• ベストアンサー

WindowsServer2012R2新規構築

maesenの回答

  • ベストアンサー
  • maesen
  • ベストアンサー率81% (646/790)
回答No.3

>→「ネットワークを変更する要件」とはどういう事でしょうか?無知ですみません。 いえいえ、深い意味があるわけでは無いので単純に考えて下さい。 サーバ再構築を機にIPアドレスを変えたいというような要望があるとかいうことです。 例えば192.168.1.xx を 172.16.xx.xx にしたいなど。 たぶん無いだろと思いましたが念のため書いただけです。 >2.→しばらく1台で運用してみて、安定稼働が確認出来てから、2台目導入の決済を仰ぐつもりです。労力は惜しみません。私の説明が悪くてすみません。 ならば2台目の部分は不要ですね。 一応、あるべき論として聞いて下さい。 ADを構築する際にDCは冗長化構成つまり2台以上で構成するのが基本です。 そのため、出来れば初めから2台構成としたほうが良いです。 これが難しい場合でも長期に渡り1台構成とするのは避けたいところです。 >3.→DNSの構成時の注意点等はありますか? 特にありません。 ADを構成はウィザードで実施していきますが、その時にDNSのチェックボックスがONになっていればウィザードが良いように構成してくれます。 DNSのチェックボックスはデフォルトでONです。 >9.→DHCPサーバをルーターの機能で賄うとどうなりますか? 配信する情報さえきちんとしていればDHCPサーバはどのプラットフォームで構成しても問題はありません。 ただ、ADを構築するので管理面とかを考えればWindows ServerがDHCPサーバのほうがいいかなと思います。 >11.→「DNSが新しいサーバに向いていることを確認」とはどういう事ですか? この手順だと新しいADのDCがDNSサーバになるので必然的にIPアドレスが変わります。 だから、DHCPサーバから配信されるDNSの情報が新しいサーバのIPアドレスになっている必要があります。 ipconfig /allコマンドなどでIPアドレス情報を確認したほうがいいということです。 AD環境ではDNSサーバは必須で、ADに参加する(又はしている)クライアントは必ず参加するADのDNSで名前解決が出来る必要があります。 >→撤去時する際、降格処理とかは必要でしょうか? そのサーバを再利用するなど無く、破棄するのであれば不要です。 >→「ファイル名が変わる」が解りません。 申し訳ありませんが誤記です。 「ファイルサーバ、プリントサーバのコンピュータ名が変わると問題がある場合はもう一工夫必要になります。」です。 同一コンピュータ名の機器が同じネットワークには存在出来ないので、コンピュータ名を同じにしたい場合はこれを解決する工夫が必要という意味で書いています。

nin-nico
質問者

お礼

maesenさん 今回は本当に有難う御座いました。 私のような超初心者に親切・丁寧に回答して下さり、感謝、感謝です。 maesenさんのお陰で、サーバー構築に希望を持つ事が出来ました。 今後は、バックアップ・仮想化等、勉強して行くつもりです。 また、質問するかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。 今回は、人の温かさを知りました。

関連するQ&A

  • WindowsNTserver → WindowsServer2003へアップグレード

    WindowsNTserver4.0のPCをハードウェアそのままでWindowsServer2003へアップグレードしたいと考えています。 現在はドメインでネットワーク構築されており、クライアントはWin2000pro、WinXPproで合計15台あります。 なるべくクライアントPCは触らずにスムーズにWindowsServer2003へ移行できればと考えておりますが、スマートなやり方を教えて下さい。 私が考えているやり方は以下の感じです。 1.仮PCでBDCをたて、ユーザー情報をバックアップして、PDCにする。 2.WindowsServer2003にするPCはBDCに降格される。(この状態にしてWindowsServer2003へアップグレード作業を開始する) 3.WindowsServer2003のインストールCDからWindowsNTserverを2003へアップグレード 4.ActiveDirectoryになるが、ここで互換性有りのADにしておく(ネイティブモード)、そしてNetBIOS名を前のドメイン名にしておく。(今がドメイン「suzuki」ならADを「suzuki.local」にしてNetBIOS名を「suzuki」にしておく。) 5.WindowsServer2003になったPCに各種ドライバーをインストール。 6.仮PC(PDC)をBDCに降格(ADとやってできるのか?) 7.仮PCを取り除いて完了。 こうすればクライアントPCはなにも触らずにできると思っているんですが・・・。 ご指摘・ご教授願います。m(_ _)m

