• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ最近のRPGは古典からの引用が無くなったのか?)

最近のRPGの古典引用の減少について

vaiduryaの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.6

土下座エ門は、伝承ではなく、海外のゲームメーカーの 独自のモンスターを、無断利用したための問題でしたよ。 当時は、インターネットも普及しておらず モンスターの由来を調べることも、面倒で大変な時代でした。 伝承されたものであれば、普通は権利問題はありませんよ。 ただ、フォークロア(folklore:英語),フォルクローレ( folclore:スペイン語)の権利は 10年くらい前に、問題視されるようになったような記憶はあります。 でも、どちらかというと、ベヒモスとバハムートの区別がつかないという 大恥を世界に晒してみせた時点で「既存のものを使うほうが面倒くさい」と考えるようになったかもしれません。 七福神が、全部外来の神格だっていうことはご存知でしょうか? 日本語で名前がついているものの、エビス以外は外国の神格が日本に伝わったもので エビスは、伝わってきたという記録が無いものの 海から来たものとしての解釈があり、外来の神格という考え方も一般的です。 でも、弁財天は、サラスバティーと日本古来の宇賀天神が、同じ水の神であることから 同一化して、サラスバティーにない属性が弁財天にはあったりします。つまり財の神です。 大黒天は、元をたどれば大国主とマハーカーラの集合ですが 天と付くのは、仏教での分類(天部)に沿ったもののようです。 乱暴に言えば、ヒンドゥー教から仏教に取り込まれたシヴァと、日本の大国主を 同じ神として信仰しているのですから、カオスでしょ? インターネットが無い頃から、世界はずっと繋がっていたので 伝承されている神格やモンスターを扱うことは、けっこうたいへんなことなんですよ。 日本では、ユダヤ教とキリスト教とイスラームの神が同一なことすら知らない人も多い。 80年代にオタクと名付けられた連中は、ネットが無いからこそ 読書する時間に事欠かず、紙の本でそのくらいのことは学んでいましたけどね。 新しい世代は、ソースがゲーム、ソースがラノベという状態になってしまって 区別する能力も、調べる意欲も、なくなってしまったのかもしれませんね。 あげく辿り着いたのが這いよれ(略)だったりするのかもしれません。 Nyarlathotepはもっとも新しい部類の神格で、その設定には特定の個人に著作権があったとも言えます。 75年以上も経てば、著作権はなくなりましたし、もともと著作権など無かったのかもしれません :-) 私は、それをエイブラハムの神と同じ程度に、実在を信じます。 もちろん、神でも天使でも聖人でもなく超常の力を持つ、サンタクロースも同じくらい信じましょう。 あれもキリスト教よりも古い伝承から来たもので、ゲームモンスターとして登場しても不思議ではありません。 閑話休題、ともかく… いろんな要素があって、結局、業界の集合意識的なものが、そういう方向に行ったんじゃないかと思います。 具体的な方針が打ち立てられたり、規制やガイドラインがあったわけでは無いはずです。 #そういう規制があれば、同人誌界隈の人が、必ず騒ぎにして、その筋のサイトで周知されます

OKWaver2013
質問者

お礼

なるほど色々と勉強になりました

関連するQ&A

  • 3DアクションRPGの名前教えて下さい<アーケードゲーム

    ファンタジー系で、ナイト、ドワーフ、マジシャン、エルフから主人公を選び、 斜め上からの見下ろし視点のポリゴンアクションRPGのゲームが以前あったのですが、 どなたか名前か発売元を覚えてらっしゃる方おられませんでしょうか? 前に新宿電気街のゲームセンターの2階にあったと思います。よろしくお願いします。

  • オーソドックスタイプのRPGを探しています

    最近のコンシューマRPGで以下のようなものを探しています。 ウィザードリィ、ドラクエ3、 ロードス島戦記、ソードワールドSFCのような系統が理想です。 つまり、「キャラクターメイキングが可能」「パーティを自分で作る」タイプです。 ・名前、種族、職業などを選択できる。 ・キャラクターに余計な設定は不要。 ・オンラインゲームは対象外。 ・アクション要素は出来れば不要。 ・パーティ内での分業がきっちりしている。 ハードは特に問いません。 心当たりがもしありましたら、皆様宜しくお願い致します。

