• ベストアンサー

目上の方に、あなたは、間違いを指摘ましますか?

merimottiの回答

  • merimotti
  • ベストアンサー率33% (92/275)
回答No.9

指摘していいと思いますよ。かっこよさを褒めつつ、でも英文法がちょっと違うかもって思うんですけど、正しくは○○かも?・・・ぐらいに言ってみたらいいんじゃないでしょうか。偉そうに言わなければむしろありがたい指摘ですよね。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 正しくは○○かも?どころか、根本的に全て間違ってるので、指摘しずらくて、ほっとく事にしました。

関連するQ&A

  • 短文の英訳をお願いします

    スカイプ英会話をやってるのですが、 「文法や発音に間違いがあればどんどん指摘してください」 を英訳するとどうなるのでしょうか? よろしくお願いします

  • ニコニコ動画の削除済みで流れる映像

    ニコニコ動画にアップロードされた動画が削除されると、 削除されたことを告知するための動画が流れますよね。 「この動画は権利者の申請で削除されたので・・・」 とナレーションが流れるやつです。 現在は、fooさんの笛をBGMにして ロボットが楽器を弾いてる(叩いてる)映像が流れます。 あのロボット達の映像について詳しいことを教えてください。 「本当は美しい音声なのですが、fooさんの世界観をお楽しみください」 とアナウンスされますが、 その美しい音声がぜひとも聞きたいのです。 元動画などありましたらお教えください。

  • 文法もわからず英会話学校に行かれた方

    英会話学校に行くにはまず、前もって文法的な 事を覚えていないと、いきなり行っても 身に付かないと言われた事があるんですが、 文法もわからず英会話学校に行って、 最初はとんちんかんだったが英会話ができるように なった方いますか? 何処の学校で習ってこういうやり方で出来たみたいな 経験談があれば教えてほしいです。 さまざまな答えがあると思いますが、参考の目安にしたいです。それとも英会話学校に行かずCS放送など見て 勉強した方がいいのでしょうか? 英会話学校には行ったことはないのですが、 イメージ的には生の会話が楽しめて、一人で 勉強するよりは間違いなども指摘されたり、覚えやすい のかななんて思ったりもします。 今、色々英会話学校探してますが値段もぴんきりで まだ把握しきれていません。どうなんでしょう?

  • なぜ、そんなにも文章表現や言葉の選択を指摘するのか。

    こんにちは。 質問文中の添削をする人がいます。 どういうものかというと、 1. 誤「を」→ 正「が」 等。 2. そもそも「カッコイイ」とは何でしょうか? 等。 1は、意味は通るし文法上そんなに間違いではない事が多く、単なる好みから正している場合も多いです。 2は、そもそもを突きつけるケース。自分が納得できるまで具体的説明を求める。 正しい文章を書くよう求める自治精神とも思えるし、 自分に心地よい言葉でないとイライラするようにも思えます。 回答そっちのけの場合も多いです。 でも、明らかに文章表現の誤りだとしても概ね意味が通るので、 自分なりに読み取り何事もなかったかのように回答する人もいます。 文章表現や言葉の選択を指摘する人は、どんな思いなんでしょうか。

  • タトゥーに使う英語の文を考えています。

    タトゥーに使う英語の文を考えています。 私はシンプルにFamily treasure(家族は宝)と入れたいのですが文法、意味合いに間違いがあればご指摘お願い致します。 また同じような意味で(家族を大事にする、等)カッコイイ表現はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • yahooブログにyou tube動画を貼り付けたい

    yahooブログにyou tube動画を貼り付けたい いつもお世話になります。 yahooブログをはじめたのですが、 youtube動画の貼り付けがうまくできません。 wiki文法の[[item( )]]のカッコにyoutubeのURLを入れたのですが、 ブログ画面では「.」が表示されました。 正しい貼り付け方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ニコニコ動画での著作権について質問します。