  • こんにちは。セキュアな無線LANの環境構築について教えてください。

    こんにちは。セキュアな無線LANの環境構築について教えてください。 Windows2003サーバー(AD)、IAS(RADIUS)、CA(root証明局)を使って、 EAP-PEAP認証を使った無線LAN環境を構築したいと考えています。 ※クライアントはAD参加していて、ログインをしています。  AP→RADIUS→AD認証をさせたいと考えています。 そもそも無線LAN環境の構築自体にあまり詳しい人間ではないので、 上記の環境をどうやったら構築できるか、参考になる資料を探しています。 Webでも書籍でもいいので、何か参考になるものはありますでしょうか? もし何か参考になるようなWeb資料、書籍があれば紹介していただけますと幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

  • WindowsServer2003の再インストールに関して

    運用の始まっている環境においてWindowsServer2003を再インストールしなければなくなったのですが、クライアントはドメインに参加しており1台しかないサーバー(DNS、DHCP、ファイルサーバ)を止めてしまうとクライアントがサーバーにログインできなくなるので悩んでおります。一時的にクライアントをワークグループに戻して運用することも考えましたが、メールのインポートやエクスポートが必要だと思うので、何かよい方法は無いでしょうか?

  • NTドメインからAD移行における並行稼動実施の可否について

    NTドメインからADへの移行を計画しています。 その際に、NTドメインとADを並行稼動させて試験を行いたいと考えているのですが、 そのような構成は可能か、ご存知の方がいらしたら教えて頂きたいと思います。 具体的に説明しますと、現行NTドメインのPDC・BDCはそれぞれWebサーバとして稼動しており、 ユーザは通常はPDCのWebサーバへ、PDCの障害時・メンテナンス時はBDCのWebサーバへアクセスしています。 今回、NTドメインをWindows2003のADへ置き換える事になったのですが、 その際に以下の手順で実施しようと考えています。 【既存環境】 NTドメイン名:AAA PDC×1(IPアドレス:xx.xx.xx.1) BDC×1(IPアドレス:xx.xx.xx.2) 新たにADのドメイン(ドメイン名:BBB.local)を作成し、ユーザの移行はADMTを使用します。 (1)BDCをネットワークから切り離し (2)Windows2003サーバのIPアドレスに旧BDCのアドレスを設定し、ネットワークに接続。 (3)ドメイン名をBBB.localとして、ADを構築。 (4)ADMTを使って、既存PDCからユーザを移行。 (5)ユーザ移行が完了した所で、これまでと同じような形で試験運用を実施。 (NTドメインのPDCとADのDCを並行して使用) (6)試験終了後、PDCをネットワークから切り離す。 (7)Windows2003サーバのIPアドレスに旧PDCのアドレスを設定し、DCを追加。 手順(5)の所でNTドメインとADを並行運用しようと考えているのですが、何か注意点等あれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • Active Directoryの環境導入について

    現在、社内にActive Directoryの構築を進めています。 本番環境(社内ネットワーク)に、いきなりAD構築するのが不安だったため、 テスト環境(隔離されたローカルネットワーク)にAD構築をしてみました。 テスト環境で問題なく動作することが確認でき、社内ネットワークでの動作確認をしたい為、 テスト環境でAD構築したドメインコントローラーを繋いでみようと思います。 ただし、社内ネットワークは、現在ワークグループで構築されており、 ドメインコントローラーの導入は今回が初めてになります。 その為、ドメインコントローラーを突然社内ネットワークに繋いだことによる、 社内へ何かしらの影響が起こらないか懸念しております。 テスト環境でAD構築したドメインコントローラーを、社内ネットワークに繋いだ際、 社内ネットワークの各クライアントに起こりえる不具合や影響は何かあるでしょうか?

