• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エレキベース用エフェクターのつなぎ順序について)

エレキベース用エフェクターのつなぎ順序について

jeffericの回答

  • jefferic
  • ベストアンサー率50% (345/677)
回答No.2

気になるのは、Vo と OD の順序。 この場合、ODのゲインを変えていることになるので、 効果も変化します。 それが意図なら問題ありませんが。 音色を一定にするなら、OD と 空間系の間がよろしいかと。 あと、ローインピーダンスが選ばれているのは問題ないのでしょうか? (この件は詳しくないので的外れな指摘ならすいません)

toshi_fcr
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます。 VoをあえてODの前に配置した理由は、「OD+FL」の音色をVoでコントロールする目的で配置しました。 一度、ODとFLのVoを配置換えし、その効果について検証し、好みの音色を確認したいと思います。 Voのローインピーダンスは、エフェクター後はインピーダンスが低くなるため選定いたしました。 ベース直後に接続する場合は、ハイインピーダンスを選定致すところです。

関連するQ&A

  • ベースのエフェクター&VOLペダル

    長年バンドでドラムやってきたのですが 最近ベースにのめりこみはじめました・・・ エフェクターを使ってみようと思い BOSSのオーヴァードライヴ、リミッター、イコライザを 購入しました 接続順なのですが、 リミッター+ドライヴ+イコライザ で合っていますでしょうか? また、同じくBOSSのVOLペダルを 購入しようと思っているのですが ベースの場合、「Lタイプ」で いいのでしょうか? ご存知の方、ご教示願います

  • エフェクターの繋ぐ順番

    ベースのエフェクターで繋ぎ順がいまいちよくわかりません。 持っているエフェクター ・TECH 21 SANS AMP BASS DRIVER DI ・BOSS Bass EQ GEB-7 ・KORG DIGITAL TUNER DT-10 ・EBS MULTI COMP ちなみに今は、この順番です。 ベース→KORG→EBS→TECH21→BOSS→アンプ レコーディング時は、BOSSとTECH21しか使わないのですがそうすると ベース→BOSS→TECH21→オーディオインターフェース でいいのでしょうか。 TECH21→オーディオインターフェース間は、マイクケーブルで繋いでいます。 お願いします。

  • エフェクターの繋ぎ方について

    エフェクターの繋ぎ方について 今エフェクターの繋ぎかたで色々となやんでます; もっているペダル、プリアンプ等: ディストーションTK999ht, MXR EQ6band, boss TU-2, boss flanger,maxon cs550, ワウ ibanez wd7 jr, ブースター MXR MC-401 BOOST,プリアンプ rocktron piranha ,パワーアンプ marshall 9200です、どういう繋ぎかたが一般てきでしょうか? 詳しい方お願いします><

  • 質問させていただきます。

    質問させていただきます。 バンドでベースをしています。 段々と活動を続けていく中で、「こういう音を作りたい」と思うようになり、 エフェクターを買い始めました。 現在、 ・BOSS ODB-3(ディストーション) ・SANSAMP BASSDRIVER PROGRAMABLE DI(プリアンプ) を所有しています。 そしてこの度、 ・BOSS GEB-3(イコライザー) を購入しました。 いつもは ODB-3→SANSAMPという繋げ方をしています。 (ODB-3で音をブーストして、SANSAMPで音を作っているという感じです) ですが、いつも使っているアンプで中音域をブーストして音を出しています。 自分でアンプを持っているワケではありませんし、ライブ毎にアンプもバラバラ。 そこで、イコライザーを買って「中音域をブーストさせたら、いつも同じような音になるのでは?」 と思い、先に書いたイコライザーを購入しました。 そこで質問です。 「自分の好きな音なら何でも良い」んだと思うのですが、 イコライザーは『ODB-3→GEB-7→SANAMP』or『ODB-3→SANSAMP→GEB-7』という繋げ方のどちらが 良いのでしょうか? 知識が無い中で音作りに励んでいます。 どうかよろしくお願いします。

  • ベースの音作り

    お世話になります。 まずはこちらを・・ (とあるライブの動画です) http://www.youtube.com/watch?v=f1B25Ia25XE&feature=related ベーシストの方の出している音色(特に4:50~8:00までのスラップ)を目指して前から音作りしているのですがなかなか思うような音が作れずしっくりこなくて困っています。 とはいえ、音取りの環境が違うということもありますでしょうし 「完璧に同じく」とまで高望みはしていません。(それっぽい音を目指してます。) 私はベースを始めてまだそんなに暦がないので知識などに関しては乏しいもので・・; エフェクター等も最近使い出したばかりなのでそちらの方もあまり詳しくないです。 もしこれ等に詳しい方いましたら是非とも音作りのアドバイスを頂ければと思います。 エフェクターの設定や繋ぎ順などもお願い致します。   長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。  最後に、参考程度に今私が使用している機材を・・ ベース:HISTORY(JB) ・ Ibanez(BTB) エフェクター:Xotic BB Preamp ・ BOSS GEB-7 ・ BOSS LMB-3

  • BOSS FV-50Hについて

    BOSSのボリュームペダルFV-50Hを使っているんですが「ギター/ベースとエフェクターの間に接続できる」ってやつなんですがエフェクターの後につないでもよいのかよくわかりません エフェクターの後につなぐタイプも売っていますがまた新しいのを買うのもあれなので^^; できればいまのFV-50Hをエフェクターの後につなげてつかいたいです 何か支障が出てくるものでしょうか?