    ニコニコ動画での著作権について質問します。 ニコニコ動画に動画をUPしたいのですが、どの程度まで掘り下げた著作権がアップロード可能なのでしょうか? ニコニコ動画にアップロードされている動画をみますと、カラオケやゲーム、その他動画内にて著作権のある曲が 挿入されています。 無論、著作権については承知しておりますが、そのそうな内容の動画が数年前にアップロードされ 現在も視聴可能なので、これはニコニコ動画にて処分しないか、著作権を侵害していても 侵害されている会社等が何らかの不利益がなく、暗黙の了解のようなものなのでしょうか?? わいせつな動画は消去されていますが、曲・歌を始めカラオケやゲームは実際消去されませんよね? ニコニコ動画の動画投稿ハンドブックでは 市販の映像ソフト(DVDソフト等)の映像を動画投稿サイトにアップロードした。 テレビ番組を録画して動画投稿サイトにアップロードした。 テレビゲームのプレイ映像を動画投稿サイトにアップロードした。 ブログや他の動画投稿サイトにアップロードされていた映像を、動画投稿サイトにアップロードした。 映画館で上映された映画をビデオカメラで録画し、動画投稿サイトにアップロードした。 カラオケで歌を唄ってこれを録音し、自作したオリジナル映像と組み合わせて、動画投稿サイトにアップロードした。 他校の文化祭で行われていたライブ演奏や出し物の模様をビデオで撮影し、動画投稿サイトにアップロードした。 市販の音楽ソフト(CD等)を、自作したオリジナル映像と組み合わせて、動画投稿サイトにアップロードした。 人の顔や姿を撮影した映像(写真やビデオに撮影することについては許諾を得ている)を、動画投稿サイトにアップロードした。 他人の個人情報を含んだ映像を、動画投稿サイトにアップロードした。 他人の私生活を暴露するなどのプライバシー侵害につながるような内容を含んだ映像を、動画投稿サイトにアップロードした。 特定の個人の人格・名誉・声望等を傷つける内容を含んだ動画を、動画投稿サイトにアップロードした。 アーティストのコンサートの模様をビデオで撮影し、動画投稿サイトにアップロードした。 上記が具体例とありますが、ニコニコ動画では殆どの動画がこれに当たるので 著作権の侵害とはどの程度が侵害なのでしょうか? というより、ニコニコ動画では著作権はあってないようなものでしょうか?

  • ブログで動画を公開する方法

    いつもお世話になっております。 私はmixiでブログをやっています。 今回ブログ内で約6分の動画を公開しようとしましたが、mixiでは5分以内のものまでしかアップロードできません。 そこで質問です。 最も良いのはmixi内でアップロードできる方法があれば良いのですが、他に動画を公開してくれるサイトや、方法がございましたら教えてくださいますようお願いいたします。 ※動画の中には私の友人やプライベートな映像が映っておりますのでyou tubeのように不特定多数の方が見るような環境ではなく、特定のメンバーのみが見られる環境でお願いいたします。 以上よろしくお願いいたします。

  • youtubeのurlを貼ったりブログに埋め込む事

    youtubeのurlを貼ったりブログに埋め込む事と、youtubeの再生画面をust等で配信する事は同じ? 違う? それぞれに違法性はあるでしょうか。 シェアする動画は具体的には第三者がアップロードしている音楽映像等です。

  • 上司の変な日本語、指摘すべき?(長文)

    上司の変な日本語、指摘すべき?(長文) アメリカに本社がある、某子会社です。 本社のカタログを和訳する必要があり、上司から丸々一冊の翻訳を依頼されました。 (翻訳は本来の私の業務からはずれますし、上司は英語が得意ではない人なので、「指示」というより「依頼」に近い雰囲気です) 私は、原文の内容を尊重しつつ、日本語として違和感を覚えない表現に書き下し、何度も推敲をした上で提出しました。 翻訳は、外大時代から得意分野でした。 上司は、それを元に(内容だけ摘み食いして)、自分の好きな言葉に書き換えるつもりだったようです。 それだけでも、時間をかけて言葉を選び納得の行く文章に仕上げた私としては不満でしたが、それはまあ立場というものがありますから、甘んじて受け入れることにしました。 ところが、上司が書き換えた日本語というのがどうにも“尻の座りが悪い日本語”というか、文法的に間違いだらけの文章だったのです。 内容的には原文を反映しているものの、「もしこれをこのままカタログに載せるなら、大いに問題ありだぞ」というシロモノでした。 下記のような間違いです。 ・日本語としては長すぎる文 (A4サイズのワープロ原稿で、5行くらい句点「。」がない) ・目的語(節)や副詞節の重複 ・開く括弧がないのに閉じる括弧がいきなり出現 ・括弧書きの多用 ・文がねじれ、主語と述語が対応していない ・漢字の誤変換 ・頭痛が痛い、抜歯を抜く的表現 ・地名なのに勝手に和訳(例:New York → 新しいヨーク) 半世紀以上も生きてきてこんなに日本語作文力のない人間がいるのか!と、暗澹とした気分になりました。 そして訳しなおしたその原稿を私に渡し、「おかしいところがあったら言ってくれ」と仰いました。 いえね、おかしいところだらけだし、日本語として崩壊しています。 とは言えず、「時間を下さい」と回答。 さて、これらのおかしな日本語を、私は指摘するべきでしょうか? するとなると、文章全体に言及しなければなりません。 波風は立てたくありませんが、会社としてのカタログならあまりに違和感のある日本語では格好がつかないというものです。 しかし上は私が翻訳のファースト・ドラフトを作ったことは知らないわけだし、もしかしたら後からちゃんとした校正にかけるかもしれないし、黙殺するならしても……いいかも?と思います。 23の小娘がアラカンオジサンに向かって日本語の間違いを指摘するなんて、できればやりたくないのです。 指摘して良いものか、気付かぬふりを決め込むのが賢明か……あなたなら、どうなさいますか?