• ベストアンサー

楽典の練習問題/コードネームに関して

singlecatの回答

  • singlecat
  • ベストアンサー率33% (139/418)
回答No.1

専門的に勉強した事が無いので、間違ってるかもしれませんが、 コードとしては仰る通りCが足りませね。 でも実際に、いろんな楽器で演奏する時に音が被って変に聞こえる場合があり、 主旋律やベース音など強調したい楽器にその音をゆずって、あえてならさない事があります。 そのパターンの場合の例題ではないでしょうか....

looplooploop
質問者

お礼

やはりCが足りないという認識で良いのですね。この問題は、コードの使用状況の前提など無しに、単純にワンセットごとのコード名を答えるものだったのですが、状況によっては鳴らさない音がある場合もあるのですね。教えて頂きありがとうございます!

関連するQ&A

  • おすすめの楽典

    吹奏楽部員の高校生です。和音で三音は下げるだとか、倍音があるだとか、調はどんなのがあるかだとかという断片的な知識しか持っていなので、楽典を買って、基礎から理解し直そうと思ってます。数ある楽典の中で、理解しやすいものや、良かったと思えるような本が有りましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • on? コードネームについて

    いつもお世話になっております。 コードネームつきの歌唱曲の楽譜について、メロディーだけでなく、伴奏を知りたいと子供に言われたので、ドレミ楽譜出版社の初心者のためのピアノ・コード早わかりという本を参考に、コード表記をを和音に置き換える作業をしています。 sus4 とか aug などは載っていますが、「E♭M7onG」とか「A♭onG」、「B♭7onE♭」とかの「on」に該当する一覧がなくて困っています。 たくさん出てくるので恐らく常識的な表記なんだろうと思いますが意味がわかりません。 どのように扱えばよいのでしょうか? 理論についてはせめて基礎だけでもとコードワーク理論の本で独学で勉強しているのですが、実際の楽譜を前にするとちんぷんかんぷんになってしまいます。まだまだ勉強不足です。 コードから即座に割り当てられる和音を見つけられるより良いお勧めの資料や書籍なども教えて頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • コードネームについて

    今音楽理論を勉強し始め、何度が質問させて頂いているのですが、 コードネームのの音を全音符での表記の仕方について困っています;; ■Ddimコードの場合、 【レファラ♭シ】が正しい回答で【レファラ♭ド♭】では間違えです。 これは、Ddimのコードに調号がついていないから。と言う解釈の仕方で合っているでしょうか? ■Em7コードを、ヘ音記号のついた五線譜に全音符で書く場合、  このコードを書き始める【ミ】の位置は、ぱっと2つ浮かびますが、 (高いミと低いミで)どちらも加線を一本使い、 見た目どちらでもいいような気がするのですが、実際、どっちから【ミ】を書き出しても間違いにはならないのでしょうか? ちなみに問題は「次のコードネームの音を全音符で書きなさい」です。 ■コード(和音)を五線譜に書く場合。  和音の最後の二音が二度であるとき、例えばソシレミの場合、  回答にはレが左にずれて、ソシミが真っ直ぐ並んでいます。 例えばこれを、ソシレを縦に揃え、ミを右にずらして表記した場合、 これは間違えになるのでしょうか? 長々とごめんなさい>< 分からなくて困っています。 教えて下さい><。  

  • 楽典【 装飾音 長前打音】について

    楽典をしています。 装飾音の長前打音についてです。 音で聞くと何となくでわかるのですが、解説を読んだり、楽譜にするとよくわかりません。 解説には、 親音符に付いている装飾音が4分音符の場合2分の1の長さで、8分音符の場合は3分の2で演奏となっています。 例えば、 (1)4分の3拍子、親音符が付点2分音符で、装飾音符が4分音符の場合。 元の楽譜にしたとき、4分音符と2分音符にスラーなっています。 これって・・・?? 音の長さは2分の1になっていませんよね?? (2)4分の4拍子、親音符が4分音符で装飾音符が8分音符の場合。 元の楽譜にしたとき、8分音符2つにスラーになっています。 うまく理解ができないです(・・;) どなたか教えてください(> <;)!!! よろしくお願いします。

