• ベストアンサー

見分けられますか

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.16

どんな撮影対象でも違いが判るというものではなく、その Camera や Lens の特徴をよく表す Scene では大きな差異となって示されるものです。 だからこそ Digital SLR (Single Lens Reflection:一眼レフ) Camera は Lens 交換式となっているのであり、同じ Maker であっても f50mm F5.6 といった設定ができる Lens が幾つもある上に他 Maker 製 Lens も含めれば同じ設定ができる Lens が数え切れないほどあるのです。 私は Lens 構成枚数の少ない Lens が好みであることから Carl Zeiss Tessar という Lens を中古で購入して愛用 Lens の 1 つに加えているのですが、解放 F 値及び焦点距離も等しく、製造年代もほぼ等しい Carl Zeiss Tessar でも東独の JENA Tessar と西独の Tessar とでは画質が異なっており、私は東独 JENA Tessar の方が好みの画質であると判断して JENA Tessar を選んでいます。 下写真例は LOREO Lens In A Cap という¥2,650 の Toy Lens を付けた PENTAX K100D と RICOH CAPRIO R4 を東京浅草にある吾妻橋の上に置いて、共に約 600 万画素、ISO200、f35mm、F5.6 で私が撮影してみた実験例で、Camera の向きが微妙に異なることや Lens の歪みが異なることから全く同じ構図にはなっていないのですが、撮影時間は一方の Shutter を切ってもう一方の Shutter を切るまでの差しか違いはありません。 画角が 4:3 の方が R4、3:2 の方が K100D であることが瞬時にしてバレバレでしょうが(笑)、注目して欲しいのは白い大きな雲と地平線との間にある薄い雲の数です。 Lens In A Cap なんて Plastics の Toy Lens でも K100D のような Digital SLR Camera で用いれば Compact Digi'Came' を遙かに凌ぐ描写力を得られる証明のような写真です(^_^;)。 この違いは同じ 600 万画素級でも Photo Diode の Size の違いや LPF (Low Pass Filter) の強さの違いといった Image Sensor の違いに加えて PENTAX と RICOH の画像 Engine Algorithm の違いが大きな要因となっているのだろうと思います。 ちなみに RICOH CAPRIO は少なくとも R4 までは F5.6 まで Iris が動作しており、F5.6 以上では内蔵 ND Filter が Slide する構造になっていました。・・・現在の 1 千万画素超の Compact Digi'Came' では F3.5 ぐらいが Iris 限界ですので Iris 機構を持たずに全て ND Filter の組み合わせだけで F 値を変えているものもあります。 (1)~(3) 及び (4) の一部はそうした微細な Photo Diode Size と強い LPF による特徴的な画質を示すものですので、(4) の一部と (5) に対する違いの見分けは上述のような写真で比較すればそう難しいものではないのではないかと思います。 因みに (1)~(4) が全て CANON 以外の Camera である場合、彼岸花を数枚撮ってみれば多くの人が (5) だけがまるで違うことに気が付くだろうと思います。・・・実は彼岸花のような橙色がかった赤色である紅色を青みがかった赤紫色にすることなく鮮やかな紅色を出せるのが CANON の DIGIC 画像 Engine の強みの 1 つですので・・・。 Pro' が撮した Sample 写真の中にも「その Camera でそんなことをするとそんな事が起きる」という特徴を如実に示すものもあります。 例えば現在私が Sub Camera として愛用している SIGMA DP2X を含む一連の SIGMA 社製 Camera は付属する専用現像 Software で JPEG 画像に現像せずに Adobe Photoshop などの汎用 Software で RAW Data を JPEG Data にすると、私は「青転び」と称しているのですが、特有の色合成 Error を生じる癖があります。 http://www.sigma-dp.com/DP2/sample-photo/img/SigmaDP2-002.jpg の Saxophone が妙に緑青 (錆) が浮いているような色をしていたり、色あせた白い紙である筈の本の印字部が妙に青みがかっているのが判ると思います。 DP2X を手に入れるまではこの「青転び」はどうやっても避けられない現象かと思っていたのですが、DP2X に付属する SIGMA Photo Pro で現像する写真に未だに「青転び」を体験していない一方で、Adobe Lightroom で試しに現像した一発で「青転び」が出てしまったことから「Sample 写真を提供している Pro' Cameraman もこの事を知らずに Photoshop で現像したものを提供していたのではないか」と思うようになりました。・・・実際 SD9 の Maker Sample 写真には明らかに Paint Software で暗闇の背景を塗り潰した跡が判ってしまうもので、写真を提供した女流 Pro' Cameraman の作画姿勢に「彼女の芸術作品か SIGMA 社への Sample 作品か」で論議が湧いたことがありましたね(^_^;)。 「Camera は何故こんなにも多くの種類があるのか?」・・・答えは「各々の Camera には他の Camera にはない特徴があるから」なのです。 どれも同じ写真にしか見えない人には撮った写真の画質で Camera を選ぶ必要はありません。 それが悪いと言うつもりはなく、見た目の格好良さ (可愛いらしさ) といった Design で選んでも一向に構わないのです。 「良い写真」とは解像度などの善し悪しではなく、Toy Camera で撮影した画にも味わいがあるように「如何に感動を呼び起こす画であるか」ですので・・・ 素敵な Camera Life を(^_^)/

