• ベストアンサー

伊豆大島で避難勧告を出さなかったことについて

東京・大島町では、台風26号に対する警戒態勢をとっていましたが、 住民への避難勧告や避難指示を行っていませんでした。 この判断は正しかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#216458
noname#216458
回答No.13

こんばんは。深夜に失礼します。lin(_ _)imo まずは、今回の台風で罹災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、尊い命を落とされた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。 既にご回答があるとおり、あの場合は避難勧告が出せなかったのも致し方なかった、とするべきでしょう。あの暴風雨の夜のなか、果たして的確に避難行動がとれたかどうか、二次被害の可能性はなかったのかどうか・・・ ただ、もし、ご遺族や近親者の中から、「あの時自治体が避難指示や避難勧告さえ出してくれていたなら・・・」とした想いが出てきたとしても不思議ではありません。 まとまらない意見でご無礼しました。 悪しからずご了承願います。lin(_ _)imo

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 そうなんですよね。 誰も予想しなかった想定外の崖崩れ土砂災害なので、何とも言えないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.12

現状を見れば間違いでしたし、出すべきだったと言えるでしょうね。 ただ、個人的にはあの気象情報の中で勧告及び指示を出すことは 別の災害に繋がっていた可能性も否定できない以上、白か黒か 決めることは出来ないと思っています。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 確かに複雑な事情が絡み合っているので、難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.11

避難勧告をしなかったと非難するのたやすいが、 自己判断で避難してほしかったと非難するのも酷。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 真っ暗で大雨だと自己判断できないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.10

今回は難しかったんでしょうね。 10年に一度の台風といっても、大島に雨をもたらしたのはそれに伴って発生した前線でした。 仮に深夜に防災放送で避難を呼びかけても、あの暴風雨では聞こえるはずがありませんし、1件1件職員が行くことも出来ません。 ましてや深夜ですから寝入っているでしょう。 過去に噴火に見舞われた経験のある島ですから、住民や行政の意識として火山に対する意識はあっても、雨に対する意識がなかったということもあります。 町長が言っていたように、あの暴風雨の中を皆で歩いて非難させるのは危険であるという判断は正しかったと思います。 それでもし歩いて避難させて、今回の土砂崩れが起きて巻き添えになったら、今度は“家にいた方が安全だったのでは?無理して避難させてこうなったのでは?”という非難が出ることでしょう。 そもそも関東上陸ということが言われていた時点で、関東沿岸の自治体がこぞって避難勧告や避難指示を出したという話は聞いていません。 そういう動きがあれば大島も考えたのでしょうけど、そういう動きがなかったのですから、大島を責めるには酷かと思います。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 非難するなら明るいうちだったのでしょうが、責任者不在では準備もできないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.9

 町長・副町長が出張で不在の部分が批判されるのはわかるが、避難勧告を出す出さないで批判するってのは、結果論でしかないから愚かなことだ。あの小さな島で場所も安全かどうか、自身の地域を考えてみても、水災害に対しては全く考えられていない(大きくて集まることができればいい場所←低い土地)ことがわかる。時間的なことを考えても、避難が災害を拡大するおそれがあるという理論はマトモ。過日の丹波?の災害では、避難途中に被害に遭っている。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 想定外の場所が崩れたとなると、土砂災害は避難場所も難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.8

避難所への安全な避難行動が、 避難指示後、出来たのか。 大型の台風が接近。 この情報から 再接近前に、何人ぐらい自主避難していたのか。 噴火への備えはあったが、大雨への備えは無かったかも。との 島の住民の証言もあった。 大雨による土砂崩れのハザードマップがあったのか。 その避難基準と、避難場所の周知されていたのか。 今後、いろいろな事がわかってくると思うので 間違っていたとかの判断は、早いと思います。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 指揮者不在。状況がわかると問題が見えてきましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

関西在住のワタクシが言うのもなんなんですが... このアンケートカテでも 「10年に1度ってメディアの煽りすぎ?」 とか 「休んでもいいですよね?」 的な質問を見かけました 結果、今でも40数名の方の安否がわかりません 気象庁が「10年に1度」と言っていたんですから、その時点で安全な場所へ避難するべきでしたね 判断ミスが問われてもおかしくないでしょう

