• 締切済み

ガンプラの歴史に詳しい方へ

pierre1119の回答

回答No.2

スカルガンダムでは? Gガンダムのネオマレーシアの代表だったと(曖昧に)記憶してます。 たしかGガンダムはアイデアを募集する企画があった様にも記憶しています。

dogdogrun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確認しましたがちょっと違うようです… 黒白グレーくらいの色合いだったはずなので… お手数をお掛けしてすみませんでした。

関連するQ&A

  • ガンプラの塗装などについて・初心者

    1週間前にガンプラを初めて買った者です。(プラモデルと呼ばれるものを買ったのが初めてです) 「ガンダムSEED DESTINYの1/144ザクウォーリア」と「ガンダムSEEDの1/144フリーダム」を購入して、ザクウォーリアの方は組み立てました。 初心者なので、色など気にしていなかったのですが…ここ2、3日見ているとなんだかやっぱり色が物足りないような気がして色を塗ってみようと思いました。 シールドの周りを白く、あとオレンジでちょこっと。組み立てる方が好きなので、本格的に塗装をするつもりは今のところはありませんので、基本的で簡単に出来る塗り方や塗る道具を教えてください! ガンプラを買った近くにペン状のものが売っていたような気がします。(ガンダムのイラストが書いてあった)これはガンプラの塗装用のペンなのでしょうか? ちょっと検索して「墨入れ」という言葉を見ましたが、これはどうゆうことを言うのでしょうか?あわせて教えていただけると嬉しいです!

  • ガンプラの再販について

    下記のガンプラを買いそびれ... HG 1/144 RX-78-2 ガンダム BEYOND GLOBAL プラモデル BANDAI SPIRITS ネットで調べていたら再販についての書き込みがあったんですが、それが正しい情報なのかわかりません。 もしご存じの方がいましたら教えて下さい。 またもし再販した場合、量販店などで購入できるのかも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • もしもバンダイ以外がガンプラを発売していたらどうなったか?

    お世話になります。 ガンプラブームから約30年、未だにガンプラは発売を続けています。 子供の頃はメカ・ロボットとしてのガンプラに夢中になっていましたが、大人になった今、ガンプラを含めて、ビジネスとしてのガンダム関連商品に興味があります。 日本のアニメ・プラモデル・玩具・TVゲーム市場にその名を深く刻み、今なお歴史を作り続けているガンダム関連商品ですが、もしもバンダイ以外のプラモデルメーカーがガンプラを製造していたらどうなっていたでしょうか?どんなガンダムワールドになったでしょうか?  というのも、複数のガンダム関連ビジネス書籍において、バンダイ(当時バンダイの子会社のバンダイ模型)が創通エージェンシー(アニメ製作元の日本サンライズの版権管理窓口)からガンダムをプラモデル商品化権利を得るに当たって以下のような描写があります。 ************************************** TVアニメガンダムの放送スポンサーに玩具会社のクローバー社(現在倒産)が付いていた。 しかもバンダイ模型、親会社のバンダイともに創通エージェンシーとは過去に一切取引経験なし。 おまけに創通エージェンシーは玩具メーカーのタカラと密接な関係にあり、バンダイ模型、バンダイはここでも外様状態。相手にされるわけが無い。 クローバー社はバンダイ模型の親会社のバンダイのライバル会社であるために交渉は難航。(創通エージェンシーの担当者にはずっと居留守され続けた) やっと担当者に面会できたら開口一番に 「すでにクローバー社が関連玩具を発売しているので、バンダイ模型にプラモデル商品化権利は渡せない。」と引導を渡される。 何とか粘り強く説得を試みると、担当者から 「実はすでにプラモデルメーカー2社から商品化申し込みが来ていて具体的に契約金額も決まっている。来週には結論を出す予定。もしバンダイ模型がその契約金を上回る金額を出せるなら考えないことも無い。」 ここでバンダイ模型の担当者は覚悟を決め、 「私はこの交渉に関して一切の権限を持っている。予算もすでに上司に承認済みである。今ここで契約して欲しい。」 かくして契約金は予算の倍以上となったがガンダムのプラモデル商品化権利はバンダイ模型のものとなった。 ************************************** すでに2社からオファーが来ている、というのは複数の書籍で確認できるのですが、それがどこの会社なのかはいろいろ探しましたが見つかりませんでした。  足元を見た創通エージェンシーの担当者が契約金を吊り上げるために吹っかけた、という見方もありますが。  ガンダムの前作、前々作のダイターン3、ザンボット3を青島文化教材がプラモデル商品化していますで、1社は青島かなあ、という気がするのですが。  プラモデル界の巨人、タミヤは違うと思うんですけどね。あんまりキャラクターモノっていう社風は感じないし、商品化されたガンプラを見てタミヤの営業マンが、ガンダムというキャラクターを初めて知るような描写がありましたから。  事情通の方、教えてください。

  • ガンプラの難易度等に関して教えてください

    こんばんは、最近ガンダムにハマった大学生です。 今までは小説やアニメしか見たことがなかったのですが、 先日店頭でガンプラを見て作りたくなりました。 ちなみにプラモデルは全く作ったことがなく、 せいぜい小学生の時に武者頑駄無で遊んでいた程度です。 そこで質問が三つあります。 (1) MGのガンダムとサザビーを作りたいのですが、 MGは初心者が手を出して作れるものなのでしょうか? (2) MGのνガンダムの方ですが、近くの店舗には無く、 アマゾンで見たら品切れだったのですが現在販売していないのでしょうか? (3) MGのこの二機はメタリックverがあります。 私はこれも格好良いと思ったのですが、 アマゾンでは評価があまり良くないようです。 これはコメントから判断すると、 技術が高い方が改造するのにメタリックだとやりづらいからということなのでしょうか? あるいは何か他に問題があるのでしょうか? 以上、初心者質問で申し訳ありませんが教えてください。

  • ガンダムのプラモ(ガンプラ)の内袋はなぜ2種類あるの?