Lady_osaka
質問者

お礼

質問の回答にはなっていませんが、とても詳しく解説くださってありがとうございます。 私はカメラの人はオーディオマニアに似ていると思っています。 科学的な用語を用いてウンチクを垂れるのですが、科学的な検証で無意味だといっても 受け入れないという変な人々・・・・

関連するQ&A

  • 義父の遺産で、幼稚園の音楽会撮影・・・

    ということで、色々試した結果、持っていくカメラは CANONの5D2、レンズはEF70-200mm 1:4 L IS USM  で決めましたが、またまた疑問が・・・・ こんなときは、どのモードで撮るのでしょうか?? 今回は500人規模の音楽ホールで、幼稚園の子供の撮影です。ISO6400固定で、三脚が使えるかどうかは不明ですが、持っていくつもりです。 いつもは、絞り優先モードで撮っていましたが、暗い音楽ホールとかではシャッター速度優先にして、シャッター速度を固定して撮影したほうがいいのでしょうか? でも、ある程度、背景をぼかしたり、全体で撮ったりとかもしたいので、絞り優先で撮りた気もします。 もう少しいうと、皆さんはどういう基準で、絞り優先とシャッター速度優先を使い分けていますか? 私の腕前としては、素人から初心者になったばかりで、中級者を目指している状況という感じでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • カメラのレンズの明るさについて(絞り・シャッタースピード)

    レンズの明るさとシャッタースピードと絞りの関係について教えてください。 明るいレンズだと、シャッタースピードを速くして撮ることができるかと思いますが、 各々のカメラを同じ絞りで撮影した場合は同じシャッタースピードになるものですか? 今、以下の2つが候補となっています。  -「GR DIGITAL III」 F1.9レンズ  -「SIGMA DP1」 F4.0レンズ (1)同じ絞りであればシャッタースピードも同じ? ----------------------------------- 絞り   SP(GR)   SP(DP1) ----------------------------------- 1.9   1/500   --- 2.8   1/250   --- 4   1/125   1/125 5.6   1/60   1/60 ・・・ ----------------------------------- (2)同じ絞りでも明るいカメラのほうが有利? ----------------------------------- 絞り   SP(GR)   SP(DP1) ----------------------------------- 1.9   1/500   --- 2.8   1/250   --- 4   1/125   1/30 5.6   1/60   1/15 ・・・ ----------------------------------- 全く同じ環境で撮影した場合、(1)のように、同じ絞りであれば、シャッタースピードも同じになるのでしょうか? (仮に、絞りを開けて撮らない、となると、明るいレンズのメリットはない、ということになりますか?) もしくは、(2)のように、同じ絞り設定でとっても明るいレンズのほうがメリットが発生するものですか? よろしくお願いします。

  • 撮影情報を消すにはどうすれば良いでしょう?

