• 締切済み

コード進行理論の概念を超越した作品、作曲法

世の中のたいていの音楽はコード進行というものが存在してその上でアレンジがなされてると思うのですが、コード進行という概念を捨てた(?)超越した(?)音楽、なおかつ無調ではない(!)音楽が存在するのではないかと最近思っています。 そのような曲を作れるようになる方法をどなたか教えて頂けないでしょうか?

みんなの回答

  • D_T_M
  • ベストアンサー率76% (90/118)
回答No.3

こんにちは!作編曲をしている者です。 この質問を見つけ自分なりに考えてみたのですが、アフリカを主とする民族音楽があてはまるんじゃないでしょうか。 実際に私が聞いた事あるのは、よくわからないリズムで叩かれる太鼓によくわからないメロディで「あ~~~い~あ~~~」とか歌ってよくわからないタイミングで「ぶお~~~~」って低音の笛吹いて・・・みたいな、なのに何故かずっと聞けてしまう不思議な音楽でした。 もしかしたら無調に分類されるのかもしれませんが、まったくのでたらめな音程ではなかった気がします。 アフリカだけでなく雅楽のような日本古来の音楽も今の一般的な音楽理論にはあてはまらない(もちろん理論は存在しますが)ですし、古来からの音楽は今の理論とは違う理論で出来あがっていると思うので、逆の見方をすれば概念を超越しているとも考えられませんかね。 あとは子供(幼児)のオリジナル鼻歌!ヤツらには理論は通用しません(笑) 近所の保育園の子供が歌っていた曲は音程もリズムも歌詞も意味不明でしたが、歌っている本人はとても楽しそうにしているので、「自分で音を出して楽しむ」という音楽の基本ができていてかつ「(楽しく歌っている様子を見せて)周りの人を楽しませる」という難しい事までこなしているある意味最強音楽です(笑) 作り方はわかりませんが、概念を超える為には自分の中の概念、またその概念から派生する概念を100%理解・熟知・熟考した上で崩して行く・超えて行く必要があるのではないでしょうか。 100年もない短い人生のうちで辿り着ける人はごく稀だと思いますが、そういう人を世間では天才というのでしょうね。 はぁ天才に生まれたかった。

noname#181022
noname#181022
回答No.2

もう1音発しただけのトラックを作品と言い張るとか? あと3分間無音の曲っていうのもありますし、1秒の曲もあります。 1秒の曲はコードではあるけど進行はしていませんね。 素直に理論学んだほうが早いと思いますよ。 理論を完璧にした人が「俺は理論なんて関係ないぜ」って言えばかっこいいですけど、理論学ぶのがめんどくさいからって「理論とか学んだら独自の曲作れなそうだし~」って言ってるのはただの言い訳です。 だいたい、理論学んでオリジナル曲作ったら3曲くらいすぐ作れますよ? 学ばないで1曲も作れないなら学んじゃったほうが早いです。 そもそも音楽作品なんて適当に作ってもみんな理論に適ってますよ? もともとの曲から理論を導きだしただけで とはいえ、和声楽などは学ばずとも曲は作れるのでコード理論を学んでください。 とりあえず「度数 音楽」や「ダイヤトニックコード」で検索。 というか人に理論を超越した作曲方を聞いても、それは「従来の理論から外れた新しい理論を使っての作曲」であって「理論を使わない作曲」ではないですよ? 理論のないものをどのようにして論じろと?

