• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベースの音抜けを良くするためのセッティング)

ベースの音抜けを良くするためのセッティング

kawa-175の回答

  • kawa-175
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.1

最も基本的なアンプの取り扱い方、自分の音色確立が基本です。 今の自分のレベルで良いのです(解って来たらまた変更すれば良い)まだいろいろ良い音色の音楽等に出会って無いなら出会う努力をすれば自分も変わります。 youtube等で検索すれば何でも出て来ます。 良い音色を得る方法 ; 先ずは自分のクリーン基本音色を確立する。 現時点の認識レベルのもので良い。 進化は当然の事、その時点で見直せば良い。 使用するアンプは先ずはクリーンで音決めしてしまう。 エフェクト音等では違いが解り難く時間が掛かってしまう為です。 スピーカーに対面し実出音に対し音決めする。(側面等では指向性により聴こえが違うので実出音重視) アンプの音決めは楽器側のVolume,、Tone共(10(Max)で行う。(下記の音決めが終わったら曲調に合った位置にする) ピックアップセレクター位置、ピック厚み、ピッキング位置その他の諸条件も整えて。 一定の短い得意フレーズの音色とコード音の響きに対して Bass;適度な太さを得る(多すぎない事、最小位置もある) Mid(付きなら);6~8(多すぎない事) Treble;色付け程度(多すぎない事、最小位置もある) Master(付きなら);常時Max (腰のある良い音色を得る秘訣、パワーブロックが最大感度で待機する本来の姿) Volume ;必要に応じたレベル (上げ過ぎ注意、PA使用時は自分が聴こえる程度) これが最重要、全ての基本、都合でアンプが替わっても自分の音色を短時間に設定できる。 フェスティバル等で癖のあるステージアンプなのにトーンをオール5に設定しつまらない出音で演奏するプレイヤーを見かけますが残念に思います。 またフルアップ横行も悪弊そのもの、自ら取り扱いテクニック熟達を忌避してしまいます。 要は耳で合わせる。 数値は結果でそれがアンプの特徴として経験の積み重ね、対応の自信になります。 またエフェクター使用時はこの状態で接続する。 バイパス時は当然この音色が得られる。(アンプはいじらない) 歪ませ過ぎは厳禁、何にしても適度が肝要なのです。 以上でアンプやスピーカーが替わってもいつもの自分の音色に合わせ込む事が出来ます。 本番で実用するアンプを持っていない場合等、必要に応じ自分のアンプをスタジオ等に持ち込み音色設定の合わせ込みをしておけば家での準備等に効果的です。 会場等スペース空間の事では無くスピーカーの実出音で近似音色を追及したり合わせ込むのです。 全く違う等とは対極的な思考方法で極めて効果的、音色合わせ込みテクニックが身に付く事で様々な状況に対応出来る様になります。 小型アンプ、小口径ユニット等に過度な要求はしないこと、良い面を引き出す使い方をする。 アンプスタンド ;http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=778%5EAMP150%5E%5E 家でもステージでも効果的です。 特に家での音決めに効果的です。 家では対面してセットしスピーカー出音をダイレクトに聴くので過剰な音量無用で騒音対策可。 スピーカーに直面しますので聴き分けし易く必要以上の音量は要りません。 なおヘッドホンは一般オーディオ用で特性がフラット、ギター・ベースアンプ用が製品化されていませんので音色判断には厳禁、混乱の元、実際に多くの迷走原因になっています。 出音確認用途に留めること。 上記は使用器材に関わらず適用できます。 聴こえ方とスピーカー指向性に関してはアンプスタンドの各レビューに実感を持ってコメントされています。 大型キャビに関しても形状、立ち位置の問題に参考になる筈です。 小さいジャズクラブ等ではPA無し、アンプ出音をお客が良い音色で楽しめることを第一に考えます。 奏者は既に出音音色は解っているので側面音等で我慢することが多いのですがアンプスタンドを使えば自身も出音を感じ易く楽しい演奏ができます。

関連するQ&A

  • ベースの音作り

    スティングレィを使っているのですが、4弦を弾いたときには低音が出すぎ、1弦を弾いたときには音が小さく物足りない感じです。 全体的には低音もしっかり出て、ヌケのよいしっかり何を弾いているか分かるような音を目指しています。 ベースにはとりあえずサンズのベースドライバーが良いと言われ買ったのですがドライブをかなり下げても歪んでしまいます。 弾き方は指で弾きます。スラップもするのでいろいろ音の作り方を教えてもらいたいです。 アンプはどこにでもあるアンペグの音作りも教えてもらいたいです。