    撮影情報を消すにはどうすれば良いでしょう? ニコンD300sを使い始めましたが、撮影したデーターを渡す時に撮影情報まで行ってしまうのは どうも困るのでスタンダードな消し方はどのようなものか?教えていただくと助かります。 ※撮影情報とはカメラ名・日時・絞り・シャッタースピード・レンズ等の事です。

  • ピントをシャープにしたい

    キャノンEOS kiss Digitalを使って撮影していますが、 どうもピントがあまい感じです。もっとシャープに撮りたいと思って、色々と、絞りや、シャッタースピードを変えたりして見ても、他の人の写真と比べると、ピントに差がついて残念な気持ちです。 高価なレンズに変えたら、シャープな映像が撮れるのでしょうか?

  • カメラ撮影の入門として最適なコンデジは?(長文です)

    最近、カメラを趣味に持とうと考えているものです。 今はまだずぶの素人で、つい最近、本を買ってきて、 焦点距離と画角、絞りとシャッタースピード、 さらには、それらと被写界深度の関係を把握したところです。 さっそくヨドバシカメラに品定めに行ったのですが コンデジでは、絞りもシャッタースピードも狭い範囲でしか変えられず かといって、一眼レフになるととたんに高額になってしまうことを知って ちょっと困ってしまいました。 金銭的な問題で、一眼レフには手が出ません。 コンデジだと絞りもシャッタースピードもどんぐりの背比べですし、 レンズも広角側に広いものはないようなので、 選ぶ基準は望遠ズームがあるかどうかになるのかな、と考えています。 今、購入を検討しているのは、中古のLUMIXのFZ10です。 420mmまでズームできて、手ぶれ補正が効いているそうです。 ズーム全域でF値が2.8で、フォーカスや露出はマニュアル設定ができるそうです。 ヨドバシで見たときは、FZ5がいいかなと感じたのですが FZ10でもスペック的には悪くないように思いましたし、何より中古なので安いです。 素人なので、高いものを購入しても仕方ないとも思っています。 ただ、実物に触れる機会が無いですし、ふるい機種なのでかなり不安もあります。 以上、長々とご説明しましたが カメラ撮影の基礎を身につけるのにFZ10は適しているのでしょうか? FZ10のいい点・悪い点や、その他のおすすめ機種などございましたら 教えていただきたいです。

  • 初めてのデジタル一眼購入

    デジタル一眼レフカメラの購入を考えています。 機種のアドバイスお願いします。 今使っているものはコンデジのNikon COOLPIX P500で、 シャッタースピード優先や絞り優先で撮影できるのでいいなと思い 購入しました。 実際に屋外など、自然光での撮影には割と満足しているのですが、 室内での撮影はかなりデジカメの限界を感じてしまいます。 (室内では主に猫や静物を撮ります) Canon Eos Kiss X2は、初心者にも評判がいいようですし、値段も手頃だし、 これに明るいレンズ(EF50mm F1.8II)をつければいいかなあなどと 考えていますが…… 他に、これに対抗するおすすめモデルはありますか? 現在使っているのがニコンなので、ニコンでもいいかなあ……と 思ったりもしています。 選ぶポイントは、 ・軽い(重すぎない)こと ・AFが早いこと ・グリップが持ちやすいこと ・レンズが選びやすいこと(ここはまだこれから勉強ですが) とりあえず思いつくのはこのくらいです。 「これが使いやすかった」などの体験でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • おすすめのAPS-C ミラーレスを教えてください

