• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハードディスクから起動しません)

ハードディスクから起動しない問題の解決方法

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2211/4066)
回答No.3

> USBからubuntu > を起動して、ハードディスクにシステムをインストールして(ちゃんとエラーなしにできました)みても > ハードディスクから起動しません。 質問のこの部分だけで判断すると、Windows XPとUbuntuのデュアルブートを行おうとしていて、ダメということにとれそうです。 この場合、問題となるのは、パーティションの切り方です。 基本的なことは理解しているかです。 内蔵HDDの中に最大4個の基本パーティションしか作れないこと。 それ以上パーティションを作りたいときは、3個の基本パーティションと、残りの容量全部を拡張パーティションとして定義し、この中に複数個(正確な定義可能なパーティションの数は検証していないが、10個くらいは作成可能)の論理パーティションを作っていくことになります。 Linuxの今回のUbuntuのためのパーティションの切り方は、どうしたかです。 まだいろいろと起動できない理由は、いくらでも探せばあると思います。 インストールしたUbuntuのバージョンにより、そのリリーズノートに目を通しているかです。 補足を待って原因となることを調査していくことになると思います。

Beguate
質問者

補足

yakan9さん、ご回答ありがとうございます。 最大4個の基本パーティションしか作れないことは知ってます。ubuntu12.4をインストールしてハードディスク全体を使うオプションをそのまま使いました。 >まだいろいろと起動できない理由は、いくらでも探せばあると思います。 そうですか、”いくらでも探せばあると”いう心強い回答ありがたく存じます。 考えられる可能性を教えていただけないでしょうか? インストールしたのはubuntu12.4、ハードディスク全体を使いました。デュアルブートではありません。 BIOSからは、ディスクを認識しています。 ハードディスクを外すとブートオプションから消えます。ハードディスクをつけるとブートオプションに現れます。 ブートオプションで内蔵ハードディスクを選択しても起動しません。 何もメッセージが出ないで点滅だけです。 基本パーティションは一つだけです。 USBから、ubuntuを起動してfdisk -lをしたら、ちゃんと内蔵ハードディスクを/dev/sdaと認識しています。 Disk /dev/sda: 100.0 GB, 100030242816 bytes ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 12161, 合計 195371568 セクタ Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク識別子: 0x000bbb56 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sda1 2048 191227903 95612928 83 Linux /dev/sda2 191229950 195371007 2070529 5 拡張領域 /dev/sda5 191229952 195371007 2070528 82 Linux スワップ / Solaris Disk /dev/sdb: 16.0 GB, 16043212800 bytes ヘッド 110, セクタ 46, シリンダ 6192, 合計 31334400 セクタ Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト ディスク識別子: 0x00011c14 デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム /dev/sdb1 * 10544 31334399 15661928 c W95 FAT32 (LBA) 私に考えつくところは、ハードディスクの機械的な故障くらいしか、考えつきませんが、他に設定側の問題で何かありますでしょうか?

関連するQ&A

  • USBメモリに入れたubuntuを簡単に起動したい

    USBメモリにubuntuをインストールしました。 AMIのBIOSを使っているのですが、USBのubuntuを使ったあと、内蔵HDDのWindowsを併用するには 毎回BIOSの設定を書き換えないとできないようです。 ubuntuの起動CDを作れば簡単にできると見たのですが、情報が少なくてよくわかりません。 インストールに使ったLiveCDを入れて起動すればできるのでしょうか? それとも他のディスクを作成するのでしょうか? CDの起動順位は一番です。

  • 内蔵HDD以外からのOSの起動ができない

    Windows Boot Manager以外からのOSの起動ができません。UbuntuをUSBメモリにインストールしBIOSの設定画面でUSBHDDを一番目に起動するように変更したのですが内蔵HDDから起動してしまいます VMWareを使ってUbuntu12.04をWindows8の仮想デスクトップ上で起動し、インストール先にUSBHDDを指定、Ubuntuをインストールしました(もちろんブートローダもUSBに)。 その後VMWareを終了し、PCを再起動。BIOS設定画面にてUSBHDDの起動順位を一番にし、再び再起動しましたがUSBからブートせずにHDDからいつもどおりWindowsが起動してしまいます。 USBHDDから起動するようにするにはどうしたらよいのでしょうか。 使用しているPCは、FUJITSUのLIFEBOOK AH77/Jで、OSはWindows8です。 BIOSの設定画面で「高速起動」や「セキュアブート」をオフにしてみましたがやはり症状は変わらず。。 また、DVDにUbuntuのブートイメージを焼いてみてBIOSで起動順位をCD/DVDを一番に持ってきても、やはりHDDからWindowsが起動してしまいます。 また、BIOSの起動画面でF12を押し、起動デバイスの選択のような画面にて"USBHDD"や"CD/DVDドライブ"を選択しても「起動出来ませんでした」と表示されてしまいます。 BIOSの他の設定によって内蔵HDD以外のデバイスからの起動ができないでいるのか。それともVMWare上でUSBにインストールを行ったのが問題で、なおかつ偶然にもDVDにブートイメージが正常に書き込まれなかったのか。 原因がわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • USBからLinuxを起動してみたい

    linuxの本を購入した際、USBメモリにインストールできることが分かったので試してみたいのですが、USBメモリからの起動は出来るのでしょうか?USBメモリには”UnetBootin”から”ubuntu 10.10”をインストールしてみました。BIOSの変更を試みたのですが、起動順には内臓HDD2本とFDの3種類だけが設定されているだけでUSBメモリは見当たりませんでした。 USBはハードディスクの4番目として認識されていました。どのようにすれば良いかご存知の方、お手数ですが御教示ください。 BIOS:G33T-M2

  • 初めてのハードディスク交換

     Linuxを使いたくてOSがインストールされていない空の中古のハードディスクを今日購入、ubuntuが入っているCDからubuntuをインストールし終わって、区切りもよかったので一端終了したところまではよかったのですが、再度コンピュータの電源を入れると黒画面のまま動作がストップしてしまいました。  なんだこれと思い、起動後F1をすぐ押し、BIOS設定を再度確認後、CDからubuntuを再インストールしようとしてもCDからも立ち上がらない状況です。  初めてのハードディスク交換でLinuxも初めてですが、ubuntuの画面に到達しインストールまで特段落ち度もなかったと思う?  黒画面でストップ、BIOS画面は入れる、CDから立ち上がらないというところからカムバックした方はいらっしゃいますでしょうか。検索で見る限り、ハードディスクが問題ではないかとする記事が多かったですが、初心者なので本当にHDDが原因なのかも謎、対処法を教えてください。

  • Windowsが起動しない。

    Windows7HP 32Bitの環境で、外付けHDDにUbuntuをインストールして、再起動したところ、Ubuntuはおろか、Windows7すら起動しなくなりました、ブートデバイスの順番の関係かと思い、HDDを1番目にしてもWindows7は起動しませんでした。 HDDがフォーマットされたのかと思い、 UbuntuをCD起動して、内蔵HDDの中を見て見ましたが、特に何もかわっていませんでした。 どうすればWindows7が起動するようになるのでしょう…(泣)

  • USBメモリ起動のgrubでの内蔵HDDの指定方法は?

