SaaSについて

このQ&Aのポイント
  • SaaSとは、クラウドインフラ上で実行されるアプリケーションをユーザーが利用するサービスです。
  • 利用者は、Webブラウザなどのシンクライアントインターフェイスを介してSaaSアプリケーションにアクセスすることができます。
  • シンクライアントとは、物理的なデバイス(たとえば、パソコンなど)上で動作するソフトウェア(Webブラウザやメールクライアントなど)のことを指します。
回答を見る
  • ベストアンサー

SaaSについて

IaaS,PaaS,SaaSとの相関関係は理解している前提です。 以下の文章について ユーザーはクラウドインフラで実行されているプロバイダのアプリケーションで利用できる。 これらのアプリケーションには、さまざまなクライアントデバイスからWebブラウザなどのシンクライアントインターフェイス(Webメールなど)を通じてアクセスするか、プログラムインターフェイスを通じてアクセスする。 質問 Webブラウザなどのシンクライアントインターフェイス(Webメールなど)の部分について Webブラウザがシンクライアントというのが飲み込めないのですがご説明頂いてもよろしいでしょうか? シンクライアントはただの物理的なものであってその中で動いてるソフトウェア(webブラウザやメール)という解釈でしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

noname#232103
noname#232103

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

>シンクライアントはただの物理的なものであって >その中で動いてるソフトウェア(webブラウザやメール)という解釈 何を言っているのかわかりません。 もっとシンプルな話です。 シンクライアントでないものは何ですか。 ファットクライアントやシッククライアントですね。リッチクライアントという言い方もあります。 たとえば地図を扱うとしたとき、ファットクライアントなら地図を扱うソフトも地図データもPCの中にインストールしてしまいます。 ネットが切れても動作に重大な支障は起こしません。 しかし、容量や処理能力が重要なファクタになり、致命的なのは ・バグ対策でのソフト修正 ・仕様変更 に非常に弱い。 仮に町村合併で別の市名になったらその修正が非常な手間になります。 SaaSにしておけば、PCはそれを呼ぶだけですから、画像処理能力はともかくとして、地球上全部の地図データなどを覚えている必要はありません。 ソフトやデータを修正する場合、仕様変更であれアップデートであれサーバ一か所で直せばいいだけなので一瞬です。 もちろん、ネットが切れたらそれきりですけど。 でも、PCが故障しても、別のPCに交換すれば特別なことはしないで大丈夫。 贅肉のついていない痩せ型のものだからですね。それをシンクライアントといいますね。 たまたまそこで動いているのがブラウザだったりするので、ブラウザをシンクライアントというのです。 ブラウザは何一つデータも持っていないしデータ呼び出しプログラムも持っていません。 単純にサーバに対してリクエストを打ち込む能力と、打ち返されたボールを画面に表示する能力しかありません。 どう考えたって太っている機械でもなければ、どてらを着込んだマシンでもなければお金持ちのソフトでもありません。 痩せ型の受付係です。

noname#232103
質問者

お礼

>たまたまそこで動いているのがブラウザだったりするので、ブラウザをシンクライアントというのです。 ありがとうございます。理解出来ました。

関連するQ&A

  • ASP, クラウド、シンクライアント、何が違う?

    よろしくお願いします。 IT分野で、ASPやシンクライアント、クラウドという単語を聞きます。 共通点としては、クライアントにデータをおかずにサーバ側にソフトやデータを置くことで、イニシャルコストを下げたりセキュリティを高めること、というのはわかります。 では、ITインフラの整備の際、上記3つはどのように使い分けるのでしょうか? ASPはソフトのネットワークを通したレンタルサービス、クラウドはソフト、データベースのネットを通したレンタル、シンクライアントはOSも含めたすべてのアプリケーションのネットワークを通したレンタル、という認識です。 価格及びセキュリティレベルの違い以外に、インフラ導入の際に重要な違いとなる点はあるのでしょうか? インフラ導入の際に、ASPにするか、クラウドにするか、シンクライアントにするか、ということで同じ土俵の選択肢に上ってくることは ないのでしょうか? 違い、メリットデメリットを教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い

    クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントとの違い クラウドコンピューティングとサーバベース方式のシンクライアントの違いがよくわかりません。 このOKWaveでも同様の質問がありますが、その回答を見てもよくわかりません。 他にもいろいろ検索しても両者の違いがつかめません。 クラウドコンピューティングでは、プログラムもデータもサーバー側にあります。 一方シンクライアントのネットワークブート方式では、アプリケーションの処理を端末側で行うため明らかにクラウドコンピューティングと違います。 ところがサーバベース方式のシンクライアントでは、アプリケーションの実行など全ての処理をサーバ上で行うため、クラウドコンピューティングとの違いが区別できなくなります。 よろしくお願いいたします。 シンクライアント http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88

