• ベストアンサー

比較的高度な登山技術の質問サイトはありますか?

岩やアイスなどの技術や登攀道具など、比較的高度な登山に関する質問サイトはあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sliontec
  • ベストアンサー率62% (15/24)
回答No.3

私も実感していますが自分の経験で得た技術はなかなか教えてくれないですね 昔は山岳会なんかで「仲間」にしてもらえれば手取り足取りだったんですが、今はそういう時代でもないですし たまに2ちゃんねるなんかで光る書き込みもありますが、膨大なゴミ書き込みから見つけ出すには効率が悪すぎますね わりと仕事してる消防のレスキューなんかと話す機会があると面白いことを教えてもらえますが、ネット上では全く見当たらないですね。私はペツルのワークビデオ(webで公開されてるのやディスクで売っているもの)やYouTubeのgoproで撮られたクライマーの映像などで使えそうなギアを調べたりしています

kitaone
質問者

お礼

ペツルの動画や技術情報は参考になりますね。 他の良いクライマー(特に海外の)動画もとても参考になります。 おかげで英語の耳も慣れてきました。 やっぱり、そういう専門なサイトはないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.5

 一般に、高度な技術の質問サイトはあまりないでしょう。技術を言葉で表現するのは、面倒であり、不正確です。単なる製品に関する知識であれば、その項目で検索すれば、出てきます。しかし、それに関する技術を言葉で表現するのは難しい。たとえば、アイスバイルは検索できますが、その使い方は、講習会などで学ぶほかありません。キャメロットの使い方を言葉で書こうと考えただけで、ウンザリします。言葉で使い方を覚えても、実際に練習しなければ、意味がないし・・・・・ 医療や裁判、絵画、作曲などの技術も同様です。  

kitaone
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fwkk6000
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4

ヤマレコ等を使っています。 写真枚数が多いので、それなりの方もおられるとは思います。

kitaone
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

恐らく無いでしょう。専門的な質問サイトは、少なくとも私は知りません。 あなたにとって、「岩やアイスなどの技術や登攀道具」の質問とそれに対する答えを どのように利用するのですか? 自分が”岩やアイス”の世界に踏み込みこたなら、ソロで実行したいのですか?、そ れともパートナーと実行したいのですか? どちらにしてもリスクが小さくない世界ですので、質問と回答だけで即行動とはいか ないと思いますが。 ある程度のスキルを持てば、「質問」などはしません。自分で考え実践します。 似たようなサイトはありますが、相互対等の立場に立った情報交換の場ですね。そこ では大半の人が山岳会に所属しています。 他の方が「講習会」と述べられてますが、大抵がガイド協会や山岳組織等が企画して います。 どちらも、基本的にはあまりレベルは高くはありません。もちろん基礎的な技術は教 えてもらえます。将来、ガイドのお客さんになってもらいたいや山岳会の会員になっ てもらいたい等の動機で講習会企画がおこなわれていることが大半だと思います。 このあたりが、ある程度のスキルを持つための入り口と思います。 不特定多数のインターネットの世界での質疑応答などたかが知れています。

kitaone
質問者

お礼

ご存じないのでしたら結構です。 岩も氷も昔はずいぶん登りました。 新しい技術等を知りたいのでそういう質問サイトがあったらと思って質問させていただいた訳です。 当然自分で実験して研究もしております。 よぶんなことですが連盟所属の山岳会には所属していました。過去形ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s02152170
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.1

ヤマレコが一番可能性高いですが、 高レベルになればなるほど、 ネットなんかの情報より実際にクライミング教室や 講習会や山岳会で確認した方が良いと思いますよ。 ネットやっている方が、 必ず正解を道引きだし、 素直に正解の回答をするほど親切な方ばかりではないですし・・・ しったか or 意地が悪い人もいますしね。 間違った回答ばかりだと本当に死んじゃいますし・・・

kitaone
質問者

お礼

ヤマレコですか? 私の質問のレベルは、竹内さんのタイブロックの使い方のような感じです。 http://weblog.hochi.co.jp/takeuchi/2008/01/post-95d3.html 応用的なものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 技術系の質問サイトを教えてください。

    ここでも技術的な質問はたくさん回答いただけるのですが、 たまにまったく回答をいただけない質問もあります。 そんなとき、他で質問したいのですが、技術系質問サイトってほかにどんなものがあるのでしょうか?

  • 重登山靴の比較

    30-40年前の重登山靴を買換えます。(昔は 単なる「登山靴」と言われていたものです) 総革のゴツイ物です。 (これ以外に 軽登山靴・安物・使い捨て、と軽?普通のハイカット登山靴・つま先しっかり、ビブラムの2足の計3足を行き先で使い分けしてきました) 北アの槍→西穂や南アの鋸などはこの重登山靴で歩きました。 やはり信頼感が違いますね。 そこで質問です。 今もこの総革の重登山靴は売っていますが、やはり数が少ないですね。 ほぼ同じ形の軽登山靴(カテゴリは重登山靴? 生地でできているがオールラウンドで使えると謳っている、価格も3-4万ほどする、アイゼンOK)がありますね。 (質問)総革の重登山靴とこの軽登山靴(「軽登山靴」ではなく同じ重登山靴のカテゴリ?)のトップモデル?でのメリット、デメリット(要は比較)を教えてください。 使い方は テント使用での岩稜縦走やバリハイですが、完全なロックや沢登はしません(卒業しました)。 冬山はしませんが、3-4月の2千以上は行きますので軽アイゼン(10本)は使います。