  • [ WindowsServer2003 ]のActive DirectoryとDNSの設定

    WindowsNTからWindows Server 2003に移行しようと 考えておりまして、新規で2003を構築している最中です。 NTの時には、ドメインコントローラーを使用していたのですが、2003になると、Active Directoryを導入する必要があるようです。 そして、調べていくと「DNSサーバの導入が必須です。」書かれておりましたが、そもそも、このDNSサーバは、何をするために 導入しなければいけないのでしょうか? また、ドメイン名の指定では、XXX.localのような形式で書かないとうまく動作しないと言う記述も調べるうちに分かりました。 現在のNTでは、ドメイン名に「DOMAINS(例)」を使用しているため、ドメイン名がXXX.localのような形式になると、クライアントPCの設定を変更しなければいけなくなります。 何とかXXX.localのような記述ではなく、「DOMAINS(例)」でDNSが正常に動作するような設定はできないものでしょうか? クライアントの環境は、できれば変更しない状況でサーバだけで対応できるようなことを考えております。 ご助言いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • Windows2003ServerのDHCP機能について(構築案)

    WindowsNT4.0ServerでMSドメインを運用中です。 今回、新サーバーを導入し、Windows2003Serverにて運用を移行しようと計画中です。 (現在の環境) WindowsNT4.0Server パソコン20台程度、シングルMSドメイン環境 ・ドメインコントローラ ・DNS:未使用 ・WINS:未使用 ・DHCP:未使用 ブロードバンドルータ ・DHCP:クライアントに対してIPアドレスを配布 (将来の環境) Windows2003Server ・ActivDir ・WINS:未使用 ・DNS ・DHCP:検討中 ブロードバンドルータ ・DHCP:検討中 このような環境で、DHCP機能はWindows2003Serverとブロードバンドルータの、どちらに持たせるべきでしょうか? (補足) 現在ブロードバンドルータにDHCP機能を持たせてあるのは、メンテナンスなどでサーバを停止しても、クライアントはインターネットに接続して、WEBブラウジングや、メールの送受信ができるからです。 Windows2003Serverの構築としては、こちらにDHCP機能を持たせた方が簡単そうであるとは感じています。 みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ドメイン構築後、クライアントの設定に関して

    Windows 2000 Srever が稼働しており、社員数人の頃からファイル共有で利用してきました。 そろそろWindows 2000 Server もハードウェアの更新を考えています。 現在社員数も増えた為、新しいサーバではドメインを構築してクライアントをドメインで管理したいと思っていますが、新しいサーバが用意出来た際、今まで利用していたクライアントマシンは、設定変更程度でドメインに参加ができるようになるのでしょうか、経験が無いためイメージが出来ません。 本も読んでみましたが、今まで運用してきたクライアントをドメインに参加させる案内が無い為、戸惑っております。 アドバイスを頂ければ幸いです。

  • MSCSでクラスタ構築

    社内のサーバにクラスタ構築をすることになりました。 検索したり、書籍も探しましたがなかなか見つかりません。 WindowsServer2003のクラスタ構築方法について記載してあるサイトなどがございましたら教えてください。 また、以下のことを考えています。  ?共有ディスクをSCSI接続で使用  ?アクティブ?パッシブ構成  ?サーバは2台で、HDDは2台とも4個 またサーバを設置するネットワークは現在ドメイン環境ではありません。 クラスタ構築にはドメイン環境が必須なのでしょうか。 必須であれば、クラスタで使用するサーバを DCとしてドメインを立ててもよかったのでしょうか。 あるいは、DCサーバを別に立てて、 ドメイン環境にしたあとにクラスタ構築するのでしょうか。 RAIDの構成が必要だとあったのですが、 共有ディスクのHDDとサーバのHDDを合わせて構成するのでしょうか。 RAIDの種類はなんでもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • WindowsServer2003 DNS設定

    DNSサーバーについて教えてください。 (1)クエリ転送がされない 会社内でActiveDirectory(以下、AD)サーバーを構築し、同サーバー上でDNSを稼動しています。AD名はtest.adです。社内には別にDNSサーバーがあり、私が構築したDNSサーバーで名前解決できない場合は、そちらのDNSサーバーを参照するよう、クエリ転送の設定をしました。しかしクエリは転送されません。なぜでしょうか? (2)外部ドメインの名前変換について また外部DNSへクエリ転送のしなかった場合、google.comなどの名前変換はできないと思うのですが、クライアントに私が構築したDNSサーバーのみセットした場合でも、できてしまいます。ipconfig/flushdnsをした後でもできます。なぜでしょうか?