  • シンクライアントとクラウドコンピュータの違い

    シンクライアントとクラウドコンピュータの違いを教えてください。 シンクライアントとクラウドコンピュータが混合するシステムは存在するのでしょうか。 私の今の理解は、シンクライアントとは「端末(PC)にデータを保存せず、シンクライアント用サーバに全てデータを保存する。」 クラウドコンピュータとは「データセンターを構築して、端末(PC)のデータは全てデータセンターへ保存し、またアプリケーションソフトもデータセンターに置いてあるものを使用する。」 という認識です。 初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 また、これらの違いが分かる書籍も紹介して頂けると幸甚です。

  • クラウドの監査について

    クラウドはどこからでもアクセスできて便利なのは分かるのですが、どこからでもアクセスできるという事は、情報漏えいの可能性がある事とイコールです。 業務システムをクラウドに乗せた場合、そのリスクによって、アクセス管理・セキュリティ管理・履歴管理をしっかりしていかなければならないと思います。 Saasの代表的なメールやグループウェアなどリスクレベルが低いものに関しては、どのように捕らえれば良いのか良くわからなくなっています。 メールなどは大手企業でもWebメールを導入しており、社外から見えたりします。これはセキュリティ的に問題にならないんでしょうか?

  • シンクライアントとクラウドコンピューティングの違い

    会社やニュースでシンクライアントやクラウドコンピューティングという言葉をよく耳にします 両方一つの大きなサーバーを立ててクライアントはそこにアクセスして処理するみたいなイメージなのですが もっと詳しく言うとこの2つの違い何なのでしょうか? wikiや検索もしてみましたがイマイチよくわかりません よろしくお願いします

  • クラウドってなに?

    グリッドとクラウドの明確な違いはなんなのでしょうか? グリッドは融通が利かないけど,クラウドは可能というあやふやな記事はよく目にするのですが, 明確な違いはなんなのでしょうか?企業によって認識も違うのでしょうか? また,クラウドでサービスするアプリケーションは,機器や特定のソフトウェアに依存しないと前提がありますが,ブラウザを使ってアクセスするアプリケーション(ツイッター,amazon,Gmailなど)はすべてクラウドで出来るサービスということでしょうか? もしそうであれば,いつも使ってるサービスがそういわれるようになってるだけで,あえて新しい単語でくくる必要もないと思います. 個人的にはクラウドという単語が独り歩きして,意味する内容はもうとっくに普及していることと感じるのですが・・・

  • 外部サービス経由のWebサービスのDNS設定

    図のように、グローバルネットに接続したクライアントを持つエンドユーザが、 Web ブラウザにドメイン A を指定した時 (例 : domeinA.co.jp) のみ、 グローバルネット上の SaaS サービスを経由してサーバ A にアクセスさせるには、 DNS サーバにどのような設定を行えば良いのでしょうか? A レコードの他に CNAME レコードの設定が必要そうだと考えていますが、 CNAME レコードをどのように設定すれば良いかがわかりません。 以上、よろしくお願いします

  • javaでのセッションについて

    javaでのセッションについてお聞きしたい事があります。 セッションについて下記のページを参考にしました。↓ http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javafaq/session/session04.html このページにセッションのタイムアウトについて書いてあったのですが、 その中の文章で 「Webアプリケーションの場合は、ユーザーが処理の途中でブラウザを閉じるということもありますので、必ずしもログアウト処理が行われるとは限りません。このような場合は、クライアント側は処理を終了しているのにもかかわらず、サーバ側にはそのクライアントに対するセッション情報が残ってしまいます」 というのがあったのですが、 自分の作成したwebアプリケーションで セッションを開始した(セッションオブジェクト(HttpSessionインターフェースのオブジェクト)作成)後、明示的に(コーディング上で)セッションを終了していないのに、ブラウザの右上の×ボタンで閉じた後、再びwebアプリケーションで処理を開始すると、セッションオブジェクトがnullになっていました。 ここで、「セッションオブジェクトがnull」=「セッション情報が残っている」と言うのは、間違いでよろしいのでしょうか? 自分は上記の文章で、「セッション情報が残っている」=「セッションオブジェクトがnullでない」と解釈しているのですが。 何か分かる事がありましたら、ご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • SQL ServerのインターフェースにACCESSを使う

    SQL Serverを使った申込受付システムを考えています。 インターフェースはWEBアプリケーションにしようと 思っていましたが、 ACCESSでもSQL Serverのデータを扱えることを知り 管理者のインターフェースはACCESSでもいいかなと 思い始めました。 WEBアプリを作るよりも早く柔軟なインターフェースが 作れるのではないかと考えています。 この際、何か注意すべき点等はありますでしょうか? このような使い方は一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Webサーバ経由で別のWebサーバにアクセス

    クライアントPCから、WebサーバAにアクセスし、WebサーバBのWebページを見たいです。 理由は、WebサーバBはWebサーバA(のIPアドレス)からのアクセスしか受け付けず、 クライアントから直接WebサーバBにアクセスできないためです。 WebサーバAにアプリケーションをインストールしたり、設定を変える権限はありますが、 できるだけアプリケーション側でそのようなことができるようにしたいです。 宜しくお願い致します。