- ベストアンサー
初顔合わせ食事会の進め方について
- 初顔合わせ食事会の進め方について
- 来年1月中旬に結婚式を挙げる予定で、16日に、両家の初顔合わせを行います。ゆっくり落ち着いた雰囲気の場所で、料理が出てきたほうがお互いに話しやすいと思い、個室で、飲茶ランチをとりながらの顔合わせ会をするつもりです。
- 結納を別に行う場合の両家顔合わせ食事会では、一般的に、どのような進め方をすればよいのでしょうか?基本的には自分が司会役となって、初めと結びの挨拶、自分の両親の紹介については、新郎側・新婦側の順に行うことを考えています。当日の話題に関しては、結納や結婚式のこと、両家の郷里のことや、時間があれば、自分たち二人の子どもの頃の話などがよいかなと考えています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最初と最後の挨拶とそれぞれの紹介以外は特に進行については考えなくてもいいと思いますよ。 両家顔合わせはあくまで両家両親の人となりを確認し、両家の親睦を深める場ですから それさえきちんとできればあとは終始歓談で問題ありません。 むしろガチガチに固めすぎると堅苦しくなりすぎて親睦を深めることができなくなりますよ。 世間話や出される料理について和やかに会話ができれば十分です。 あえて準備するとするなら、会話が途切れてしまった時のために何かネタを用意しておくことでしょうね。 相手の両親の趣味や最近ハマっていることを聞いてそこから話を広げてみたり。 あとは両家の意見を一度に聞ける場は少ないですから、 今後のスケジュール(結納含め入籍の日取りや結婚式、新居への引越し等)を確認するのもありでしょうね。 披露宴じゃないんだし、進行など気にする必要はないですよ。 ちなみに私の場合、両家顔合わせの際に両家の父親に婚姻届の証人としてサインしてもらいました。 両家の父親にサインしてもらうことは何となく決まっていましたが、 どうせならただサインしてもらうのではなく、皆が見守る中緊張しながらサインしてもらった方が 記憶にも残っていいんじゃないかということで私たち夫婦から提案しました。 両家の父親はどちらも上がり症のため案の定手が震えていましたが(笑) 「お父さん落ち着いて」とか「ここに印鑑だよ、間違えちゃダメだからね」なんて茶々を入れながら サインしてもらうのはとても良い思い出になりましたよ。
その他の回答 (1)
堅苦しくてはいけません。 あなたがやるより、新郎側の親(どちらでもいいですが、会話がスムーズにできる方)が 司会ではなく、乾杯の音頭をあげ、めでたい話、あまりつっこまずに話を進めます。 新郎新婦はまだまだ子供ですから、親からの話の流れに乗る形でついていったらいいです。 あくまでも両家の顔合わせであり、メインは新郎新婦ではあっても、実際に仲良くしてもらいたいのは 両親同士なので両親にイニシアチブを持ってもらいましょう。 普通であれば、社会経験もそれなりにあるのであらかじめ考えていなくてもすんなり会話のペースに乗れます。 披露宴ではお酒注ぎは新郎新婦はやりませんが、顔合わせの時は積極的にやってください。
お礼
ありがとうございます。 親からの話の流れに乗る形でついていけば、いいですか(^^) たしかに目的は、両親同士の顔合わせなので、その時の親たちの話に合わせて 和やかに進むように気を配りたいと思います。お酌、意識してみます。
お礼
両家の両親同士が人となりを確認し、親睦を図れれば、 進行方法まで気にしすぎなくても大丈夫そうですね(^^) 具体的なアドバイスありがとうございます。 どんな話が出るか分からないですが、場の雰囲気が固くならないよう 両親が緊張していたら、ほぐしてあげたいと思います。 確かに数少ない機会なので、今後のスケジュールを確認するほうかいい かな、と考えています。 両家顔合わせの時に婚姻届にサインしてもらったんですかー。 glitter12さんは、思い出に残る顔合わせだったんですね(^^)