john_and_paul
質問者

お礼

http://sound.jp/five_waldstein/s/etude_02.mp3 現時点でこのぐらいの曲ならすぐに作れるんですけどね。

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.1

コード進行理論を捨てかつ無調ではないというのはむずかしいですね。 音楽はすべてある意味民族音楽です。コード進行理論というものも西洋特にヨーロッパの民族音楽と言えます。 グレゴリア聖歌の世界から教会旋法から長調・短調の世界からこれに反発してドッビュシーに始まって現代音楽(セリ・無調)の世界へと変遷していきます。 ここで音律というものが問題になってきます。つまり楽器の調律ですね。作曲家・演奏家・調律師の三役を一人でこなした人間がある特定の曲のために調律して奏でる音色はその曲独自の音色というものを醸し出していました。 ある時から音楽演奏が一般にも広がり、各音同士の音程を均一にした平均率という音律を発明しました。実際には、人間の耳の聴力の幅を考慮して高音部・低音部を微妙に調律されているようですが。 この平均率というもののおかげで音楽が長調・短調というもの2つに固定化されてきました。しかし隣り合わせの音程が均一ということから、12の音すべてに主体性を持たせた12音階主義。無調。セリなどの作曲が盛んになりました。ジャズなとのテンション(クラシックから見ると音の波長という面では不協音とされる音)が盛んに使われ、濁った、より緊張感を感じさせるモダンジャズも出てきました。 と、ここまでがコード進行理論に則った調性音楽の考え方です。 質問者さんの「コード進行理論の概念を超越した作品、作曲法」という観点なら西洋音楽の範疇を越えたその他の民族音楽の世界を覗かれたらいかがかなと思います。アラビア音楽、日本の雅楽、インド音楽、アフリカ音楽、その他の民族音楽これらは、12の音をさらに細分化させた音階、あるいはペンタトニック(5つの音による音階)、ジャズにおけるモード奏法などいろいろあります。 しかし人間の聴覚の限界である耳の性能などにより音楽というものもある意味限界は存在するかもしれません。さらにそれを機械的に音律をコンピュータで独自に作成し、独自の楽曲を作ることも可能でしょう。 しかし音楽の鑑賞も、ある意味人間の脳の受け入れる癖・習慣でできあがっています。作った楽曲が現代人にどのように響くかは未知の世界です。 ある日本の有名なジャズピアニストがアフリカでしたでしょうか、不確かですが、ジャズ演奏を行いました。すると現地の民族は、この楽器は音が狂ってるといって取り合わなかったそうです。このジャズピアニストはクラシックもかなりの腕前で、理論もしっかりこなしている方だったそうです。確か佐藤雅彦氏ではなかったかと思います。ここらあたりが音楽というものの新しい発見が存在するのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 3コードをボサノバっぽく聞かせるコード進行

    はじめまして。 よろしくお願いします。 当方、バンドを組んでいてギターを弾いています。 曲は、基本的には3コードでまわす簡単なロックやポップの曲を演奏しているのですが、 この度、「ボサノバっぽくアレンジしよう」という話にバンドでなりました。 ボサノバは経験がなく、いくらかネットで探したものの解決につながる答えは見つかりませんでした。 教えていただきたいのは、C-G-F-Gというコード進行を「ボサノバっぽく」聞かせるコード進行(コードアレンジ)です。 ボサノバ「っぽく」ですので、完璧ではないにしても簡単に弾けるコード進行がありましたら、 教えてください。 参考までに、曲を添付しておきます。 この曲をボサノバっぽく弾きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • あらかじめあるブルースのコード進行からアレンジ、作曲をしたい

    I7→I7→IV7→IV7→ I7→I7→IV7→IV7→ V7→IV7→I7→I7 まず、上記の決まった進行があります。 一般的な進行とはちがうと思いますが これをアレンジして、さらにメロディもつけたいです。 上記のシンプルなコード進行を オシャレに聞こえさせることができるコードの進め方が知りたいです。 IIm7-V7-Iやドミナントコードなどは知っていますが 決められたものをアレンジするとなるとどうしていいかわかりません; なのでこの進行に効果的な動きを付け加えるには どのようなコード(動き)がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ありとあらゆるコード進行を完全網羅したい

    調性音楽に存在しうる、ありとあらゆるコード進行を頭に浮かべられるようになりたいです。 カノン進行や枯れ葉進行などは、有名な曲が存在して、「このコード進行を皆さん使って良いですよ」というコードですよね。 カノン、枯れ葉に限った事ではなく、4536(B'z/愛のままにわがままにのサビ)、4156(椎名林檎/ギブスのサビ)や、さらに言うとビートルズのマジカルミステリーツアーのサビ、ルーシーインザスカイのAメロ、ディアプルーデンスの進行など、 「お手本のあるコード進行」は誰でも使えます。 そうじゃなくて、オリジナルのコード進行がいっくらでも作れるようになりたいんです。

  • 素敵なコード進行を

    音楽に対する知識はほどほどで、 自分で曲作りなどをしているのですが、 コード進行で悩んでいます。 なにか良いコード進行というか、この曲の この部分のコード進行いいよ、っていうのがあれば 教えてください。 できればコードネームも一緒に 教えてもらえると嬉しいです。 好きなジャンルはロックポップス、 AORなどでしょうか。 コード進行の素敵だと思う曲は スティーブンビショップ「オンアンドオン」 スティービーワンダー「サンシャインオブ~」 ドナルドフェイゲン、ベンフォールズ、クリスホランド、 キリンジ、トッドラングレン、ジェイムステイラー なんかは全般素敵だと思います。 もちろんコードというのはメロや、リズムアプローチが あってのものだとは思いますが、 それにしてもこのコード進行はいい、というのは あると思うのですよ。 ぜひ、教えてください!待ってます。