  • ベース プリアンプ TEC21 DI の設定について

    ベースを初めて1年ぐらいです。 今回アンプのEQとサンズアンプの設定についての質問です。 、 今現在 アンペグのアンプ→TEC21サンズアンプ→FENDER PRE を使っています。 いろいろな設定をしてみたのですが、音がモコモコになってしまいます。僕はTHE BACK HORNのコピーバンドをしているのですが、どうも音が全然違います。 僕は、割と音がはっきりしていて、ビンビンな音で音圧も強めがいいのですが、よい設定はありますか。 よろしければ、具体的に、たとえば、LEVEL12時、BLEND3時、TREBLE12時、などのように教えていただけるとうれしいです。 初心者でいろいろ至らないところがありますが、わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

  • ベースアンプについて・・・

    ベースアンプに付いているBASSやTREBLEは回したら音がどうなるんですか?ベースアンプに付いているスイッチはそれぞれどんな音になるのか全部教えて下さい!!

  • ベースの音作りのことですが

     ベース初心者です。  ARIA AB-10というアンプを買ったのですが、イマイチいい音が作れません。「Volume」, 「Treble」, 「Bass」のツマミしかないんですが、やっぱり「Middle」とかがちゃんとついてるアンプじゃないといい音は出せないんでしょうか。もし「Volume」, 「Treble」, 「Bass」だけでもいい音が出せるならコツ等を教えてください。  エフェクターの購入は考えてません。

  • ベースアンプのつまみについて

    ベース初心者です。 先日、スタジオで演奏する機会があったのですが、 大きなベースアンプでの音づくりに大変困りました。 家で使っているのは、20wの極小アンプを使用しています。 この、アンプには、bass・treble・middleの 三つのつまみが附いていますが、 スタジオで使用したアンプには、上記の三つのつまみに加え、 GAIN・コンプレッサー(?)などのつまみが附いていました。 この二つについては、よく分からなかったので、 極力さわらないようにして、だましだましで通しましたが、 結局は、音にどのような影響を与える物なのでしょうか? 後々、困らないように、このほかでも どのような、つまみが有って音にどのような影響を及ぼすのかを 教えて頂ければとても助かります。 厚かましいようですが、宜しくお願いします。

  • スタジオ常設のベースアンプでの音作りについてアイデアをお願いします。

    文章が長くてごめんなさい。 ジャズベースの音色が好きなので、スタジオ常設のベースアンプの個性をなるべく出さず、できるだけジャズベースの音色のままで演奏したいのでその方法を知りたいんです。 最近バンドを結成したのでときどきスタジオでリハをやってるんですが、 設置されているベースアンプがスタジオによって違いますよね。 時間がもったいないのでできるだけ短時間で好みの音を作りたいんですが、 私の好みの音はまるでオーディオアンプにつないでいるかのような「フラット」な音を基本にしているのですが、ベースアンプはメーカーなどによっても個性があるようなので、素早く好みの音にするとか、フラットな音にしたいんですが、なにかコツがありますか? ちなみに普段の自宅練習ではベーアンを使わずzoom製のマルチにつないで、設定はバイパス(?)というかエフェクト系の設定は全てオフにして、ヘッドフォンで音を聞いているので、おそらくこの音が「フラット」な音なんだと解釈しています。 今まで使ったことがある大型ベーアンは、アッシュダウン、アンペグ、ローランドですが、ローランドが一番素直な音だったので扱いやすかったです。 これからはアンペグが常設されているスタジオで練習する機会が増えそうなのですが、できればアンペグのプリ部を通さずに使ってみたい(アンペグの音が好きじゃないから)と考えたんですが、センドリターンの端子があればリターン側にベースのシールドを入れてもいいんでしょうか? コンパクトエフェクターサイズの「プリアンプ」が売っていますが、それをパワー部に直接つないで音作りをすることも可能ですか?それなら一度好みのセッティングがわかれば別のスタジオでもすぐに好きな音が作れるような気がするんです。 それともDIでPA(?ていうんでしょうか)とかミキサーにつなぐ方が良いかな?とかいろいろ悩んでいます。 下手な文章で申しわけないんですが、 ・ベーアンの個性を出さずに、 ・素早くフラットな音を出したい  と言うことなんです。 使っているジャズベースは、元々パッシブでしたが、 バッファアンプを内蔵したのでアクティブの出力になっています。