  • ドワーフとか賢者とかミスリルの服とか・・

    前から不思議だったんですけど、ドワーフとかエルフとかホビットとかゴラムとか賢者とかミスリルの服とか他にも色々な独特な名前が映画とかゲームでよく出てきますよね。 ロードオブザリングとかあんな感じの映画によく出てくるし、色んなゲームにも出てきます。 ああいうのって最初どこから出てきたんですか? 誰かが最初に作ったのをみんなが真似して出したりしてるのですか? 元が知りたいです。

  • 昔のゲームで

    知っていたら教えてください。 昔のゲームで、ファミコンかスーファミか、PSか忘れたのでが、 RPGで、神像(?)で戦闘していたゲームの名前教えてください。 私の記憶では、神像2体を合体させて、より上級の神像を 作りながらゲームを進めていたと記憶しています。 ギリシャ神話の名前の像とかいたと思われます。 よろしくお願いしますm(__)m

  • FANTASYというゲームについて

    むかーし、FANTASYと言うPCのゲームがあったと思うのですが、おぼえていらっしゃる方いませんか? 当時はウルティマのライバルのような感じです。 特徴は以下です。 ・シリーズ物で、3までは記憶にあります。ボスは全部魔術師みたいな奴です。 ・最大レベルは15.3だと体の部署ごとにHPがあって、腕のHPがなくなると攻撃や魔法、防御ができなくなり、頭や体がやられると即死と言うゲームでした。 ・種族は人間、ドワーフ、エルフ、ホビットなどの他、トロル、オーガ、ボブゴブリン、リザードマンなどから選択でき、15種類ぐらいまであった。 これの魔術師の名前とかが思い出せないんですが、どこかにホームページとかないですかね? このシリーズの。できれば攻略ページとかがいいのですが。

  • 古典からの引用だとおもうのですけど

    あまり意味がわからないというか、 どのように翻訳、解釈しますか。 それともこの英文自体(スペルも含め)少しおかしな書き方なのでしょうか。 Physitions deafen our eares with the ho(文中に出てくる何かの名詞と仮定してそのままhoとしてください) of their heauenly Panachaea, their soueraign Guiacum. おそらくこれだろうという直訳でも構わないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゲーム名が思い出せない・・・。

    パソコンゲーム 昔(7~8年前くらい??)、パソコンでやっていたゲームなんですが、何て名前か分かる方いますか? もともとパソコンに内蔵されてたゲームだと思います。 たぶんRPGです。 まず、主人公が地下1Fにいます。 敵の種類は、カボチャ、雪女、キョンシー、狼男など妖怪系でした。 アイテムは、装備、防具、様々な種類のおふだ…でした。 他にもいろいろアイテムがあったと思います。 ちなみに、普通のRPGのような街や店や宿があるわけではなく、どこかの建物の地下のようです。 そして主人公は、敵と戦いながら、地下2F、地下3F…と、だんだん下におりていきます。 地下何階まであるかは覚えてませんが… というより全クリアしたわけではないので、最高何階まであるか知りません。 かなり前にやったゲームなので、情報は少ないですが、わかる方、覚えてる方がいらっしゃいましたら、教えてください!