    ノートPCに接続したUSBフラッシュメモリにUbuntuをインストールし、そのUSBメモリから起動できるようにgrubもUSBのMBR(?)に書き込んだところ、起動デバイスを(hd0)とすればUSBメモリを起動ディスクに指定できるようになりました。 ここで、 内蔵ハードディスクにインストールされたWindowsを起動するためのデバイス指定がわからず、(hd1)とかを指定しても起動できません。 この場合、内蔵ハードディスクの指定はどのように書いたらよいでしょうか。 なお、「内蔵ハードディスクのMBRを書き換えてはならず、grubをHDDのMBRに書き込んではならない」という条件です。 2008年4月22日

  • Windows 8.1が起動しない

    Ubuntu 13.10 をUSB Bootしたら Windows 8.1が起動しない Ubuntu 13.10 をUSB Bootしたら Windows 8.1が起動しなくなりました。 このような現象は結構起こさせてしまう様なので、色々調べたのですが、解決ができませんでした。 リカバリディスクは手元に無い状態です。 【現状】 ・Ubuntu 13.10 をUSB Bootしたら Windows 8.1が起動しない状態になった。 ・USBを抜いて起動させると、BIOS画面「Aptio Setup Utility」が直ぐに表示される。 この画面以外表示されない。 →この時のBootは、「Boot Opiton #1」のみで、「Windows Boot Manager」となっている。 ・USBを挿した状態で起動させると、直ぐにUbuntuを「Ubuntuをインストールせずに起動する」 or 「Ubuntuをインストールする」の黒い画面が表示される。Bootを選択する画面などはでません。 ※Ubuntuはインストールしていません。「Ubuntuをインストールせずに起動する。」を毎回選択している。 ・USBを挿した状態BIOS画面を確認すると、Bootは、「Boot Opiton #1 が Windows Boot Manager」 「Boot Opiton #2 が UEFI: ELECOM MF-HSU...」となっている。 ※UbuntuをインストールしたUSBがELECOM →このUbuntuのBootが2番目の状態でもWindowsは全く起動せず、Ubuntuが起動させる 【今まで行った対処法】 ・以下のコマンドをUSB上のUbuntu端末から実行 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install lilo $ sudo lilo -M /dev/sda mbr fdisk -l コマンドで、 /dev/sdaであることを確認。 →シャットダウン後、USBを抜いて起動しても、直ぐにBIOS画面が表示され症状変わらず。 ・以下のコマンドをUSB上のUbuntu端末から実行 $sudo apt-get install mbr →パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています 状態情報を読み取っています... 完了 E: パッケージ mbr が見つかりません 実行できず。 長文で申し訳ありません。私が無知なのにUbuntuを実行してしまったために・・・ Windowsを起動するにはどうしたらよいでしょうか。

  • PCの起動

    ギガバイトのマザーボードでOSを新規インストールして起動したところ、起動するたび、一番最初のギガバイトの画面のあとブラック画面で左上に白いアンダーバーの点滅が出てしまいます。どうしたら消えますか?そのプロンプトをなくす設定を詳しく教えてください。起動順はハードディスク DVD フロッピーの順にしてあります。

  • 起動可能なハードディスクケースを探しています

    NEC製ノートPC(VersaPro)、WinXP Pro SP2です。 USBやIEEE1394に繋いだ外付けハードディスクから、OSを起動することが可能なハードディスクケースって有るのでしょうか? 例1) 今まで普通に使えていた内蔵ディスクをハードディスクケースに入れ、新しいディスクは未フォーマットのまま内蔵し、ハードディスクケースから起動して内蔵ディスクをフォーマットする。 例2) 内蔵ハードディスクにはWinXPを、ハードディスクケースにはLinuxをセットアップして使い分ける。 このような事が出来るのでしょうか?

  • USBメモリからの起動

    お尋ねします。 ubuntu, CentOS, Fedora, Debian,VineなどいろんなLinuxがありますが、USBメモリからブートできるものがあるでしょうか。すなわち、 ○USBをハードディスクと見なしてそこでブートする ○USBの内容を見てLiveCDと同じようにメモリ上に展開する ○USBからインストールプログラムが起動してHDD上にインストールする などいろいろだと思います。 今までISOイメージファイルをCD、DVDに焼いてインストールしたりLiveCDを起動したりしていました。これがUSBメモリに取って代わるということがあるのでしょうか。また、もちろんBIOSがUSBをブートシーケンスに入れていることが前提ですが。よろしくお願いします。