• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:viエディタを使う理由)

viエディタの使用理由とは?

entreeの回答

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.8

> linuxでサーバを建てよう、みたいなサイトで、 > confファイル等の設定で、必ず、クライアント機のwindowsから、sshで > viエディタを使う様に指示されているようですが、 > そこまでしてViエディタを使わなければならないのでしょうか? それはただの慣習ですね。「viエディタ」→「エディタ」と読み替えていただい て構いません。ただ、Unix/Linuxの世界では、sed (ストリーム・エディタ)もエ ディタに分類されるため、それと区別するために「viエディタ」と書かれること が多いのではないかと思います。 > それでも、サーバ等を建てる時はCUIでクライアント機のwindowsで > 操作しなければならない理由って何なんでしょうか? いくつか挙げてみました。 - GUIがインストールされないことがある。(特にインターネットに公開するサーバ) - データセンタなのでは、場所やコストの都合上、KVM (キーボード、モニタ、 マウス)が設置されていないことがある。(なので、Windowsでも、デフォルトで リモート・デスクトップ使用なんてこともあるわけです。逆にUnix/Linuxでは、 SSHのX転送、XDMCP等を使えばリモート接続でもGUIを使用可能です) - GUI使い勝手がよくない。(好みの問題) - GUIは重い。(高負荷になっているときは、GUIだと起動することもままなりません) > 因みに、サーバ構築は趣味の範囲内ですが、やはり、プロのサーバ管理者とか > はviエディタ、CUIでの作業が主なんでしょうか? GUIは手順化しにくいので、インストール時を除いて、GUIを使用するケースはあ まり多くないように思います。CUIであれば、手順書にコマンドを書いておけば、 切り貼りしたりすることで手順のミスを防ぎやすいのですが、GUIだと画面を貼 り付けているだけなので、どうしても選択漏れやチェックし忘れとかの人為的な ミスが発生しやすくなります。 あと、上でも書いたように、GUIは重いので、私は起動する手間を考えれば軽快 に動作するviを使用することがほとんどです。どうしても、GUIでやりたいとき は、Winodws上で作成して貼り付けています。viとGUIエディタでは得意分野が違 うので、使い分けています。viは特に検索置換機能が好きかな。行の範囲を指定 して、部分的に一括置換とかできるので、インデント追加とかもやりやすいです。 逆に、手作業で書き換えをたくさんやるときはGUIの方がやりやすいように思い ます。 余談ですが、GNU nanoは、CUIエディタですが、viやemacsほどクセがなく扱いや すいかもしれません。入っているのであれば、試してみてはいかがでしょうか。 あと、Linux搭載のviは正しくはvimで、あれでもオリジナルのviからみると比べ 物にならないくらい使い勝手がいいのですよ。

RIOT1970
質問者

お礼

nanoはviよりは癖が無く使い勝手が良いようです。 でも、やはりサーバ建てるとかだったら Viなんですね…はぁ… 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • linuxでの使いやすいテキストエディタを教えてください

    私はサーバールームにあるlinuxサーバーにwindowsのsshクライアントでリモートログインして仕事をすることが多いのですが、そのような環境でみなさんはテキストの編集にそのようなエディターをお使いでしょうか? 標準だとviが使えますが、私はwindowsにどっぷりと使っているせいか、viにはどうしても慣れることができません。ですから、小さな設定ファイルのようなもの以外は、一旦ダウンロードして、windows上のエディターで編集してからアップロードすることが多いです。でも、これはこれで手順が面倒です。FreeBSDだとeeが使えて、これは昔のPC-9801のMIFESに似た使いかってでけっこう使えました。linuxでeeを使うにはどうしたらいいでしょうか? あるいは、他にwindowsに体が毒されてしまった人間でも使いやすいエディターは無いでしょうか?

  • FedoraCore6のvi エディタ

    Linux初心者です。 FedoraCore6をインストールし、viエディタで各設定を行いたいのですが、viエディタをどこから起動するのかがわかりません。 ものすごく簡単な質問かも知れませんが、ご教授をお願い致します。

  • Windows PowerShell用のcuiエディタって何かあります

    Windows PowerShell用のcuiエディタって何かありますか? PowerShellにより、 WindowsもLinuxのようにシェルスクリプトが組めたり、 Enter-PSSessionコマンドにより、cui的なリモートログインができるようになっていると知りました。 この流れで考えたときに、cuiエディタはどうしても必要だと思います。 Linuxにはviなどのエディタがありますが、PowerShellにはそういったものは存在しないのでしょうか?

