• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銀塩ミノルタα-Sweet2 のデジカメ化)

銀塩ミノルタα-Sweet2をデジカメ化する方法とアドバイスを教えてください

RandenSaiの回答

  • RandenSai
  • ベストアンサー率54% (305/561)
回答No.3

αマウントは、今ではAマウントという呼び名になっています。小型機のNEXシリーズはEマウントになります。Aマウントのレンズはマウントアダプタ(純正品がある)を使ってEマウント機に装着できます。 ソニーの当初の製品展開は、35mmフルサイズのフラッグシップ機はAマウントだけで発売していましたが、最近になってEマウントのフルサイズ機が登場しています。ただこれをもってAマウントが終息すると考えるのは早計で、まだ当面Aマウントは存続し続けるでしょう。近々、フラッグシップ機の更新も噂に上っていますし、Eマウントのレンズ資産は至って貧弱であり、今Aマウントを切るのは自殺行為。APS-C用のEマウントレンズはそこそこあるんですが、フルサイズ対応のレンズはたったの3つだけ‼︎あとはマウントアダプタで何とかしてね、という形です。これじゃあ話にならない… 前置きが長くなりましたが、AマウントのAPS-C機だったらレンズキットでも新品が¥6万台で手に入ります。これとか。 http://p.tl/ACJu! 後はEマウント機にマウントアダプタをかます方向になります。以下はビューファインダー付なのでやや高価(といっても¥6万切り)ですが、背面液晶だけでいいんだったら¥3万切りの機体もありますよ。 http://p.tl/qvDC マウントアダプタは、高速型と半自動型(運が良ければAFも動く)の二種類があります。以下は高速型の方です。 http://p.tl/_vFd 最初はキットレンズでもいいから一本あると、便利ですよ。特にAPS-Cでは画角がレンズ表記の1.5倍になっちゃうので、どうしても広角側が不足しがちになるため、それを補う意味もあります。

takochari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先のお礼と相反しますが、ご指摘いただいたAマウントの件も検討してみます。

関連するQ&A

  • ミノルタのαシリーズはデジカメ、銀塩両用?

    コニカミノルタのαシリーズですが、デジカメ、銀塩両方にあると思います。 現在、1989年発売のミノルタ α-5700iという銀塩一眼レフカメラを所持しているのですが、現在、α5700iの付属のレンズと、2002年になった購入した望遠レンズがあります。 一眼レフデジカメの購入を検討しているので、もしコニカミノルタαシリーズで銀塩、デジカメ両方で使用できる、つまり、過去の資産を流用できるようならコニカミノルタのデジタルカメラも検討してみようかなと思っています。 コニカミノルタのサイトを確認したのですが、デジカメ、銀塩の互換性があるととれる文面が見つからなかったので。 コニカミノルタαシリーズのレンズの互換性に詳しい方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • S社デジカメのαシリーズとミノルタレンズ

    S社のα200を購入しました。交換レンズは、昔のミノルタレンズのマウントと同一で、AFタイプのレンズならば使用可能ということでした。そこで購入後、本体にレンズをセットしましたが、数本のレンズはOKでしたが、一つのマクロレンズの動きが何かおかしいようです。 α200の注意書きに「一部のレンズ(旧ミノルタ製)は使用できません」 とは書いてあるのですが、このマクロレンズは使用できないのでしょうか? ちなみに、このミノルタレンズは、「50m マクロf3.5 AF Macro」と刻印されています。

  • ミノルタ α3xiは売れるか?

    僕の親戚の家から新品同様の状態のミノルタのフィルム一眼レフ α3xiが出てきました。キットレンズはAF 35-70 F3.5-4.5です。こちらも一回も使っていないようです。親戚はできれば売却したいと言っています。 私はデジタル世代でEOSしか使ったことがないので、ミノルタの銀塩カメラの知識は皆無です。中古カメラ屋に持ち込んだ場合、値段は付きますか?みなさまの見解を教えてください。

  • ミノルタAFレンズの件

    銀塩カメラ時代のミノルタAFレンズを、3本持っております。 このレンズを有効にしたいので、「ソニーのデジ一眼カメラ」を購入を考えております。 しかし、ミノルタAFレンズは、「ソニーのデジ一眼カメラ」に装着できるのでしようか。

  • ミノルタのα-7000持っています!

