• 締切済み

破産後は年金すらも差し押さえられませんか

父親が連帯保証人になっていました。現在死亡しています。債務者が自己破産しました。 相続人の母親、私や兄弟は、相続を放棄しないで、負の財産も相続する方法をとっています。銀行さんに対して、残りの債務を月月、分割として、ローンを組んで支払うという形をとっています。 破産、、、いいシステムなのですね。破産後に不動産を購入しても、そちらは一切誰にも取られないようです。破産後に不動産を現金で購入したそうです。破産後に、大金を入手することもあるでしょうし、隠し財産なのか?そこ等へんは、私も調べようがありません。それはいいのですが・・・・・ そちらは(彼の不動産)、破産後であるからして、私たち身内が裁判をしたとしても、取れないことは,承知しました。 ですが、年金はどうなのでしょうか? 現在年金収入があるようです。そちらから、幾ばくかどうにかは、結果としては、不可能ですか? その彼自身が良心に基づき、私たちにいくらかを自主的に払わない限りは、なんの手段もないってことですか? もしも可能性があるなら、裁判もアリと考えていますがいかがなものでしょうか?(負の財産も望んで相続していますので、現在弁護士さんなどとは、依頼、相談はしていない状態です)

noname#197259
noname#197259

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.1

無理です。 相手が自己破産していなければ求償権はありますが、自己破産により免責になっていますから求償権を行使できる債務が存在しません。 仮に求償権が今もなお存在するとしたら、相手方は自己破産した意味が無くなります。 そもそも、連帯保証人になるということの責任と重みを理解する必要があると思います。

noname#197259
質問者

お礼

わかりました 私自身が保証人になったのではないので・・・・ 相続はしています、というだけです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 破産すると相続権利はなくなるのですか?

    私は9年前に分譲マンションを母親と連帯債務で購入したのですが、私が多重債務になり現在破産を考えています。母には育ての親がいます。現在も介護で世話をしているのですが、遺言で土地と建物を譲ると言われているようです。連帯債務の為、私が破産した場合、のちのち育ての親が亡くなってしまった場合は母親は相続の権利は失ってしまうのでしょうか? 破産者は相続する権利がなくなると聞いたことがあった気がしたのですが、どうなのでしょうか? よろしければ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 年金受給者の自己破産

    親が住宅ローンの連帯債務者になっており、契約者自身が破産したばあい、親も破産することになるのですが、年金なども差し押さえされるのでしょうか。

  • 遺産相続後の自己破産

    父は会社を経営しておりました。代表取締役だった頃の連帯保証人が残っております。最近体調を崩し、入院しております。 もし、万一のことがありましたら遺産放棄をした方が良いのでしょうか?財産はマンション、土地などがあります。 現在は連帯保証人になっている債務は、今のところ毎月会社で支払っていただいております。 万一があった時、母が遺産相続をし会社が倒産してしまった場合は母が自己破産すればいいのでしょうか? 遺産を相続した後に、万一のことがあった場合は自己破産も可能ですか?連帯保証の債務金額は2億です。

  • 自己破産と相続

    弟夫婦が自己破産宣告を考えてるようです。 4月に母が亡くなり相続の問題が出ているのですが 母には土地・建物の財産と負の財産の借金があります。 母の負の財産を含め、土地・借金を相続した後、 破産宣告をすると相続した分も全てを手放すことになるんでしょうか?

  • 年金生活者の自己破産について

    兄が県営アパートに住んでいますが、3年くらい未納とのことがわかりました。しかし、連帯保証人の父には財産が年金しかなく、普段の通院代や生活費などで支払うことはできないでしょう。そうなると自己破産をする可能性が出てくると思いますが、支給されている年金はどうなるのでしょうか。また、父が死亡した場合保証人は母や私に降りてくるものなのでしょうか。母も年金生活で財産はありません。 もし、減額されるとか何かあっても、年金は父のほうが多いので、破産するとしても母に保証人の変更をしたほうが、被害が少ない気もしますが、可能でしょうか。 また、もう一人の連帯保証人である、兄の嫁の父は昨年亡くなりましたが、これはどうなっている可能性があるのでしょうか。 ご回答のほうをよろしくお願いいたします。

  • 自己破産者は財産の相続ができるか

    自己破産してから3年が経ちました。親の財産を相続しても債務を返さなくてよいか。どうか。 相続した財産から返さなくてはならないか。

  • 自己破産者が連帯保証人になりましたが・・・?