    最近、息子がガンプラに興味を持ってきたため、久々に ガンダム関連のプラモデルを一緒に作ったりしてます。 で、なんとなく不思議に思うことがあるのですが、 ガンプラのパーツが入っている内袋(透明な袋)には なぜ2種類のものがあるのか、ということです。 2種類というのは、 1.普通のお菓子の袋のように、端っこをつまんで引っ張ると   バリっと開封できるもの 2.端っこが熱で圧着してあってバリっと開封できないもの の2種類です。 1のほうはちょっと固めの素材で、スーパーでお煎餅などの お菓子が入って売られているような感じの素材です。 2のほうは遠足にゴミいれとして持っていくような小さい ビニール袋のような感じの素材で柔らかいです。 ここ1年くらいでけっこういろんなガンプラを作りましたが 大抵のガンダムプラモで2種類の内袋が混在していました。 どちらかに統一してもよさそうなものですが、なぜ2種類の 内袋が混在しているのか、理屈がよく分かりません。 特に困っているということは全くないのですが、なんとなく スッキリしないので、誰か分かる方がおられれば、ぜひ 教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、個人的には1のほうが開封しやすいので、 統一してくれたら嬉しいのに、とも思っております。

  • ガンプラが安く手に入る店。

    ガンダムのプラモデルでMGやPGが欲しいのですが どれも高額で手が出ません。ネットのお店や配達してくれ るお店を知っている方教えてください。 出来れば3割以上の値引きをしているお店でお願いします

  • 昔持っていたガンプラが思い出せない

    お世話になります。 1990年代に持っていたガンプラが何だったのか思い出せません。 記憶にあるのはF91の形状(ヴェスバーがあった)で、一番の印象(記憶)がパーツが全て青色だったことです。 調べてみると「HGUC 1/144 ガンダムF91 ハリソン・マディン専用機」が記憶に近いのですが、販売日が2013年なのでこれではありません。 ただ、「パーツが全て青色だった」が単に記憶違いの可能性もあるので、そんなガンプラは無いかもしれません。 (旧キットのF91を持っていた記憶もあるので、色々とごっちゃになっているのかもしれません。) 自分の記憶違いと片付ける前に、ガンプラに詳しい方からの指摘が貰えればと思い質問を投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 4歳児が遊べるガンダムのおもちゃ

    カテゴリーが違ったらすみません。 4歳の息子がケロロ軍曹にハマッておりその影響で「ガンダム」に興味を持っています。「ガンプラ」を作っているケロロを見て自分も欲しいというのですが・・・。 プラモデルについて私は昔弟が作っていたのを見たくらいの知識しかありませんが、細かいパーツがたくさんあって完成しても飾っておくくらいしかできないとおもうのですがどうなんでしょう? 夫はガンダムのプラモデルは作ったことがない(作る自信もない)といっていますが、私が手先は器用なほうですので作れないことはないと思います。が、完成したとして4歳児が眺めるだけで満足するとも思えません。せっかく作ってもすぐ壊されてしまうかも・・・と思うと購入をためらいます。 プラモデルより丈夫なガンダムのおもちゃがあればいいのですがそのようなものはあるのでしょうか?ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 彼氏からのクリスマスプレゼントがガンプラ6体だった

    付き合って初めてのクリスマスがあり、12月24日25日は彼氏の仕事の都合で会えず、26日に彼氏の会社の忘年会が急きょお流れになったので会おうということになりました。 その時にプレゼントを交換したのですが、彼氏からもらったのがガンダムのプラモデル(作成済み)が6体でした。(私はファッショングッズをプレゼントしました。) 私は特にガンダムマニアではないですし、プラモデルも集めていません。 しかし、前に私の亡くなった兄の話になった時に私の大好きだった兄がガンダムが好きだったということを覚えていたようで、それなら自分の持っているガンダムがあるからそれをあげると言われました。 彼氏曰く、「これは○○ガンダムっていうキャラでプラモもいろいろなバージョンが出ているから6体それぞれ違うし、希少価値もある。いろいろ持っている中で一番いいと思うもの選りすぐってをプレゼントにした。」ということらしいです。 でも、私にはバージョンの違いがよくわかりませんし、ナチュラルテイストでそろえた私の部屋にガンダムのプラモデルが合わないので正直困っています。 1体1万円以上するようなものらしいので、無下にも扱うことができず、どうしたらいいのかわかりません。 友達や会社の人にこの話をすると、二つに意見が分かれます。 一つは、「彼女が欲しいと思っていないのに自分の趣味のものでプレゼントするのは相手のことをちゃんと考えていないんじゃないのか」というもので、もう一つは「本人が大切にしているものをプレゼントしてくれるというのは素敵なことなんじゃないの」というものです。 初めての彼氏なので、よくわからないのですが、普通はどっちなのでしょうか?

  • ガンプラの墨入れとトップコートについて

    今ガンプラを作っていて、スプレー(半光沢)による塗装まで終わりました。次に水性ガンダムマーカーを使って墨入れをしたいのですが、ネットで調べたところ、墨入れをする前にトップコートの光沢をすると書いてありました。これはスプレーで塗装した時もやった方がいいのですか?あと、光沢をかける理由についても教えてください><