    ミノルタ時代のα-7000を持っており、レンズも105mmを保有しています。現在使用のデジカメはコンパクトタイプの500万画素レベルのものですが、将来(定年後)はα-7000のレンズを利用して一眼レフを購入しようと楽しみにしていました。今回のコニカミノルタの事業撤退で、その夢も叶わないのではないかと心配しています。今後ミノルタのレンズと互換性のある一眼レフデジカメはソニーが開発してくれるのでしょうか?どなたかお教えください。よろしくお願いします。

  • ミノルタAF-D は何?

    レンズの説明に書いてある、ミノルタAF-D とは何なのでしょうか? マウントでしょうか?  Aマウントやαマウントとか聞きますがこれとの関係を教えてください  当方、α507SIを使っていますがこのカメラは何になるのでしょうか?  恥ずかしい質問かもしれませんが、超初心者ですので多めに見てください

  • 一眼望遠レンズ

    一眼の望遠について教えてください。 ソニーのα550を使用しています。 望遠レンズに興味があるのですが ●タムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO【A061】 [ソニーαマウント用] ●シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO [ソニー用] どちらの方がいいのでしょうか? やはり純正の方がいいのですか?

  • ミノルタCLEのファインダー

    ミノルタCLEのファインダーは レンズを交換すると自動的に画角が切り替わるとの事ですが ロッコール以外のレンズを装着した場合、どの様になるのか ご教授ください。 例えばライカ等のL,Mマウントのレンズを装着した場合 切り替えができない等の問題があった場合、改造方法が あるのか否かについても併せてご教授いただけると 嬉しく思います。

  • 古いミノルタレンズをα300に使用したい。

    一眼レフ初心者です、よろしくお願いします。 最近一眼レフに興味を持ち始めあれこれ調べている所なのですが、亡くなった父が使用していたミノルタのレンズ(AF LENS35-70,AF LENS70-210)が手元にあります(α7000に使用していました)。 ミノルタのレンズは現在ではソニーのデジタル一眼レフでも使用できるんですよね?手元のレンズはもう15年以上前のものなのでマウントが合うとしても使い物になるものなのでしょうか?因みに現在α300の購入を検討しています。 レンズ自体はカビ等はなくレンズ面もきれいなので大丈夫だと思うのですが古いレンズを使用するにあたり注意点等アドバイスを頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • デジタル専用レンズ+リアコンバーター+銀塩一眼での使用は可能?

    現在、デジタル一眼と銀塩一眼で銀塩時代のレンズを併用しています。デジ一での広角側の不足を補うべくデジ専用のレンズ購入を検討中です。この、デジ用レンズは銀塩カメラでは広角側などでケラレが応じることから使用できないことはこの質問欄や他の質問サイトの過去ログなどでも書かれております。。ところで手持ちのカメラはペンタックス製なので、レンズのマウント形状は銀塩もデジも同一です。 そこで、 1、リアコンを介せばケラレを解消して利用できるのではないか? 2、電気接点が同一ならAFも動作するのではないか? という疑問を抱いたものです。 現在リアコンはケンコーのAFテレプラス1.5Xと2.0X・ペンタックス純正のF FAアダプター1.7Xを所有しています。 あまり実用的な発想でないことは承知しており、動いたら面白いだろう、撮影の荷物が減らせるだろう、程度のことではありますが、これらの製品を介して銀塩にデジ用レンズを使用してみたという経験者の方はおられますでしょうか? ペンタックス純正に限らず、シグマやタムロン製レンズでの動作、他メーカーのカメラやレンズどうしでのご経験でも結構です。