    こんにちは。 ミラーレス一眼の購入を考えています。 主な使用用途は風景撮影です。 値段は安い方がいいですが、予算は8万円以内で考えています。 RX100 M3も視野に入れているので8万円以内ということにしています。 いま持っているカメラはCASIOのコンデジで28mm-300mm 全域F2.8のものです。 実際に使ってみると100mmを超える画角の写真は1割もなく、広角端がやや狭いかなと思っています。 優先順位としては 1.コンパクト 2.持ちやすい(多少重たくてもOK) 3.上方向90度以上のチルト液晶 4.シャッター音が静か 5.デジタルズームが使える です。 ファインダーはなくても問題ないです。 SONYのαシリーズが結構持ちやすいのですが、シャッター音が割と大きいなという印象でした。 EOS M2のトリプルレンズキットだと、11mm(換算17mm?)~のレンズがついているのは魅力的でしたが、実際に持ってみると持ちにくかったです。 私の家の近くのカメラ屋、家電屋ではあまり数がないので実物を多く見られていないです。 何かおすすめはありますでしょうか。

  • 埼玉スタジアムでの写真撮影

    こんにちは。 明日の日本代表vsオーストラリアを見に行きます。 埼玉スタジアムでナイターの試合なのですが撮影のコツを教えてもらいたいと思い投稿しました。 持っているのはEOS40D+SIGMA120-400 4.5-5.6APO HSMです。 レンズはサッカーの試合が取りたくて買って明日がデビューです。 明るいレンズは予算オーバーで手が届きませんでした。 カメラの設定はTVモードでいいのでしょうか。 ISOやシャッタースピードなどの細かい設定とかどれくらいだといいとかありますか? 絞りよりもシャッタースピード重視で暗かったら修正でいいのでしょうか。 あとRAWで撮った方が後々暗かったりしたら簡単に修正できたりもしますか? JPGとRAWで撮影した後の修正の違いもイマイチよくわかっていないのですが・・・。 今は暗くなってしまっている画像(JPG)をPictBearというソフトでコントラストや明るさを調節して なんとなく修正してる感じです。 レンズが暗いので明るく撮れるとは思っていません。ブレがあまりなないように撮影できればと思っています。 詳しい方アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PENTAX *ist D + PENTAX M lens

    こんにちは。 ペンタックスの*ist Dを使っています。 ペンタックスのフィルムカメラも使っているので ペンタックスのMレンズも何本か持っています。 Mレンズを*ist Dに装着した場合 カスタム設定すれば シャッターが降りて撮影はもちろんできます。 しかし、撮影情報などから判断すると 常に開放絞りで撮影されているように 私は感じるのですが、 「Mレンズ使用時は常に開放絞りで撮影」 これは正しいでしょうか。 ただし 絞り環を回して絞り(16や22に) シャッターを切ったときには Mレンズの絞り羽根は 絞られている(小さくなる)ように 見えます。 しかし、そんなケースでも 撮影された画像情報を見ると 開放で撮影されているように思われます。 今後の撮影のために *ist DとMレンズを組み合わせたときに どのような露出コントロールが 行われているのか ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • この写真は何故高感度で撮影したのでしょうか?

    この写真は何故高感度で撮影したのでしょうか? この写真は5D markIIでISO1600の高感度で撮影していますが、シャッタースピードは1/3200秒と非常に速いです。 ISOは低い方がノイズが少なくて良い画像が撮影できるのだから、ISOを100にしてシャッタースピードを1/200にした方が良いのではないですか? 私のカメラはKDXで映像エンジンがDIGICIIなので高感度ノイズが目立ちます。 この写真は全く高感度ノイズが目立ちませんが、最近のカメラはISO1600程度では高感度ノイズは出ないのでしょうか? 【撮影データ】 キヤノンEOS 5D markII、レンズ:キヤノンEF70-200mm F2.8L USM IS、シャッタースピード:1/3200秒、絞り:f3.2、ホワイトバランス:オート、ISO感度:1600 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20100702/1032270/?SS=expand&FD=-1619497790