• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:独学で難関法科大学院はできるのか)

独学で難関法科大学院はできるのか

dobunの回答

  • ベストアンサー
  • dobun
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

現役ロースクール生です。 難関というのはどこからのことを言うか わかりませんが十分可能だと思います。 何故かと言うと、法科大学院入学希望者が年々減少しているからです。 法科大学院の入学希望者が必ず受けないといけない 適性試験という試験の実施結果をご覧になってください。 HPで各法科大学院の今年度の入試結果をご覧になってください。 あの旧帝国大学の大阪大学でさえ倍率が2倍ほどの状況です。 一橋大学も今年は足切りされた者がいなかったほどです。 東大も未修者(法学部卒でも受けられる)の入学試験は 2倍もなかったほどの状況です。 今は予備試験に皆流れてしまっているので、 難関国立に入学することはそれほど価値があるもの ではなくなってしまったと思います。 初年度は倍率が4倍5倍ほどあった早慶中も 今年度は補欠合格者を含むと約2倍ほどです。 明治や上智も定員が足らずに二次募集を行っているくらいなので、 ロースクールは大学の偏差値-10ほどの学力で入学できると思います。 それと難関国立に拘る理由はなんでしょうか? 地方だといくら国立でも東京での就職が難しくなります。 学歴ロンダリング的な意味合いがあるならわかりますが、 学費も下位ローならすぐ免除を受けられます。 難関国立ローよりも予備試験合格の方が価値も有り、 就職もしやすいというのがロースクール生の認識であるので、 予備試験合格を目指すことをお勧めします。 それに際して、独学で予備試験に合格するかという論点にスライドしたいと思います。 予備校は確かにわかりやすいです。 初学者にとってもとっつきやすいですしね。 しかし、予備校はお金がかかりますし、対価に見合った効果があるかは疑問です。 知識の整理なら予備校が発行している学習書で十分な気がします(シケタイ、Cブック等)。 ただ、論文を書く練習というのは予備校くらでないとできないので、 その講座のみを受講するというのはお勧めできます(伊藤塾のコンプリート論文答練など)。 質問者様がお金に余裕があるのだとすれば予備校に通っても損はないと思います。 がんばってください。

参考URL:
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/in/hys/nyugaku/info_houka/shutsugan.html#a20131206
noname#242017
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。 回答ありがとうございます。 その後考えたのですが 予備校は、費用が高くてとてもじゃないですが 払える余裕がなかったのであきらめました。 法科大学院も三振した後のことも考えて進学を前提に 考えず大学三回生の時に予備試験を受けてみてその でき次第で進学するか否かを決めたいと思っています。

関連するQ&A

  • 法科大学院

    大学2年の者です。進路選択で迷っています。 法科大学院にも興味があるのですが、私は法学部ではない他の学部に所属しています。法学部出身者でなくても、既習者枠で受けられるのですよね? もし、今から予備校に通い勉強すれば、難関の法科大学院に合格するレベルに達することもできるのでしょうか?(人それぞれの能力の違いにもよると思うのですが。。) それと、大学の成績はどれくらい合否に関係するのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 日本で一番難関の法科大学院はどこでしょうか?

    日本で一番難関の法科大学院はどこでしょうか? 私は弁護士を目指すものです。 大学は法学部か、商学部を経て法科大学院から新司法試験を受けようと考えています。 そこで、優秀な法科大学院で学びたく、一番難関で有名な法科大学院はどこでしょうか?

  • 仮面浪人か法科大学院か

    現在大学2年(2浪)で非法学部に通っています。 法曹を目指しているのですが以下のどちらが司法試験合格に有利でしょうか? 1、このまま大学に通い、予備校に通いながら難関法科大学院(2年既習コース)を受ける 2、仮面浪人をして難関大法学部に入り、難関法科大学院(2年既習コース)を受ける

  • 法科大学院

    大学2年の者です。進路について、いろいろと考えているのですが、法科大学院にも興味があります。私は法学部ではないのですが、今から予備校に通い勉強すれば、既習者コースも受けられるのでしょうか?? もう一つ質問なんですが、大学の成績はどれくらい関係するのでしょうか?やはり難関の法科大学院を目指すのであれば、ほとんどが優でなければならないのでしょうか?

  • 法科大学院について

    今年偏差値50前後の大学に通う法学部一年生です。 私は、法科大学院を目指していますが 大学の講義以外に何か予備校など行った方がいいんでしょうか。 またもうあと2週間ぐらいしかありませんが この春休みに大学に向けて何を勉強したらよいのでしょうか よろしくお願いいたします。

  • ほぼ独学で難関大学受験してみようと思っています

    中学3年生です。 志望校は国立東京高専でもうほぼ確実に合格できると思っています。 高専では大学受験用の授業はほとんどないらしいので、独学によって勉強しようと思っています。 そこで難関大学(文系)受験に必要な知識が大量に書かれた参考書、問題集が会ったら教えてください、お願いします

  • 法科大学院についてです。

    またまた法科大学院についてなのですが、法科大学院予備試験で法律的な問題がでないってことは、法学部に進まなくても受けられるってことですよね?逆に法学部にいっても有利に働くことは無いってことですか? また、既習者・未習者ってあるじゃないですか? これの既習者とは法学部にいた人ということなのでしょうか?どこかの予備校で法律的な勉強をしていた人は未習者に入るわけですか? 質問が多くなってしまいましたがお答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 法科大学院受験について

    今年大学1年になる者です。すでに大学は決まっています。 法学部に入学するのですが、法科大学院の受験について質問があります。 1、法科大学院に向けての受験勉強はなにから、どうやって始めるものなんですか? 2、合格者のほとんどが塾に行っていると伺ったんですけど、いつぐらいの時期から行くものなんですか?また独学では難しいのでしょうか? 3、上位の学校を目指す場合、相当の勉強量が早い段階から必要だと伺ったのですが、サークルでの活動を充実されてる方はいますか? 以上の3点について回答をよろしくお願いします。

  • 法学部でない学士で法科大学院の法学既習者として独学での勉強は可能?

    はじめまして、地方公務員10年目の者です。大学は法学部でなく社会学士です。筑波大学の夜間法科大学院に興味を持っていますが、法科大学院の法学既習者として合格するには独学での勉強では難しいでしようか?

  • 理系から法科大学院

    法科大学院のホームページを見て気になったのですが、法科大学院はどの学部でも受験できると書いてあり理系出身の得点ものっていました。 この受けた方たちは法律の勉強を独学で学んだのでしょうか? あともう一つ質問なのですが、理系は法学部の方に比べて4年間の差があるので弁護士になるのは法学部出身の方にくらべて難しいですか? お願いします