  • 昔懐かしいPCのとあるRPGを探してます。

    十年以上も前にやっていたPCゲームなんですが、 題名だけでも思い出したいのですが記憶があいまいです。 少しでも心当たりが在るようならば、教えてくださると幸いです。 箇条書きで覚えている限りの情報を纏めると、 ・当時はす~ぱ~ぷよぷよの体験版と、交互にプレイしていた。大体同じ環境のはず。 ・一人の戦士が、コロッセオを勝ち進むだけのシンプルなゲーム。 ・プレイヤーにバックボーンや顔グラは一切なし。(後姿は映っていた…かもしれません) ・陰影の少ないベタベタした2Dカラードット。 ・コロッセオ全体を俯瞰した視点で戦う。 ・敵の陣地は、幅三~四マス×奥五~七マスくらい。縦長の長方形。 ・スキル、SPD、LUKによる先制や奇襲はなく、ATKとDEF依存のシンプルな殴り合い。 ・敵を全滅させれば勝ち、負ければセーブしたところからやり直し。 ・勝つと賞金で新しい武器や呪文を買える。 ・武器や防具は値段と攻撃力だけしか書いておらず、グラも無い。シンプル。 ・それどころか、店主の姿すらない。ただ煉瓦っぽい外枠とメニューだけ。 ・呪文には範囲攻撃がある。(ライトニングで縦一列に攻撃など) ・呪文のエフェクトもある。(しょぼいが一秒あたりの枚数が少ないため苦はない) ・全体的に、名前がレトロで王道。 ・ファイヤーボール、ライトニングとか、ロングソード、クレイモヤとかそんな具合。 ・モンスターの個体差はあり、少しずつ強くなってもいる。 ・また、雰囲気は中世をモチーフにしているらしく、結構モンスターはベタだがリアル。 こんな感じでした。 遊ぶための要素を簡略化し、物語も極限まで削ることで、逆に想像力を膨らませる。 正に工夫が命なレトロゲームの鑑ですね。 もしご存じないのであれば、似た雰囲気のゲームでも構いません。 具体的に自分がプレイした例を挙げるならば、 「ダンジョンクルセイダース」 「GALZOOアイランド」 「戦女神シリーズ」 のように、凝った演出を捨てた懐古ゲーや極めゲー。 PCゲームでなければ、 「少年アシベ」 「英雄伝説 ドラゴンスレイヤー」 「サ・ガシリーズ」 「ウィザードリィシリーズ(6と7は却下)」 のような、コテコテの絵本RPG。 どれでも構いません。 ですが、手元にある環境のため、 PC(windows2000以上)、GB、SFC、PS、DS、PSPの内ハードのいずれかに限ります。

  • ゲームの名前を教えて下さい

    過去に遊んだゲームの名前が思い出せなくてモヤモヤしています かなり記憶が曖昧なのですが・・ 知っている方は教えて下さい ・1986~1989の間に遊んだ(と思う) ・横スクロールのアクション(RPG?) ・主人公は2頭身キャラ(だったと思う) ・攻撃は『剣』(だったはず・・) ・剣は面のどこかに落ちていて(面クリアでパワーアップだったかな?)拾うとパワーアップ ・剣の最終形態は『(ザ)ソード・オブ・レジェンド((ザ)レジェンド・オブ・ソードだったかも・・)』 ・最終形態の剣の前は『エクスカリバー』 ・ライフの表示はハートマークで瓶か何かのアイテムで復活(だったかな?) こんな曖昧な記憶ですが、知っている方は教えて下さい

  • こんなRPG、最近はありますか?

    タイトルの通りなんですが 最近自分好みのRPGが無いかな、と思って悩んでいます ・キャラメイク可能で育成の自由が高い  (職業と合わない能力値設定も可能とか) ・ストーリーより依頼・クエスト重視  (ストーリーは縛られるくらいならむしろ無い方がいい) ・難易度はそれ程高くない  (辛かったらレベル上げ直せば何とかなる程度、強化も比較的早い) ・寿命や時間や期限、戦闘回数等の制限がなく  ひたすら戦闘育成のみやクエストのみに徹せられる  (なぜか最近その手の制限が多いような気がします   戦闘や小クエストしてるだけなのに   勝手にストーリーが進んでしまうとか) 最近プレイしてたオフラインゲーム(RPG以外も含む) 7thドラゴン ルナティックドーン復刻版 太閤立志伝5 三國志10PK どれももう少し好みにはもう少し足りない感があって… MMORPGも考えていたのですが キャラ強化が遅すぎる・趣味ステで行きづらいという事もあり 候補から外しています。 こういう自分に合うRPGって無いんでしょうか?