• 締切済み

サンマの塩焼きの焼き方と食べ方

higan7813の回答

  • higan7813
  • ベストアンサー率18% (140/758)
回答No.7

サンマの塩焼きの焼き方と食べ方 C.姿焼きにする。  食べ終わった時、頭と中骨が皿に残る。 ワタを食べなきゃ秋刀魚じゃ~ない!。 もう一つ我が家のこだわりは「素焼き」です。 大根おろしと醤油の味が変わるので塩は使いません!。

flemys
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり姿焼き派が多いですねー。 海魚なので、素焼きでもいい味がしそうです。 今度試してみます。

関連するQ&A

  • サンマのワタ

    サンマを姿焼きにして、ワタごと食したいのですが、以前にワタごと口に入れたときに、ザラザラした嫌な食感が口内に広がりました、その時以来サンマのワタを食べていません ザラザラした食感の正体はウロコで、サンマは網で大量に捕獲するために、剥がれたウロコを大量に飲み込んでいる事があるそうです サンマを焼く前に、ウロコだけを取り出す方法はないでしょうか 実は今日、サンマを焼く予定です

  • アユの塩焼きの食べ方

    アユの塩焼き大好き。こんがり焼いてがぶりとやるともう最高。 ところがどっこい,御嬢さん方には,そんなはしたないってことで,お箸で上品につまんだり,中には身をぐずぐずにして器用に中骨を引き抜きワタの後も残さずお皿をきれいなままに食する方もいらっしゃる。 私は野暮なのでもっぱら無頓着に丸限り。食感も大切なので身をくずくずにしてから食べるなんてもってのほか。 さて,みなさんはアユの塩焼きをどういう風に食べますか?性別やシチュエーションなどでいろんな意見があると思うんで,ご意見お聞かせください。

  • さんまの骨がやわらかくなる行程について

    サンマはたいてい、刺身かガスグリルでの塩焼きで食べていました。 今回珍しく蒲焼を作ってみました。 3枚におろし、中骨・頭・内臓を除いた身の部分に 薄力粉をまぶし、鉄のフライパンでゴマ油で焼いて 醤油・みりん・砂糖のタレをからめました。 面倒だったので小骨はとらなかったんですけど・・・ 骨があることをわかった上で食べていたものの、予想外の展開。 「ほとんど骨が気にならなかった」 あれ?????(笑) 圧力鍋もなんにも使ってないんですけど・・・ こういう調理法だと、自然に小骨が柔らかくなるものなんでしょうか?

  • 1匹2万円以上のサンマってどこで使うの?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/6b983adef875cb3c7908cdd6d415a33a343157d6 サンマの不漁が続いてるようですが、キロ23万とかつけるのは良いんですが、そんなサンマを一体どこで出してるんでしょうか? 去年一昨年あたりから不漁は騒がれてましたが、スーパーで売られてるサンマは安いのが多いですよね? あれは輸入したもの? 1匹1万とか2万もするサンマを買った業者ってどこで使ってるんでしょうか?

  • エクセルVBAのコンボボックスについて教えてください

    こんにちは。 エクセル2007のコンボボックス(ユーザーフォーム) の質問です。    A    B     C 1 さんま  塩焼き  さしみ 2 まぐろ  さしみ  ステーキ 3 さば   味噌   ばってら 上記のようなデータがあるとします。 名前の定義にて A1:A3に”魚”という名前を付けます。 B1:C1に”サンマ” B2:C2に”マグロ” B3:C3に”サバ” という名前をそれぞれ付けます。 それぞれの名前を プロパティのRowSource へ入力しコンボボックスの項目を表示したのですが、 ”魚”と入力した時は”さんま””まぐろ””さば”と表示されたのですが ”サンマ”と入力した時は”塩焼き”のみ表示されました。 ”マグロ””サバ”も同様にB列しか表示されません。 どのようにしたら”塩焼き””さしみ”と表示 出来るのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 魚の塩焼きの上手な食べ方

