありますか?) RAW現像だと、後で自分の好きなテイストに現像(加工)ができるようですが、例えば、ホワイトバランス・露出補正などは撮影時は気にしなくてもよいのですか? (撮影時に調整しても、RAW現像時に調整しても結果は同じ絵になる?) ISO・絞り・シャッタースピード・測光方式などは、撮影時に適切な設定にしておかないといけないように思われますが、その他の設定については如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ニコンの露出モードがプログラムでストロボ使用時にISO感度の設定に対し

    ニコンの露出モードがプログラムでストロボ使用時にISO感度の設定に対し開放側の限界絞りが 設定されますが(D700説明書P383参照)、この設定ですと当方の撮影環境下(披露宴会場バウンス撮影)では適正ではなくマニュアル撮影に切り替えることになります。 プログラムでストロボ使用時の限界絞りを決めない設定等はありますか?

  • マニュアル設定(M)について

    マニュアル設定(M)について こんばんは、よろしくお願いします。私は、CANONの50Dレンズキット(18-200 F3.5~F5.6)に状況に応じて、スピードライト270EXを使用しています。 結婚式や2次会等、屋内での撮影では、なかなか満足する写真が撮れず試行錯誤しており、一つの解決策を考えてみました。この考え方で間違っていないかご指摘をお願いいたします。 シャッター速度1/60を確保しつつ(被写体ブレ防止)、集合写真の時は絞り5.6(前後の人がボケないように)に設定、主役1名の撮影は絞り開放で雰囲気を出す等、臨機応変に絞りを変化させたいため、マニュアルモード(M)に設定し、室内の明るさに応じ適正露出にするため、ISOで調整する(だいたいがISO1600ですが) 測光方式は、スポット測光です。 ※以上の操作方法は、本来のマニュアルモードの使い方として合っていますでしょうか? 今まではAv(絞り優先)で撮影していましたが、ストロボ使用だとスローシンクロとなりシャッタースピードが1/4程度となり、被写体ブレが多かった・・・。 先日、横浜の結婚式場のカメラマン(CANON 7D)の方と少し話す時間が合ったので質問したところ、被写体ブレ防止のため1/60のシャッター速度は確保したいと言っておりました。その方の設定もマニュアル(M)でしたが、絞り値まで質問する時間が無く聞けなかったのですが、やはり開放ですかね?式場(どこの式場でもいいですが)でマニュアル設定時のシャッタースポードと絞り値をご存知の方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 露出優先AEのデジカメある?

    銀塩カメラでは,シャッター優先や絞り優先がありますねえ。でも「どうしてもシャッターと絞りはこれで撮りたい」という場合は,感度の違うフィルムに変更することになります。ところが,デジカメだったらISO感度を変更できるとのこと。シャッターと絞りを固定し(露出優先),シャッターを切る時の明るさから,自動的に適正ISOで撮影できますか?お尋ねしたいことは,明るさが様々変化する状況で,「その都度ISO感度設定をする必要なく,カメラが適正ISO設定に変更する」ようなAE撮影です。