  • 登山道具を友人から「貸してほしい」と言われました。登山用のリュックサッ

    登山道具を友人から「貸してほしい」と言われました。登山用のリュックサック、ストック、シューズ、グローブ・・・ 別に貸すのはいいのですが、この友人、自分がそのスポーツやレジャーに必要な道具をもってなくても「それ、やってみたい」「そこ行きたい!」とノリが軽く、道具がない場合はいつも他人に借りています。 道具がなえれば参加しなければいいのに、とか、近くに沢山登山用品のお店があるので買えばいいのに・・・と内心思ってしまいました。 その登山の計画自体はまだ確定ではないそうですが、確定すれば、今週末に富士山に行くそうです。 ちょっと「大丈夫かな?」という心配の気持ちと私は登山道具は新調したばかりなので迷惑に思っているのですが、上手く断る方法はないでしょうか・・・ 友人は34才女性です。

  • 比較サイトでのアフィリエイトについて

    初めまして。比較サイトでのアフィリエイトを考えています。「出会い」、「証券会社」、「FX」についての比較サイトを検討しています。 今更…とも思いましたが、色々と調べた結果、比較サイトは競合してはいる状況ではあるようですが、サイト構成によってはまだまだ成功できる余地があるように感じた為です。サービスを提供するサイトの運営がリピート率が高い事は理解していますが、そこまでの技術もありません。(例えば、無料メールフォーム提供サイト等) その結果、私にとっては、比較サイト運営がベストだと判断いたしましたが、比較サイトを運営されている方、もしくは、アフィリエイトで月20万円以上稼がれている方に質問です。 比較サイトでアフィリエイトする場合において注意している点や苦労している点はどのようなところでしょうか?

  • 登山をされる方に、教えて欲しいのですが。

    登山をされる方に、教えて欲しいのですが。 今日、約10KM程度の岩尾根のあるアップダウンのある縦走路を走破したのですが、膝を痛めてしまいました。登山で膝を痛めない準備方法・装備等あれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 登山の本 を教えて下さい!!

    こんにちは。 「岳」をマンガで読んで登山に興味を持ち始めました。 そこで、登山やキャンプを題材にしている小説を教えて下さい。 但し、「登山中に起きた殺人事件」や「男女4人でキャンプ」など、実際には登山やキャンプの話ではない内容はご遠慮下さい。 山登り(岩・沢・バックパッキングなど)を描いている小説(本)を教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 登山での汗

    私は山登りをスポーツだと思っていて、 息を切らせながらガシガシ登って汗をかくのが好きです。 しかし、先日、登山では汗を(できるだけ)かかないようにしろ、 と注意されました。 汗をかくとそれだけ疲労が進む、という理由でした。 私は本格登山をしないので、と言ったのですが、関係ないとのことでした。 私は日帰りしかしませんし、冬山もやりません。 今後もやる気がまったくありません。 天候が崩れそうな時は絶対に登りません。 登ってもせいぜい標高2500m程度で、通常は半分以下の標高。 登攀比高も最高で700m程度です。 もっとも標高が高くなると汗をかくほど動けませんが、 今まで汗をかいたことによるデメリットを一度も体験していません。 (スポーツドリンクを1L~1.5L補給しています) この程度の登山で、汗をかくのはそんなに悪いことなのでしょうか? 登山とは呼ばないかもしれませんが、トレランしている人達は汗をいっぱいかいているし、いまいち納得できてません。

  • 質問サイトの比較

    OKWEBのような、質問サイトは、ほかにYahoo!知恵袋や、教えて!gooなどがあると思います。 複数使われている方に質問です。 どこがどう良いとか悪いとか、比較できる情報を頂けると助かります。 個人的な感想、意見で結構ですのでよろしくお願いします。

  • 今と昔の科学技術の比較

    私は中学生なんですが、学校の校外学習の事前学習として、「今と昔の科学技術の比較」というものを調べなければなりません。 何度もインターネットなどで検索しているのですが、なかなかわかりません。 そこで、今の科学技術と昔(何年前でもいいです)の科学技術が比較できるような事が載っているホームページやサイトなどを教えてもらえませんでしょうか? また、この場で教えてもらうことが出来るなら、是非お願いします。

  • 技術的な問題について、質問できるサイトは?

    エンジニアです。 仕事上、困った問題があり、技術的な質問をしたいのですが、どこか良いサイトはありませんか? 商談に結び付くようなビジネスサイトでも結構です。

このQ&Aのポイント
  • 4月中旬にバイトの面接を受けて、3日後くらいに採用の電話が来ました。しかし、条件が微妙だったため保留して、2日後に採用して欲しい旨を伝えました。しかし、ゴールデンウィーク直前だったため、お店側からはゴールデンウィーク明けに連絡するように言われました。ゴールデンウィークが明けて3日目にはまだ連絡が来ていないため、もう少し待つべきかどうか悩んでいます。
  • バイトの面接後、採用の電話が来たものの条件が微妙だったため保留し、ゴールデンウィーク明けに連絡することになりました。しかし、ゴールデンウィークが明けて3日目にもまだ連絡が来ていないため、もう少し待つべきかどうか迷っています。
  • バイトの面接後、即日採用の電話が来ましたが、条件が微妙だったため保留し、2日後に採用して欲しい旨を伝えました。しかし、ゴールデンウィーク直前だったため、ゴールデンウィーク明けに連絡することになりました。しかし、ゴールデンウィークが明けて3日目にもまだ連絡が来ていないため、もう少し待つべきかどうか困っています。
回答を見る