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 気象庁からの避難勧告が午後6時で、役所に警備員だけというのが痛いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.6

こういう事は起こってから追及する人が出てきますが、島の状況から見てそんなに的確に判断が下せる人が居るとは思えません。体制も整っていません。お金もありません。鬼の首を取ったように騒ぐ人たちはそこで生活を営んでいる人とは無関係な無責任な人たちです。日本全国で体制が不完全な街はいくらでもあります。お金もないのです。住民は村や町が助けてくれるとは考えてないです。それを承知で自然と向き合って住んでいます。TVのインタビューでも島の人たちは責めてないと感じました。むしろインタビュアーが煽ってるような嫌な感じに見えました。住民は戸惑ってます。 責めるのではなく改善の手がかりだけに留めるべきなんですが。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 町長、副町長が主張不在で、夜中の対応が警備員だけだったという、 偶然の不運も重なっていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.5

豪雨の中深夜に避難するのはかえって危険だという 理由で、避難勧告をださなかったようですが、 住民を叩き起こすための放送くらいは してもよかったのではないかと思われます。 非常に危険な状態だが、逃げるかどうかは 自分で判断してください。という感じで。 結果としては気象庁からの再三の連絡を役場が握りつぶした 形になったと言われても仕方がないでしょう。 住民の中には、みずから行動して 助かった人もいるようです。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 町長と副町長が不在という問題もあったようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

避難勧告を、出せなかったと言った方が良いでしょう 時間当たり100mmの中を非難すること自体、危険を伴い 又あの風の中で避難できない人も多く居ます 又今まで大島自体が、土砂崩れ自体が少ない所です つまり、避難勧告を出して居ても、避難できなかった、 これが現実でしょう、 これを教訓に、次の台風では、住民が避難勧告が出る前に、避難所に避難して居ると思いますが これが年月がたつと、忘れてしまい、繰り返すのも人間です 気象庁から警戒警報が出た時には、もう避難できなかったと思います 私は富士ですが、富士川が風でトラックが倒れ、3時間位不通になるほどです その風と、100mmをこす、雨では私でも避難できません

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 想定外の集中豪雨で、想定外の場所が崩れたようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

自然災害 慎重すぎて判断を誤ったのかと思いました。

noname#194660
質問者

お礼

有難うございます。 果たして真っ暗な中、安全に避難できたのかも分かりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 避難指示と避難勧告はどう違う?

    今台風22号が家の真上を通っています。なんだか急に静かになりました。  避難勧告と避難指示どう違いますか? 私のところではどちらも出ていませんが。・・・

  • 避難勧告出すのは誰?

    台風14号が近づいてきています。九州南部は、暴風域に入っているところもあります。 洪水や土砂崩れの危険がある場所に「避難勧告」が出されますが、これは誰が出しているのでしょうか? 例えば、二級河川が氾濫する恐れがある場合の付近住民に対する避難勧告は誰が出しているのか・・・ ご存じの方、お暇な時に教えてください。

  • 避難勧告、避難指示て何て゛すか

    台風などの時には地域により勧告や指示が出されるようですが 出されていない地域は安全ということでしょうか 出す基準というのは定められているのでしょうか 住む地域により判断は違うのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 避難しましたか

    避難勧告で避難してくださいと、広報の宣伝カーきたけど、 まだ氾濫していないので逃げませんでした、時折水が来たか あるいはリアルタイムで河川敷の様子がネットで見れるので、 複数の撮影箇所を見ての判断です、避難指示がでればすぐに 逃げますけど、避難勧告の4というのは自宅にいたほうが安全 快適と判断しました、ちなみに5がでると猶予は10分ほどで 手遅れになると予想しています、台風ではどのような対応を しましたか、宜しくお願いします。

  • 違和感。避難勧告出さない行政だけが悪いの?