  • ベースアンプの使い方/ミッシェルのベース

    ベースアンプの設定って我流で適当にやってるのですが、一般的なパターンを教えてください。(treble,middle,bassのツマミとかHz帯域毎のツマミの位置関係でどんな音が出るか?など。)スタジオによってアンプが違うので混乱してるのですが、一般的なツマミの種類と機能も教えてください。 また、ミッシェルガンエレファントのウエノコウジはアンプに直らしいですが、どういうアンプ設定であの音を出しているのでしょうか?

  • crews ベースの音作り

    初めまして。 ベースの音作りについて質問です。 私はCrews JB-Modern Active 2004を先日購入し、使用しています。 以前はfender japanのJBで、MXRのプリアンプを通していました。 ですがcrewsを購入してから、アンプに直で、アクティブ状態のcrewsベース本体のtreble,bassをいじるだけにしています。 このときbassを7、trebleを3くらいにしています。 そしてアンプ本体はbass5,middle7,treble8くらいにしています。 これだと当たり前ですがライブハウス毎にアンプも違うので音が不安定です。 ベース本体のEQをフラットにして、MXRのプリアンプを通して、 アンプ本体のEQもフラットにして、MXRのプリアンプだけで音作り設定したほうがいいのでしょうか。 理想の音はタイトな低音です。 周りにcrewsユーザーがおらずアドバイスも聞けず困っています。 おすすめの音作りがあれば是非アドバイス願います。 お願い致します。

  • ベースアンプのキャビから出る音が小さいんです。

    初めまして、こんばんは。 この問題を自分で解決できずここに来ました。 とあるライブハウスを拠点に活動をしているんですがそこのベースアンプのキャビに限って起こる事なんですが、どんなにVolをあげてもGAINを上げても音量が上がりません。 自分にモニタリングできない程です。 ツアー等で色々なライブハウスを経験してきましたがここのライブハウスだけこんな現象が起こるんです。 使用機材は ヘッドがMark bass SA-450、キャビがAmpeg STV410HLF ベースがATELIER ZのM245、SansAmp Bass D.I.です。 セッティングはヘッドとサンズ共にほぼフラットでベースはパッシヴの状態で使用してます。 ヘッドとキャビの相性が悪いのでしょうか? ちなみにライブハウスに常備されているampegの2-PROではすぐに音割れしていました。 どうかご教授宜しくお願いします。

  • アクティブベースの音作りに関してですが。

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 私はSadowskyのMS4 NATを使用しております。 比較的ボディが軽いですが、低音から高音までしっかりとした生音が魅力で購入しましたが、 最近ブーミーな音色を求めていまして、音作りに困っています。 ガリっとしたアタックは不要で、太くかつ抜けある音を求めているのですが、どうもしっくりきません。 試したことと言えば、 (1)MXRの10バンドイコライザで帯域設定 (2)ディストーションよりもファズ寄りの音かと思い、亀田様に習いVOODOOBASSの使用 (3)比較的マイルドな音かと思い、MXRのプリアンプの使用 (4)EBSでコンプレッサーをかけてみる (5)ブースターの使用 アクティブベースの常なのか、エフェクト系はどれもノリがよすぎて、 割れすぎるか沈んでしまう気がします。巧いぐらいに優しくかかってくれません。 せめて楽器のほうにトーンがあればまだなったかもしれませんが。。。 ブースターもMXRを使用したのですが、これはこれで太くて好きだがストレートすぎる感じがしました。 イコライザで求める音色に近づけると、結果抜けが悪くなっている気がします。 (これに関しては私のセッティングが悪いだけかもしれません。。。) ハコを選びたくないので、アンプ側のセッティングはフラットで考えています。 結局本体のBASSブーストをいじってやるだけとなっており、 まだほんの一部しか試しておりませんが、どうにかならないものかと困っております。 アクティブベースでも程よくのってくれるエフェクタや、巧いセッティング方法等、 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。