• ベストアンサー

フーガの教本を探してます

対位法の本は何冊か所持しているのですがどれも対位法のことばかりで対位法を使った具体的なフーガの作曲の仕方が載った本が見つかりません。 音大生ではなく趣味程度でやってます。 なにかよい本はありませんでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

和声の勉強は十分こなしてますか?芸大和声の3巻までやってるんだったら,もうフーガは書けるでしょう。 フーガの仕組みが分からないのであれば,まずは楽形式論をひも解いて確認してください。 主題に対して2声対位法の要領で答句がかければ,形式にのっとって和声学の知識で作曲すれば完成です。 バッハの小フーガト短調とかフゲッタとかをまねて短いフーガを一度書いてみればわかってくると思いますよ。 ちなみに,私の場合は特別な教科書は使いませんでした。1年ほどで芸大和声の3巻をまなんだあと,対位法の基礎を学び,バッハをまねて2声インベンションを数曲,3声インベンション数曲を書いたら,すぐにフーガを書き始めました。 質問者様も,いきなりフーガが手におえそうになかったら,インベンションの習作から始めてはいかがですか。転調の要領や反復信仰などによるエピソードの展開,保続音のパターンやタイミングなどが身に付くと思いますよ。 まずは,そんなことから初めて,さらに興味があればバッハの「フーガの技法」などをアナリーゼしながらいろんな種類のフーガを身につければよいでしょう。 フーガの形式が身に付くと,12音技法などで現代音楽っぽい曲を作ることもできるようになるでしょう。 この回答を書く前に,「フーガ」でぐぐってみたら,形式や手法などの解説記事があたくさん出てきましたよ。特に参考書を購入しなくても,それらを理解し,バッハの作品をアナリーゼできればフーガは書けるでしょう。現時点でもしアナリーゼできないようなら,和声の勉強を今一度勉強しなおしたほうがよいでしょう。 ということで,頑張ってください。

kinokokinoko629
質問者

お礼

コツコツとやってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 多重フーガ

    「普通のフーガ」も、少しずつ程度ですが、わかってきました。。。 なので、せっかくなので「多重フーガ」も、無理だとは思いますが、 書いてみたいので、やるだけのことはやってみよう。。。 と思いはじめたので、なにか、よい「参考書」はないか、探しています。 おすすめの 「多重フーガ」(2重。3重フーガ)の 「◆参考書」がありましたら、教えてください。また、 「◆サイト」でも結構です。 ちなみに、 「対位法」。「楽式論」。「作曲技法」の専門書は所持しています。 -------------------------------------------- また、ちらっと、目についたのですが、 ・「10度や12度の、2重フーガ」みたいなのがあるんですか? もしあるのでしたら、「5度」ではないってことなんでしょうか? (フーガなのかどうなのかも、わからないのですが 知っていましたら、教えてください)

  • 音大ピアノ科ではどんな勉強をしますか?

    趣味でピアノを弾いているものです。(いい歳の大人です) しばらくのブランクの後練習を再開しました。今は自己練ですがそのうちに先生を探してレッスンにも通おうと思っています。 これから、ピアノ自体の練習以外に、曲の理解を深めるために他の勉強もしたいと思っています。 音大のピアノ科では、実技や一般教養以外にどういう科目があるのでしょうか?そして、それぞれどんな目的でどんなことを勉強するのでしょうか? また、お勧めの教材・教科書や本があったら教えていただければと思います。 私の知識レベルですが・・・ 音大の受験勉強はしたことがない 作曲家の名前を20人ぐらいなら時代順に並べられる 楽典の本は持ってない 対位法という言葉は知っているけれど、定義は知らない 日本語で書かれた本ならたいてい読める この程度です。 よろしくお願いします。

  • 国立音大 音楽文化デザイン学科 入試について

    通信制の高校に通っている2年生の男です。 質問が多くて申し訳ありませんが、お暇であればよろしくお願いします。 6歳からYAMAHAでピアノを習っています。 高1の頃から、クラシックや現代音楽に興味を持ちはじめ、 現在 国立音大 音楽文化デザイン学科を目指しています。 入試型は作曲を考えています。受験する場合、 ・受験時この程度の曲を作る、といった模範的な楽曲はありますでしょうか。 ・ピアノはどの程度弾ければいいのでしょうか。 ・サイトに和声等と書いてありますが、対位法やフーガといったものも入ってくるのでしょうか。 また、絶対音感があるので、聴音や視唱は得意です。

