• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:囲碁はチェス将棋より奥が深い?)

囲碁はチェス将棋より奥が深い?

funoeの回答

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.4

少し誤解されかねない表現になっていたので、補足します。 囲碁も将棋もオセロもチェスも、 「ほとんど先の見えない暗闇の世界の中で知力を絞って先を見通し、目の前の相手より少しでも先にゴールに到達する」という意味で「対局相手とのゲーム」だということです。 どのゲームの「暗闇の世界」も、人間が先を見通すには広すぎてその広さは事実上「無限」のようなもの。 その深さ・広さを測るのは、コンピュータロジックとの相性でもなければバリエーションの豊富さでもなく、 「人間の知性・感性との相性」となるでしょう。 ということは、どのゲームが奥深いかはその人の知性・感性・人生観ごとに異なるものでしょう。 また、なによりも重要なのは、「強くなればなるほど奥深さを知る」という側面でしょう。 升田幸三は三冠達成時に「辿り来て未だ山麓」といったと伝えられています。

namako38
質問者

お礼

>どのゲームが奥深いかはその人の知性・感性・人生観ごとに異なるものでしょう。 確かにその通りですね。囲碁将棋どちらが~という考え自体が不毛、無意味なものの様に思えてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 囲碁と将棋のどちらを選ぶ?

    まず初めに、囲碁と将棋の優劣を競うアンケートではないことを断っておきます。 囲碁と将棋のどちらにも共通するおもしろさ、違ったおもしろさがあると思いますが、多くの人はどちらかに熱中するか、両方嗜むとしても一方に傾倒すると思います(私は一応囲碁も将棋もやりますが、熱意は将棋のほうが上です)。 羽生善治のようにチェスも将棋もやる人はいますが、囲碁と将棋を両方とも同じくらい熱心にやっている人は少ないのではないでしょうか。 そこで質問ですが、 1. あなたは囲碁と将棋のどちらのほうが好きですか。 2. なぜそちらのほうが好きなのですか。 3. 囲碁と将棋を知ったきっかけをそれぞれお書きください。 です。 両方とも同じくらい熱心にやっているという方は、その旨をお書きください。 なお、この質問は「囲碁と将棋のルールを知っており、ある程度定石なども知っていて打ち方が分かる」人を想定しているので、「ルールを知っているから将棋のほうが好き」などの回答はご遠慮ください。

  • チェスのトッププロの年収

    将棋だと羽生さんとか1億円以上を大局で稼いでいる棋士が何人かいますが、チェスの世界ではトップの人はどのくらい稼げるのか気になりました。将棋はほとんど日本だけのゲームで、競技人口はチェスのほうが圧倒的に多いと思います。ですので、チェスの世界王者は羽生さん以上の年収があったりするのでしょうか?

  • 将棋をやる意味はなんですか?

    将棋をやる意味はなんですか? この前、コンピュータにトッププロがまけたそうですが、もう将棋をやる意味なくなったんじゃないでしょうか? どんなり、がんばって努力しても、絶対に勝てないんじゃやろうとも思いませんよね? それに、このトッププロの人は、羽生にも勝ってるみたいじゃにですか。 って事は羽生名人が負けたのと同じですよね。 後は、将棋は廃れるだけですね。 これでもう、チェス→すでに、世界一でもコンピュータに勝てない、 将棋→プロが勝てなくなるのも時間の問題 囲碁→ まだまだ、アマ低レベル、プロなんて足元にも及ばない。 ってなりましたね。 やっぱり、囲碁が生き残るんでしょうね。面白いですし

  • 将棋入門 囲碁の9路盤のようなもの

    こんにちは。 最近将棋に興味を持ち、ネットで少しCPU相手に、 あるいは家族につきあってもらい、入門セットで指したりしているのですが、 駒の数が多く時間がかかるので、中々頻繁に練習できません。 そこで囲碁の9路盤、13路盤のような、 本番の将棋より(駒数が少ないなど)省略されたもの、 短時間で終わりそうなものは無いでしょうか? やはり、どうぶつしょうぎくらいしか無いのでしょうか…? 本当の将棋の駒でやりたいのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • チェス 将棋

    チェスや将棋について 双方似た性質を持ったブレインスポーツ、伝統文化だと思いますが 両方をやった事がある人に質問なのですが 片方をやる事により、もう片方の能力が上がるという相乗効果みたいな物は 経験から言うとあったり致しますか? 将棋の羽生善治さんは両方ともずば抜けた能力を発揮していますが それがアマチュアレベルの話でも相乗効果があるのか知りたいです。 やはり別ゲームなのでしょうか?

  • 将棋やチェスに似たゲーム

    将棋とチェスのルーツが同じだということは よく知られていますが、世界には その他にも 将棋やチェスに似たゲームが ありますよね。私が知っているのは 中国象棋、朝鮮将棋、ベトナムの安南将棋、タイのマークルック、モンゴルチェス、アラビアチェスなどがありますね。中国象棋と朝鮮将棋はかなり似ていますね。タイのマークルックはチェスに似ていて、ビショップに当たるのが 象で、ルークが 確か 戦車だと思いました。アラビアチェスは 十字を嫌って キングには三日月マークがあしらってあったと思います。 さて 質問です。一つ目は 私は 安南将棋がどういうものなのか わかりません。中国象棋のように駒には漢字が書いてあるのでしょうか、それとも マークルックやチェスのように 形を象っているのでしょうか? 二つ目は 世界には その他にも チェスに似たゲームが あるのでしょうか? 三つ目は 中国や韓国では 中国象棋や朝鮮将棋が どのくらい普及しているのでしょうか?プロは いるのでしょうか?

  • 囲碁盤はなぜ、19×19マスなのか。

    囲碁盤はなぜ、19×19のマス目なのでしょうか。 つまり、9路盤や、13路盤もありますが、11路盤や、15路盤が何故無いのでしょうか。 19路盤になって定着した歴史的な理由や、ゲームとして19路が適切であるとか、都合がいいという数学的な理由などがあれば知りたいです。 キリが無いとはいえ、21路盤やそれ以上のマス目にしても、壮大なゲームになりおもしろい気がしますが。 将棋でも、中将棋や、何百個も駒を使う大局将棋などありますよね。

  • AI 囲碁や将棋

    AIが囲碁や将棋でプロにうちかっているそうですね。 このままいくとAIに勝てるゲームなんてないのでは?と思うのですが、まだ人間のほうが強いゲームはありますか?

  • 将棋VSチェス

    タイトルとおり、将棋は将棋のルールで、チェスはチェスのルールで互いに競わせた場合、どちらのルールの方が有利なのでしょうか。もちろん細かいルールを決めなければゲームが成立しないのかもしれないですが。例えば将棋側がチェス側を倒した場合、討ち取ったチェスの駒をそのまま持ち駒として使用できるが、その逆はありえない、とした場合、やはり相手の駒を使用できる将棋の方が有利になるのでしょうか。相手が不利になるからという理由でルール改変の形で譲歩することなく、それぞれのゲームのルールを押し通した上でどちらが強いゲームなのかということを知りたいです。

  • 将棋と囲碁の可能性の比較

    将棋大好きです。囲碁も素晴らしいゲームだと思います。 将棋は使った駒を使えるから無限の可能性があるといいますが、将棋と囲碁ではどちらのほう可能性があるのですか?どちらの方が場合の数としては大きいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。