  • 伴奏のコードネームの判別について

    教員採用試験:小学校全科の音楽に関する問題で質問があり投稿させて頂きます。 下記の問題の答え解説について分からない所があります。 ===================================== [問]※楽譜※ ト音記号 4/4拍子 ハ長調 (問題文に明記は無いですが[富士山]の楽譜です) [ソーソラソ][ミドレミ][(アの小節)レソソファミ][レー ] 楽譜のアの伴奏のコード・ネームとして適切なものは、次の1~4のうちどれか。 1:C 2:D 3:F 4:G [答え]4:G ↓解説 アの部分の楽譜は「レ・ソ・ソ・ファ・ミ」であり、4つのコードの中ではGコードの音が最も多く正答はGのコードとなる。 ===================================== 問題集の解説の通りだとCコード[ドミソ]もGコード[ソシレ]ど同数の3音が当てはまることとなると思うのですが、なぜGコードなるのでしょうか。 この形式の問題に対して、これまで解説に沿った解き方で一通りのコード・ネームの暗記をし、提示された小節の音と各コード・ネームを照らし合わせて答えを導くといった方法を取っているのですが、もし他に良い方法がありましたらお教え頂けたら幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

  • わからないコードネーム

    今、楽譜を見てMIDIを作っているのですが、 わからないコードネームが出てきてしまいました。 F#dim7 です。 こんな情けない質問すみません。 でも理論がいまいちよくわからないんで……。 よろしくお願いします。

  • 楽典について。

    楽典で、「次の和音の各音を全部音階中に含む調を列挙せよ。ただし短調の音階は和声短音階とする。」という問題があります。 解き方を教えてください(+_+) 問題は……。 (F・A♭・C) (C・E・G) (F#・A・D) (C・E・A) (F・H・D) などです・・・。 お願いします。

  • コードネームについて

    例えば コードの構成音は 第1コード音(ルート音)をドとした場合 その上に積む 第2コード音は ・完全4度のファ ・メジャー3度のミ ・マイナー3度の♭ミ のいずれかが一般的だと思うのですが… つまり ・ド / ファ / ソ → C4 ・ド / ミ / ソ → C ・ド / ♭ミ / ソ → Cm のいずれかが一般的だと思うのですが… 昔 見た楽譜で 溝口玄瑞さんと言う方が作曲した曲の楽譜に C 2 -5 M7 と言うコードネームの表記がありまして コード構成音は ド / レ / ♭ソ / シ となっていました。 ちなみに 楽譜の欄外には C 2 -5 M7 = Bm/base c と 注釈がありましたから 溝口さんは一般的な表記法も知っていて あえて使ったのだろうと思います。 この和音の響き自体は アリ ですが… こう言うコードネーム表記を見たのが初めてだったので 最初は意味が分かりませんでした。 慣れるとなかなか便利な表記法で 一々 転回して コードネームを付けたり omit3 だの add9 だの書かずに済むので 個人的にはついつい使ってしまうのですが… ルート音の上に積む第2コード音に メジャー2度 / マイナー2度を持ってくるような… つまり ・ド / レ / ソ → C2 ・ド / ♭レ / ソ → C-2 の様なコードネーム表記は邪道なのでしょうか? どんな理由で邪道なのかも教えて下さい。

  • 楽典を勉強していますが分かりません

    楽典を独学で本で勉強しているのですが、先生に聞くこともできず分からないので教えてください。 1、拍子の問題で、拍とかリズムとかにも関係すると思うのですが、 問題集で五線譜の音符だけの状態から拍子記号と小節線を書けっていうものがよく分かりません。 キーボードで音を出して弾いてみるのですが、超簡単なのは分かりますが、だいたいほとんど分かりません。何か解くコツなどあれば教えてください。 2、音程の問題で、五線譜に書かれた2つの音の音程を答えるもので、だいたいは分かるのですが、短長がある2度や3度などが増、減○度、となるのがよく理解できません。 これも何か問題集などで多くの問題を速く解く時のコツとかあれば教えてください。 例えば、「♯ソ、♭ラ」が「長2度」っていうのも、まったく同じ音の「ソ♯」なので2度じゃないとか思ってしまうのですが・・ 初心者です。 どちらか一つでも良いでの解説を どうかよろしくお願いします。<m(__)m>

  • お勧めの楽典のテキストを紹介してください。

    お勧めの楽典のテキストを紹介してください。 高校一年です。部活でトランペットを吹いていますが、いまいち楽譜の読み方の理解力に不安を持っています。 分かりやすく解説した、楽譜の読み方アドバイス、楽典のテキストはないでしょうか? お勧めを紹介してください。 自身で探してチェックしたのは、下記のものです。 近場の書店では、楽典があまり扱っていないので、見比べることも出来ず、選ぶのにも迷ってしまいます。やはりCD付きのほうが、理解しやすいんでしょうか? 誰でもぜったい楽譜が読める! 辻志朗 音楽之友社 CDで覚える やさしい楽譜の読み方―読み方・書き方から作曲・編曲までマスターしよう(CD付) (単行本(ソフトカバー)) 水谷 友香; キッシー岸田 (著)