  • コデッタ

    ・「(バッハ作曲)・平一。フーガ・No7。Eb調」において、 (対位法 p266~267) ----------------------------------------- この解説に、第2小節の「コデッタ」をなす~ とあります。 ■「コデッタ」って、なんでしょうか? どういう意味でしょうか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • フーガ・No11

    「プレリュードとフーガ・No11」の「フーガ・へ長調(F調)」 「第1部・提示部」について。の質問です。  (楽式論・石桁真著) ※1・(1小節め・アウフタクト)「第1声・中声」の「主題」の入り音は、「ド」です。 ※2・(5小節め)「第2声・上声」の「応答」の入り音は、「ファ」です。 ------------------------------------------------------------------------- では、質問です。 【質問(1)】 ・「※2」の「第2声・上声」の「応答」の入り音の、「ファ」は 5度上の属音では受けず、「真正」ではなく 4度上なので、これは「変応」だと思うのですが、ここまでの解釈はいいでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- もし、そうだとすると 【質問(2)】 ・この「※2」の部分は、 「属調のI」(C)、または 「主調のV」(C7)、だと思いますが、 だとすると、なんで、入り音は「ファ」でいいんでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- なんか、和声の「CまたはC7」には、そぐわないように思うのですが・・・。 (もちろん、対位法なので、和声学がどの程度まで適用できるのかわからないのですが・・・ また、コード構成音以外でも、悪くはないのでしょうが・・・) --------------------------------------------------------- また、 ・「小節」の数え方ですが、 「※1」のアウフタクトから「1小節め」と数えていいんでしょうか?(^^; 最初から、つまずいてしまいました・・・orz お分かりになられる方。ご教授いただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 植松伸夫さんや菅野ようこさんは、対位法を独学で学ばれたのでしょうか?

    植松伸夫さんや菅野ようこさんは、対位法を独学で学ばれたのでしょうか? 御二人とも音大のご出身ではないようなので、どうなのかなと思いました。 やはり天才ともなると独学でもOKっとなっちゃうんでしょうか?? (一般人はやはり対位法は誰かに指導してもらったほうがいいですよね。) あと植松さんの場合「自分はDTMあがりなので、きちんとした作法の曲が書けない”とおっしゃっていますが、そのわりには「妖星乱舞」など作曲されてたりして、本当に対位法まで出来るのかなあと思います。 その辺りどうなのでしょうか?

  • バロック音楽における和声と対位法の学習について

    趣味(独学)でチェンバロを弾いている者です。 通奏低音を学びたいと考えているのですが、 学習を始める前に和声と対位法をあらかじめ勉強しておく必要があると聞きました。 しかし、音大受験で習うような広範囲ではなく、初歩レベルで良いらしいのですが、 具体的にはどの範囲まで学習を進めれば良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 作曲について

    僕は趣味で30小節くらいの短い曲を作っているのですが、作曲ってその人の感性から生み出されるものだと思います。 そこで質問なのですが、音大には作曲を勉強する学科がありますが、そこでは作曲のどんなことを学ぶのですか?

  • 対旋律って?

    ギターで対旋律を自分で作って弾くときの決まりとはどのようなものでしょうか? 知り合いに聞かれて困っています^^; ネットで調べても対位法やカノン・フーガといったものは出てくるのですが、 対旋律となると漠然とした情報しか出てきません。 厳密な法則があるのでしょうか?あるとしたらどのようなものでしょうか? ちなみに私は「おけいこ」でバイオリンが弾ける程度です;

  • 音大の方音楽にくわしいかた教えて!

    こんにちは。 バッハやヘンデルの曲などで主題の旋律があります。 左手と右手で鍵盤楽器を演奏しますよね?なんで同じ旋律が、一小節ズレて弾いて綺麗な音楽になるのでしょうか?説明へたですがわかりますか?質問。 これ緻密に考えて作さてるんですね?左手と右手で代わる代わる同じ旋律が出る曲って音大の方なら作曲できるんですか?対位法っていうんですか? 詳しい方よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう