• ベストアンサー

ハイレゾって…?

lumines_00の回答

回答No.4

録音した音声をデータ化する際、CDの場合は16bit 44.1kHzという範囲で収めます。 ハイレゾの場合はより大きな範囲である24bit 96kHzで収められます。 CDでは切り捨てられていた部分を含めたより多くの情報が収められているというわけです。 これはアナログの音源から取り出すことに意味があるのですでに情報が欠落しているCDからでは意味がありません。

関連するQ&A

  • TM NETWORKの新CDのハイレゾ化について

    TM NETWORKの新CDがSONY MORAや他ハイレゾ配信サイトにて、ハイレゾ化しませんでした。CDアルバムの発売日は2月23日でした。MORAは制作担当に指示を出したと言いますが、はっきりハイレゾ化するかどうかは分かりません。ハイレゾ化するのは簡単な作業で済むらしいのですが、2月一杯様子を見て、ハイレゾ化しなかったら 何らかの事情で無理だったと思い、CDを購入すべきでしょうか?タイムリミットは2月一杯、3月1日で諦め、CDを購入。この流れで宜しいか? ●ソニーミュージック盤 TM NETWORK LIVE HISTORIA T ~TM NETWORK Live Sound Collection 1984-2015~ 発売日:2022年2月23日(水・祝) 品番:MHCL-30708~9 価格:3,300円(税込) 収録曲数:全24曲 Blu-spec CD2 2枚組。新リミックス11曲含む、全曲最新リマスタリング 発売元:(株)ソニー・ミュージックダイレクト ●エイベックス盤 TM NETWORK LIVE HISTORIA M ~TM NETWORK Live Sound Collection 1984-2015~ 発売日:2022年2月23日(水・祝) 品番:AQCD-77532~3 価格:3,300円(税込) 収録曲数:全23曲 Blu-spec CD2 2枚組。新リミックス9曲含む、全曲最新リマスタリング 発売元:エイベックス・エンタテインメント(株)

  • 古い音源のハイレゾ

    渡辺美里のribbonというアルバム(ハイレゾ 96.0kHz/24bit)を買おうかどうか迷っています。 1980年代はすでにスタジオでデジタル録音されていたと思いますが、当時は何kHzの何bitで録音されていたのでしょうか? 当時の録音が44.1kHz/16bitだったら、現在ハイレゾ化された音源はアップサンプリングされたという意味になると思うのですが、アップサンプリングにどれ位の意味があるのか? 昔の音源のハイレゾ化は当然リマスタリングされているでしょうから、聞いた感じは変わってると思いますが、はたしてクオリティは上がっているのが疑問です。 よろしくお願いします。

  • ハイレゾ対応。

    最近、ずーっとフルレンジで音楽を楽しんでいます。 メインのJBLよりも明らかに低音も高音も伸びていないですが、 音楽を聴くのが楽しいです。 音量も大音量ではないですが、小さい音量でもありません。 LP、CD、ラジオ、PC、音の違いもよく出しますが、 どれも音楽を楽しむことができます。 私はどちらかといえばLP派ですが、インターネットラジオしか 聴かない日も多くあります。 最近オーディオショップや雑誌をみて、うるさく思うことは「ハイレゾ」です。 しかも「ハイレゾ対応」って何が対応してるんでしょうか? アンプもスピーカーも、「ハイレゾに十分対応している」っというようなことを 雑誌で書いてありますが、昔からアンプもスピーカーも人間の可聴帯域を 超える音を再生できたのですから、今頃になって「ハイレゾ対応」の意味が わかりません。 低音と高音を上下に伸ばした音をハイレゾ対応と呼ぶのでしょうか? そんな聴こえない音よりも、聴こえる音を充実させたほうがいいと思ってし まいます。 メーカーから言わせたら、私の使っている古いフルレンジや JBLなどは、ハイレゾ非対応っということになるのでしょうね。 私は技術の進歩を悪く言っているわけではありませんが、CDの音が不満 だからといって、その不満がハイレゾで解決できるのでしょうか? それはただ単に録音の不満ではないでしょうか?

  • ハイレゾ化をSONYのMORAに依頼したが叶う?

    発売日2月23日のあるアーティストのCDをハイレゾ化して欲しいとSONYのMORAに要望を出しました。MORAからは制作サイドに指示を出した旨の返信メールがありましたが、ハイレゾ化の確約はありません。2月23日現在もそのアーティストの新アルバムはハイレゾ化されていません。CDは発売されました。CDを買おうか、ハイレゾ化されるまで待とうか悩み中です。どの程度待ってハイレゾ化されなかったらCDを買うべきですか?アドバイスください。下記アーティストとアルバムです。 ●ソニーミュージック盤 TM NETWORK LIVE HISTORIA T ~TM NETWORK Live Sound Collection 1984-2015~ 発売日:2022年2月23日(水・祝) 品番:MHCL-30708~9 価格:3,300円(税込) 収録曲数:全24曲 Blu-spec CD2 2枚組。新リミックス11曲含む、全曲最新リマスタリング 発売元:(株)ソニー・ミュージックダイレクト ●エイベックス盤 TM NETWORK LIVE HISTORIA M ~TM NETWORK Live Sound Collection 1984-2015~ 発売日:2022年2月23日(水・祝) 品番:AQCD-77532~3 価格:3,300円(税込) 収録曲数:全23曲 Blu-spec CD2 2枚組。新リミックス9曲含む、全曲最新リマスタリング 発売元:エイベックス・エンタテインメント(株)

  • ハイレゾで音楽を聴きたいのですが

    現行、パソコンにUSB Sound Blaster Digital Music SXをUSB接続して、そこからKENWOODのR-K700に光デジタルで接続して、音楽を聴いています。USB Sound Blaster Digital Music SXは24bit/96kHzに対応していると書かれています。 この接続で、パソコンにハイレゾ音源の音楽を取り込めばハイレゾで音楽などを聞くことができるのでしょうか?24bit/192khzではないのですが、これでもそこそこの音楽は聞くことができるのでしょうか? それから、当たり前の質問かもしれませんが、CDの音楽は情報量が少なく、少ない情報を多くすることは不可能なので、CD音源はいくら工夫してもそれ以上にはならないと言う解釈で良いのでしょうか?なので、ハイレゾ音源はインターネットや、対応したメディアで販売されているものでないといけない、持っているCDはその音で聴いていくしか無いと言う認識で合っているのでしょうか?将来ハイレゾが主流になってきたらそれこそオーディオ機器から買い替えは必要かもしれませんが、代替的に上記のシステムで良いのでしょうか?何か認識が間違っているとか、不足しているものがあればお教えください。もっとも、CDどころかiPodの音とハイレゾの音の違いが私に聴き分けられるか?と言う問題はありますが。

  • ハイレゾ音源とレコードはどちらが良い音?

    去年は新聞やフリーペーパー等の媒体で、「ハイレゾ音源はCDより音が良い」という記事を沢山目にした一年でした。しかし一点疑問点があります。ハイレゾ音源が「CDと比べて音が良い」という記事は沢山見かけたのですが、「レコード(いわゆるアナログ盤)と比べても音が良い」という記事は目にしませんでした。ハイレゾ音源は、レコードと比べても音が良いのでしょうか。レコードには、CDでは大幅にカットしてしまった音域が存在するので良い音だと昔から知っていましたが、最近登場したハイレゾ音源も、CDよりも幅広い音域を有するという事は、ハイレゾ音源とレコードには共通性があると思うのですが、それでもやはりレコードと比べてもハイレゾ音源の方が良い音質なのでしょうか。もしレコードよりもハイレゾ音源の方が良い音質の場合、具体的に数値上で言うとどのくらいの差なのでしょうか。微々たる差なのでしょうか。それとも圧倒的な差なのでしょうか。 またこれとは別に、数値上はCD<レコード<ハイレゾ音源の順に音が良いとしても、音声信号の種類はCDとハイレゾ音源は「デジタル音声」なのに対しレコードは「アナログ音声」ですが、聴こえ方と言いますか、聴いていて快感に感じるのはハイレゾ音源とレコードのどちらなのでしょうか。もちろんこれには個人差もあると思うので一概に言えないと思いますが、この点も併せて御回答お願いします。

  • ハイレゾ化希望を出しましたが

    あるアーティストのライブCDが本日発売になりましたが、SONYのMORA等のハイレゾ配信さいとではハイレゾ化されませんでした。MORAにリクエストは出していましたが、制作担当者に指示は出したが、必ずハイレゾ化になるとは言えないようです。SONYのMORAを初めとするハイレゾ音源配信サイトをチェックしておりますが、自分の希望するアーティストの最新ライブCDが、いつ頃までにハイレゾ化しなかったら、もう諦めてCDを購入した方が宜しいのでしょうか?プロの方がCDからハイレゾ化するにはどの程度時間がかかるのかも気になります。アドバイスください。

  • 「ハイレゾ」のyoutubeの動画がありますが・・

    最近、「ハイレゾ」と謳ったyoutubeの動画があります。 動画といっても、画像は固定で音楽のみです。 画質はHDにして試聴することを指定している場合もあります。 邦楽も洋楽もあります。 みなさまはこの音源を聴いたことがあるかないかわかりませんが、 そもそもハイレゾの音源をyoutubeでアップすることはできるのでしょうか。 私が家のシステムに繋いで再生する限り、 「低音の成分を少なくして、高音をとても繊細に聴こえる細工」 をしているように感じます。 そして「バックの音」がやたらと前にでてきたり、 左右に効果音が鮮明に移動する曲もあります。 正直、このyoutubeだけをきくと悪い音ではないと思います。 しかし、これは「ハイレゾ」というよりも「細工」の音に感じます。 腕がある人であれば、イコライザーとエフェクト処理でできるのではないかと思いました。 元ネタのCDと比べると、個人的にはCDとは全く別物に感じます。 これだけを聴くとCDと聴き位べて「ハイレゾがきれい」っという人も多いと思います。 これがハイレゾが音がいいっと言われている理由なのでしょうか。

  • ハイレゾ

    ハイレゾ機能がある携帯は ハイレゾ機能がない携帯より 音の質が良いという認識で合ってますか?

  • ハイレゾについていくつかご質問します

    (1)CDはメディアのことを指しますが、ハイレゾは音質のことで媒体のことではないですよね? (2)となると、購入はネット配信からということになると思いますが、5年ほど前にハイレゾがまだ出回った頃は、一部の商品だけだったと思いますが、今、また今後はハイレゾがCDにとって代わるでしょうか? (3)ハイレゾ曲単価は、CDの一曲の単価よりどのくらい高いでしょうか? (4)ハイレゾ音源が豊富な配信サービスを教えてください。

専門家に質問してみよう