  • ボリュームペダルを購入したいと思っているのですが、BOSSのFV-50

    ボリュームペダルを購入したいと思っているのですが、BOSSのFV-50LかFV-50Hかどちらにするか迷っています。 ハイ・インピーダンスかローインピーダンスかどちらがいいのでしょうか?

  • BOSS製エフェクターとバッファー単体について

    お世話になります。 当方ベーシストです。 所有しているベースの殆どはパッシブです。 バッファーを通しローインピーダンスにした方が、 ノイズの影響を受けにくい、 ハイ落ちしにくい、 などのメリットが有ると、多数の記事を読みました。 当方が使用しているエフェクターは全てBOSS製です。 BOSSのエフェクターはバッファー機能を備えている様ですが、 それでも、エフェクターの前にバッファー単体をつないだ方が良いのでしょうか? BOSS製エフェクターの前にバッファー単体をつないだ場合の メリット/デメリットについてご教示願いたく宜しくお願い致します。 イメージしているバッファー単体は次の機種です。 VISUAL SOUND PURE TONE Line Driver/Impedance Buffer http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164967/ また、当方のエフェクターセッテングは以下の通りです。 通常時は最短の回路で出力するよう結線しています。 <通常時> ベース ↓ リミッター LMB-3 ↓ ラインセレクター LS-2 ↓ 出力(アンプなど) <エフェクト時> ループ(センドリターン) ラインセレクター LS-2(上記のセンドA回路) ↓ オクターバー OC-2 ↓ オーバードライブ ODB-3 ↓ フランジャー BF-2 ↓ ラインセレクター LS-2(上記のリターンA回路) 以上です。 

  • (ベース用)エフェクターの基本配置順

    (ベース用)エフェクターの基本配置順 お世話になります。 当方、ベース暦3年くらいの素人です。 (質問が一つにまとまらず、いくつかあるのですがアドバイスを頂けると嬉しいです。) 私はまだエフェクターを使い出してそんなに年が経ってないぐらいの素人でして; 今現在は日々基礎となる知識を学んでおります。 そこで、エフェクターの基本となる配置等を教えてもらいたく思います。(他で調べてもあまりしっくりくる答えがなかったのでココが頼りなんです;) 他で聞いた話では・・ 1(真空管、シンセ)・2(コンプ・リミッター/歪)3(イコライザー・モジュレーション・プリアンプ) という感じでギター用のエフェクターは配置すると聞いた事がありますが果たしてこれをそっくりそのままベース特化のエフェクターたちだけで配置しても宜しいものなのかいなか・・・ ちなみに、私も今現在貰い物もあるんですが、クルーズのプリアンプ・エクゾチックのプリアンプ(これは歪ペダルとして使うと良いと聞いているので歪として使ってます。)・BOSSのリミッター・イコライザー・アフェックスのエキサイター・プロビネンスのセレクター等を所持しています。  これ等で色々と試して私自身、今のままで良さ気(?)な感じになってはいるのかと思っているのですが、これもまた基本的な配置は如何なものかと気になって気になって;; 一度その通りの配置にも並べてみたいとも考えます。 それと・・ 私なりに色々参考にしてみようと思い、知り合いのベーシストの方にお願いしてエフェクターの配置を見せてもらったりもしました。 ですが、その頼りだったベーシストも私と同じで「納得のいく音には仕上がってるんだけど基本配置がイマイチわからん。」との事で論では参考にならず・・・ とりあえず、そのベーシストのエフェクターの配置がこんな感じです。 「ベース」→「ワイヤレス」(チューナーアウト:チューナー)→「エキサイター」→「セレクター」(センド:A・B・C) (A)・「オクターバー」→「ワウ」→「コーラス」:リターン (B)・「リミッター」→「歪」:リターン (C)・「コンプ」→「プリアンプ」:リターン →「イコライザー」→「アンプ」 ・・という、結構ボリュームのある配置なんですが;; 果たしてこの配置は参考になるのでしょうか? 伝わりにくい文章かもしれませんが、是非、詳しい方はアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。(指摘してもらえれば出来る限り答えます!) (伝わり難いかと思ったのでまとめてみました) 1・(ベース用)エフェクター等の基本配置順について 2・今現在、私の所持しているエフェクターを並べる順番 3・知り合いのベーシストの方のエフェクターの配置等はこれを参考にして間違いないかいなか・・ 宜しくお願いいたします。

  • FV- 50L

    フットボリューム FV-50Lですがペダルを一杯踏み込んだ時の音の大きさが最終エフェクタ-(FV50Lの前の)から出た音よりかなり音が小さく抜けが悪くなります内部のボリュームの位置を替えて踏み込んだ時にパスになる様にしてもやはり音は小さくなりますFV500Lを同様でしょうか、内部のボリュームを調整すると音をゼロに出来ません。 ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。