    教えてください。 父(75歳)が亡くなって6ケ月経ちました。相続財産など無いと思っていましたので、相続放棄の手続きはしていませんでした。今日、私に金融機関からあなたに250万円の債務がありますと連絡がきて途方にくれています。 父は、7年前に知人(6年前に死亡)の年金担保融資の連帯保証人なっていたことがわかりました。しかし父はその2年前に自己破産をしています。知人の連帯保証人になるときに、金融機関が父の信用調査をしていれば、ブラック情報?はわかると思うのですが、なんで連帯保証人として通っているのか疑問です。そこで質問です。 1.自己破産者を連帯保証人として認めた融資を国民公庫がしていいのでしょうか?融資するしないは自由なのですか? 2.知人は6年前に死亡しています。父の生前に国民公庫から債務の請求はなかったようです。なんでいまごろ?という感じです。時効とかないのでしょうか? 以上よろしくご回答のほどお願いいたします。

  • 相続放棄と預金引き出しについて

    相続放棄と預金引き出しについて 母が年金生活中に入院をし、先日他界しました。 そこで、葬儀費用や入院費用の支払いを行わないといけないと思い、母名義の口座から残金を引き出して支払いをしました。 葬儀等を済ませ一段落したころ、母が連帯保証人になっていたことが分かり相続財産が負の財産を上回ってしまうことから相続放棄の手続きを現在進めているところです。 そこで、みなさんに質問したい内容は、 (1)母の死後、葬儀費用や入院費用として母名義の口座から引き出して支払った事が単純承認とみなされ相続放棄が出来なくなってしまうのか。 (2)口座から引き出すまでは、生前母から借金(連帯保証人)は無いと聞いていた。 (母個人の債務(借金)は無いが、連帯保証人となっていることは聞かされていなかった。) (3)口座から引き出したお金は母の年金で残っていた年金である(約5万円程度)。 (その口座は年金が振り込まれるためだけの口座。別途貯金するための口座は持っていません。) (4)相続放棄の申述書には預金はゼロで連帯保証人としての債務額のみを記入した。 (5)家庭裁判所にはこの事を話していない。 以上の内容ですが、相続放棄は受理されるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自己破産破産審尋終了したのですが相続の件で…

    自己破産破産審尋終了したのですが相続の件で… 破産審尋で裁判官に相続の件で追及されて、追加書類の提出で問題がなければ同時廃止でいいでしょうといわれました。 内容は去年の1月に父が死去。今年の3月に破産申請。父の財産はローン支払い中の家のみ、家は母と連帯債務者になっていたのと、ローンの残りがあるために相続はせずに、遺産分割協議書を作成して母に譲るとしました。私の他に兄弟は2人です。家の持分は2/3が父で3/1が母。名義もローンの返済者の手続きも母に登録済みです。 家の価値は500万位でローン残高は150万位になります。 裁判所からローン償還表と父と母とのローン債務の証明書、父親の通帳の提出するように言われています。問題がなければ同時廃止でいいと言われていますが、こういう状態だと法律に詳しくない素人ではよくわからなく不安でいます… ぜひ、どんな状態なのかおしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 自己破産と障害年金の関係性について

    現在、管財人が決まり、自己破産手続き開始決定後です 次の債務者しんじんは3ヶ月後の予定です そこで、障害年金は差押債権ということですが、 自己破産手続き開始決定後に申請して、認められた障害年金で、これから未来において2ヶ月ごとに入ってくる分については、免責がおりる前までも差押にならない筈ですが 免責がおりる前に、最初に5年間分遡って入ってくる遡及分(数百万円?)も破産財団に組み込まれないのでしょうか? 債務額より多い遡及分が入り、管財人に知られると、そこから債務を支払って下さい、となるのでしょうか? ちなみに、口座へ振り込まれるのではなく、郵便局の現金受け取りサービスにした場合です また、差押にられた場合、自由財産(99万円まで)がありますが、自由財産の拡張を申請したり、抗告や、不服申し立てをしたら、認められる可能性についてはどうなのでしょうか? 大阪の社会保険労務士さんに、直接聞いたのは、過去にそれと同じ案件がありましたが、自己破産手続き開始決定後に申請しているものなので、遡及分も新得財産となり、差し押さえされませんでした。 申請が自己破産手続き開始決定前だったなら、差し押さえされたと思います と言われているのですが、裁判官や管財人、県や案件によって、違った判決がでたりするのでしょうか? 自分勝手だと批判されるかもしれませんが、法律と事実を知りたいだけですので、批判のみの回答はご遠慮下さい 宜しくお願いします