  • 通常上書き出来ないconfファイル等の編集について

    私はwindowsからcentOSでlinuxを初めて一ヶ月くらいの初心者なのですが、 多分皆さんは、confファイル等の編集はviエディタを使って居らっしゃると 思うのですが、初心者の私にはどうにも使いづらくて、geditなどを使って その場をしのいでいたのですが、上書きが出来ないファイル(confファイル等) はviエディタくらいしか上書きしてくれなくて、やりづらいです。 ネットで調べたのですが、やはりviは鬼門だが慣れろ的な事が書いてあり、 やはり、上書きできるテキストエディタはviエディタくらいしかないのでしょうか。 非常に使いづらいです(汗)

  • Windows版でviのようなエディタ

    最近、仕事でUNIXでviを使っています。はじめは使いにくかったのですが、慣れてくるとものすごく使いやすくて、Windowsでもviのようなエディタに乗り換えたいと思っています。 viと同じキー設定のエディタで、フリーソフトのもので、お勧めのものはありますでしょうか? 自分で調べてみたら、viviしか見つからず、シェアだったので、フリーでいいものがないかと思いまして。Windowsで使っているOSはXPです。 よろしくお願い致します。

  • ファイアウォールとSELinuxのCUIでの設定方法

    現在Linuxについての勉強をしています。 早速質問なのですが、Linuxサーバ用のPCにFedoraCora4をインストールし、始めにsshにてクライアントから接続できるようにsshdを使用し、WindowsがわからはPuttyを使用して接続するようにしました。 現在は接続できています。ですが最初にCUIのみで設定しようと挑戦してみましたが、ファイアーウォールで塞がれていて接続できず、設定方法もわからなかったのでGUIに切り替えて「システム設定」→「セキュリティレベル」のファイアウォール設定で設定し、難なく接続できました。が、CUIで自分で設定できなければ意味が無いように思います。そこでファイアウォールに加えSELinuxのCUIでの設定を教えていただきたいです。(ssh接続やそのほかのルールについて) よろしくお願いいたします。

  • Winのエディタで慣れてしまった人のためのLinuxのエディタは?

    EmEditor(Windows用のエディター)のファンです。最近、訳あってLinuxを使い始めました。また、訳あってエディターはviです。GNOMEというデスクトップ環境が、非常にカワイくて、気に入ってしまい、今後、徐々にLinuxにシフトしていこうと思うのですが、いいエディターはないでしょうか?Windows用のエディターに慣れてしまった私には、emacsもviも、ちょっと難しいです。それとも、Linuxなら、やはりemacsかvimに落ち着いたほうがいいのでしょうか?これらを使用する利点はなんでしょうか?

  • VMware serverの使い方

    初めてLinuxでサーバー構築をしようと思っています。 Linuxでサーバーとして運用するうえではCUIの状態にしておくのがベターとの記事を見ました。 VMware serverをホストOSに入れ、ゲストOSを2つ起動したまま運用するとして、ホストOSはGUIにしておくものなのでしょうか? VMware serverはCUIでもゲストOSの切り替えなどできる、といったイメージでよいのでしょうか? 長年GUIのWindowsで生きてきたものですから、CUIで操作するイメージがWindowsでVMware Playerを使っているイメージから想像しづらいのですが、実際に運用されている方はどうしていらっしゃるのでしょうか? また、先に申し上げた常時電源ONのサーバーとして運用していく上で、CUIにしておいたほうがベータだという話は重要なことなのでしょうか? (リソースを食って問題が起きやすいとか、サーバーの挙動が遅くなるとかそういったことがあるのでしょうか) 問題がなさそうであれば、ホストOSはランレベル5にしておき、GUIで運用し、ゲストOSはそれぞれCUIにし、SSHで外部のコンソールからメンテナンスするように考えています。 疑問点につきまして、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Linux上のJenkinsに

    Linux上のJenkinsに、 ブラウザを利用せずにTeraTermなどの CUIコマンドやviからユーザの追加や、 セキュリティ設定、SSH設定などを することは可能でしょうか? よろしくお願いいたし ます。

  • FTPコマンド

    SSHクライアントからLinuxのFTPコマンドを使ってLinuxサーバ機にファイルを落とすやり方を教えて頂けないでしょうか。あるいはそのような説明があるサイトを教えて頂けないでしょうか。お願いいたします。m(_ _)m