    たぶん、基本的に魚の食べ方は一緒だと思いますが 今回の質問内容の魚は、鰺やサンマです。 塩焼きで食べる際に、(一匹まるまる) うまく食べ終われません。 写真も絵も下手で見づらいとおもいますが、 左側が私の食べ終わりの状態です。 普通は右側の状態になると思います。 食べ方自体は知っています。 横向きに真ん中に一本、箸で線を入れて 一口ずつ食べて、表面の身を食べ終わったら 骨を取ってお皿の端に置き、その下の身を食べる。 で、表面の身を食べて、骨を取るまではいいのですが その後が上手く出来ません。 というのも、絵もそうなっていますが 上下の縁?の部分が食べられないんです。 それなりに太い骨も結構あるし、食べたらのどに刺さってしまいます(実際にそういう経験もありますし、あんな大きい骨食べたくありません) ですが、両親はそこも食べています。 なので、本来は食べられる場所なんだと思います。 また、表面はかりかりなので食べやすいですが 裏側の身を食べる頃には、裏側の皮は湯気で柔らかくなっており、 なおかつ、私は縁を食べられないので、皮が箸で切り取りづらくなっていることもしばしば。 (縁を食べれば、皮を切り取る必要も無く楽なのでしょうが) また、塩焼きの場合、皮に味がついているので、皮を上手く切り取れないと、味が無いです…。 一番は、縁を食べれば、もっとキレイに食べられるのでしょうが 縁を食べずに、キレイに食べるコツはありますか? (誤解の無いよう、再度書かせていただきますが 魚の食べ方は知っていますし、縁を食べることができれば、私もキレイに食べきることはできます(実際、表面を食べる時はすごく順調です。ですが縁が食べられない事で、裏面が順調にいきません)

  • 秋刀魚の食べ方…骨を残さないのはマナー違反?

    秋刀魚の美味しい季節になりますね。 焼いて頂くことが多いのですが、その時の食べ方について教えてください。 私は箸でさんまをその都度食べやすい大きさに切り、頭から(背骨も内臓もすべて)食べてしまいます。 ステーキをナイフで切って一口ずつ食べるような感じです。 お皿には何も残りません。せいぜい尻尾の先の黒く焦げた部分だけ。 でも和食のマナーを見ると、頭としっぽと背骨を残した食べ方ですよね。 私のように全部食べてしまうのはマナー違反なのでしょうか? 骨まで食べてしまうのはイヤシイと思われますか?

  • こんな時に使えるexcelの関数ってありますか?

    excelの関数で、右のセルを検索値とすることが出来るものはあるんでしょうか? もしくは、1行まるごと別シートへ自動的に入るように出来る関数ってないですかね? たとえば、こんな時なんかに。 【シート1】(元データ)    A     B    C    D 1  1-1  キッチン  456  皿A 2  1-1  キッチン  123  皿B 3  2-1  ガーデン  258  糸A 4  1-1  キッチン  987  皿C 5  3-2  文房具   369  ペンA 6  1-1  キッチン  741  皿D    :    :     :    : キッチンの行だけを別シートに自動的に入るようにする。 ↓ 【シート2】(別のシート)    A    B     C    D 1  1-1  キッチン  456  皿A 2  1-1  キッチン  123  皿B 3  1-1  キッチン  987  皿C 4  1-1  キッチン  741  皿D    :    :      :   : 列とかズレてたらすみません; 自分だけではもうお手上げだったので、 どなたか宜しくお願いします。

  • 頭もワタもない魚なんて販売するなんて悲しい。

     もう子どもさへ孫を持つ姉妹たちが来た彼岸の時の家内の料理の秋刀魚も、家内が昨日購入した柳葉魚(これはひしゃもじゃないのか!)も頭とはらわたがなかった。  私はサザエもあわびもワタが大好きだ。  いわしも柳葉魚は無論、秋刀魚も頭から食べる。  鮭は無論、アラと皮が大好きだ。  それが小魚の柳葉魚、そして秋刀魚にもワタも頭もない。  最近はこんな販売の仕方をするようになったのでしょうか?  日本人はどうなったのか。  これは非常に例外で一時的なことなのでしょうか。  私は悲しくてしょうがない。もう河岸にいかなければいけないのでしょうか?

  • 秋刀魚の塩焼きに・・

    「秋刀魚の塩焼き」に彼方は何を添えて頂きますか? それとも、塩味だけですか!