    昨日の台風で、伊豆大島で被害者が多数出ました。 ニュースでは繰り返し、「なぜ避難警報を出さないのか」と行政を非難したり会見やったり等、関連ニュースが報道されてます。 私が住んでる市でも、一部地域に避難勧告がありました。 こんなこと初めてで驚いたので、ツイッターでみんなの反応を検索したら、 ・こんな雨の中逃げるの? ・朝だし暗いし寒い ・家にいた方が安全って判断する人多そう ・まぁこうやって逃げ遅れるんだろうな ・避難勧告の音で目が覚めた。ムカつく。もう1回寝る。 て意見がずらっと出てきました。 対象外地域に住む私も、「怖い。いつ避難勧告出るかわかんないし」と用心するどころか、「対象外でよかったー。この雨じゃ会社遅刻だな。もう一眠りしよう」と、家にいる気満々でした。 今回の被害、伊豆大島の話なので一概には言えませんが、結局、勧告を出したところで住民の反応は鈍いです(中にはムカつくって人も)。 被害者の方は気の毒ですが、とは言え勧告を出しててもこんな反応だったんじゃないかと思いますが、どう思いますか? 勧告を出したところで「遅い」「もっと早く言え」と文句を言い、出さなかったら「なぜ出さない」と苦情を言ってる住民側も問題あると思います。

  • 避難勧告。避難指示?

    現在、台風12号による記録的な豪雨を受け、市からの防災放送で避難してくださいとのこと。 実際、三階建てのアパートの1階階段は膝くらいまで浸水しているし、うちは二階だけど車はある程度避難できる場所に移しました。 けど・・・どうしたものか。 近くの河川の増水もあり、二階とはいえ低地だし、こんな雨のなか、移動するのも・・・。 怖いです。 みんな寝静まっているけど、なんで? 怖くないのかな。 車なんか、エグゾーストあたりまで浸かっているのに。

  • 自然災害時の避難指示・勧告の流れなどを知りたいです

    資料を探しています。 比較的小さな町や村などに、土砂崩れ・洪水・雪崩などの危険が迫っている場合、行政から避難指示や避難勧告が出されることがあります。 このような場合、まず行政ではどのように危険が判断されるのか。 また、どのような手順で関係機関と連絡を取り合うのか。 そして地域住民への避難の案内や誘導はどのようになされるのか。その場合、避難場所などはあらかじめ決まっているものなのか。 そして「危険が去った」と判断されるのは、どういう状況なのか。 たとえば洪水などは、雨が止んで水が引けば安全だと思います。 しかし土砂崩れや雪崩は、いったん発生の可能性が出てくると、それが実際に発生するまでは、安全だとは言えないでしょう。 そういった場合は、行政の方でもなんらかの方策によって、安全な状況になるような処置を行うものなのでしょうか? こういった事柄が、少しでも分かるような資料をご存じの方、おられましたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 避難勧告確認の仕方

    以前、台風の翌日我が家の付近に避難勧告が出ていたと知りました。 早速調べてみると、確かに付近に出ていたものの全域ではありません。 詳細を調べようとしましたがどこにあるのかわかりませんでした。 自治体のホームページも確認しましたが不明のまま。 しかも出ている情報が明らかに間違っている部分もあります。 特に何もなかったから良かったですが、実際避難が必要な事態になっていたら…。 よく災害に逢っている方たちのニュースは見ますがこういう状態では情報が取れないのも無理はないのですね。 詳細がわかるサイトはないのでしょうか?

  • 天災の時の英語の避難勧告

    天災の時の英語の避難勧告  前々から気になっていたんですが、ここ数日、天災があったので、訊けるものなら訊いておこうと… 「(ここは)たいへん危険なので、係員の指示(誘導)に従って、すみやかに避難してください。繰り返します…」  は、英語でどう言われているのでしょうか?  やはり出だしは「アテンション・プリーズ」で始まるのでしょうか…  他にどういったアナウンスが聞こえてきたら、気を付けなければならないのでしょうか?

  • もし、選挙当日に避難勧告が出されたら?

    10月21日 明日は衆議院選挙の投票日です。仕事や台風がらみで期日前投票に行かれた方も多いかと思います。 期日前投票の受付日が投票場所により、10月11日~と18日~に分かれている事を初めて知りました。 質問 仮に10月22日投票日当日台風直撃で避難勧告、自宅待機となった場合、投票できる方法はありますか?台風は天災だから諦めるしかないのでしょうか?