  • 作曲の仕方。コード進行について。

    こんにちは! 作曲の仕方。コード進行について。 知りたいのですが。。。 1、コード進行に決まりというのはあるのでしょうか? C→G→Am→Em→F なんてコード進行はよく見ますが、 C→A→C♯m→G なんてコード進行はみたことありません。 これは音が変になるからこんなコード進行はしないだけなのか、それとも音楽のルール決まり上、ダメなのか、どっちでしょうか? そもそもコード進行にルールってありますか? 本格的に作りたいので詳しい解説をお願いいたします。

  • 作曲でコード進行がよくわからない

    MIDIで遊び程度に作曲をしています。 ただコード進行がよくわかりません。 理論的にはわかるのですが直感的にわからないという感じです。 なにかコード進行を身につける方法はないでしょうか? ちなみに楽器はフルートしかできません。

  • 根本的なコード理論の概念また、使い方について

    作曲を行うため、ある程度音楽理論について学習を行いました。 そこでコード理論についても学びました。 (ダイアトニックコードや接続系、セブンスコードなど) ある程度理解したので、制作に入ろうというところで 根本的にコード理論ってなんだ?となりました。 一言で表すと上の質問なのですが、 コードは和音であり、複数の音を鳴らした時にできる。 という回答が欲しいわけではありません。 疑問が上手くまとまらず、言語化が難しいため、分かりにくい書き方にはなってしまうと思いますが、回答をいただけるとありがたいです。 現代の音楽だと、ここからここまでがこのコードと範囲で考えていると思いますが、これを捉えているのはあくまで人間なのでしょうか? ベース音という概念は、そう解釈しているだけであって、これもまた人間が捉えやすいように捉えているのでしょうか? コード理論というのは基本的に伴奏の部分と捉えている部分の音をコードとして作られているのでしょうか? 楽曲に、ベース音とメロディーだけのように、コードとして捉えにくい作りのものも作れる(ある)と思います。 その場合、勿論複数の音が鳴っているため、和音として捉えることは出来ると思います。しかし、それはあくまで無理やりコード理論にあてはめているだけであって、実際にはあまりコード理論として考えないという方が自然な時もあるのでしょうか? 上の質問と似ているのですが、複数の音が鳴っている場合、どんな時にもコードという考え方が出来るのでしょうか? コードを付けるという考え方があるのでその部分が無ければ、コードという考え方が出来るのでしょうか? 少し質問が変わりますが、ベース音だけの部分でも、コードの表記されているサイトでコードが書いてあることがあります。 これはベースだけだが、そのキーに適した音をベース音から予想して書いているだけでしょうか? そうなる場合、ベース音だけでもコードという概念が出てくるのでしょうか? また、実際に大衆音楽を作る際にコードは付けるという感覚で作っていって問題ないのでしょうか? 上手く文がまとまらず、多くなってしまいましたが、疑問の概要が分かっていただけたなら、ありがたいです。

  • コードの進行に関して

    ギターをやっていますが基本がまったくわかりません。 表現が抽象的かもしれませんがお願いします。 基本の基本になりますがコードの進行、特に曲を作るときには なにか決まりごとのようなことがあるのでしょうか。 抽象的な質問ですが、例えばCから始まる曲の通常の進行はC、G、Fといった コードを使いますが例えばCから始まるものにはこのコードは使ってはいけない という風な決まり事、とか進行全般において何か特別な決まり事は存在するのでしょうか? 自分で書いていてわからなくなります、申し訳ございませんが汲み取ってください。

  • ギターをつかった作曲でコード進行について

    ギターを使って作曲をしたいと思っているのですが、コード進行というのが全く理解できません。コード進行を理解していないと、絶対に曲は作れないのでしょうか?又は作っても変になるのでしょうか?適当に気に入ったコードを組み合わせる、というのでは駄目でしょうか? あと作曲をするとき、最初から何分の何とか決めてやるべきですか?(あと何の音に#がつくだとか) よろしくお願いします。

  • 「太陽はひとりぼっち」のコード進行を教えて下さい。

    「太陽はひとりぼっち」のコード進行を教えて下さい。 古い曲ばかりやって楽しんでいるオヤジバンドです。 昔の映画音楽をエレキインストにアレンジして演奏している画像を発見しました。楽譜を探しましたが見つかりません。 コード進行だけで結構ですのでどなたか教えていただけないでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=ijXHO4LsXdY 曲の流れを、1イントロー2メロー3サビー4メロー5間奏ー6サビー7メローエンディング とすると、教えていただきたい部分は、2メロー3サビー5間奏 のところです。 いつもここで助けていただいています。今回もよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう