• ベストアンサー

バイオリン、高音の指使い

シベリウスのバイオリン協奏曲の1楽章のカデンツの最初の部分で質問があります。 低い音から上がって高音を伸ばすところで、某サイトでいろいろなソリストを見比べていると、ほとんどの奏者が3の指で押さえているのですが、4で押さえている奏者を見つけました。 でも映像ではよく見えないので、支えるために4の指を置いているだけで、弦を押さえているわけではないのかもしれません。 支えるために指板の上に4の指を置くなんてことあるのでしょうか。 それとも3で押さえるのが基本ですが、何かの理由で4で押さえることもあるのでしょうか。 バイオリン奏者の方、どう思われますか。 質問がわかりにくければご指摘ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

いきなりハイポジに飛ぶときの音を外さないテクニックの1つとして準備音という方法があります。 これはお訊ねの場合、E線のHi-Bであれば隣のA線でオクターブ下の第8ポジションでBを1の指で確実に取り、オクターブ上のE線に4の指を添えると狙った音が決まるのですね。 しかし、この箇所は最初にG線でBを弾き、一気にHi-Bに飛びますので準備音で音を取ると音程は安定しますがいかにもこの曲のソリスティックな表現にはならないのでいきなりHi-Bに狙いを定めて(少しずりあげるような感じで)ピタリと決めた方がカッコイイと思います。 それには4の指よりも3の指がベストです。尚、4(弱いので)を支えるために3を添えることはありますが逆はしませんね。 しかし、奏者によっては強靭な4の指を持った人もしるし、日ごろから3よりも4でピタリと決める人もいます。(私の持っている版でもこの箇所の指の表記は一応4にはなっています)

cherry232
質問者

お礼

稚拙な質問文にもかかわらず。理解していただけて感激しました。 大変わかりやすく説明していただき、ありがとうございます。 「奏者によっては強靭な4の指をもった人もいる」とのことですが、まさに私はそのように推測していたので、 納得しました。 私はポジション移動を始めたばかりなので、「第8ポジション」なんて未知の世界ですが、いろいろテクニックがあるのですね。 お持ちの楽譜には4と指定があるとのことも参考になりました。 このような知識は聴くときにとても役に立ちます。 本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • モーツァルトバイオリン協奏曲 イザイのカデンツァ

    モーツァルトのバイオリン協奏曲3番1楽章の インターナショナル版の楽譜に載っている、イザイのカデンツァ版の CDを探しています。 検索やCDショップではカデンツァの明記があまりなく なかなか見つかりません。 もし、お持ちの方やご存知の方がいましたら教えてください。

  • 協奏曲に入るカデンツァについて教えて!

    協奏曲に入るカデンツァについて。1曲に対して数種類のカデンツァが存在するのでしょうか、例えばモーツァルトのバイオリン協奏曲○○番のCDが3枚あるとして、3枚ともカデンツァが別です。ソリストの演奏というか技巧的に違いがあるのではなく、明らかに楽譜が違う感じです。これは、モーツァルトがもともといくつかのカデンツァを作ったということなのですか、それともあとから誰かが違うバージョンを作って、演奏者がどのカデンツァを弾くか選べるのですか。また、CDを買う時に、自分の好きな楽譜のカデンツァが欲しいのですが、買って聴いてみないと分からないことに困っています。

  • ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の

    ブラームス/ヴァイオリン協奏曲 第一楽章のカデンツァでクライスラー版の名盤は? ブラームスはヨアヒムと親交があったので曲を完成させるにあたり多くの助言を受けたことから、もっぱらカデンツァもヨアヒム版で演奏するヴァイオリニストが多いのは周知の事実です。 でも、クライスラー作曲のものもベートーヴェンの協奏曲のカデンツァ同様に素晴らしいと思います。 (個人的にはこちらの方が好きです) そこで、クライスラー版を用いたゾクゾクするような演奏のCDがあれば教えて頂きたいと思いました。 尚、フェラス/カラヤン/ベルリン・フィル盤は持っていますのでその他でお願いします。

  • バイオリン左手の押さえ方

    大人になってからバイオリンを始めた者です。以前バイオリン教室の先生に1年間習い、今は独学で練習しています。 習っていた頃、左手は人差し指の第二関節を指板の右上角(上こまの右)にぴったり付けて押さえると教えてもらいました。D線を押さえるときは指が寝てしまってA線にも触れている状態でした。ところが、今使っているテキストに重音が出てきて、上のような押さえ方ではどうしても弾くことができません。A線開放弦のラ、D線のファシャープなどを一緒に弾く場合などに、A線に指が触れているため、汚い音になってしまうのです。 左手の人差し指第二関節は指板から離して立てるようにしてしまってもよいのでしょうか。むしろ、指板から離すのが正しい方法なのでしょうか。バイオリンできる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • バイオリン弾く時の人間離れした指使いについて

    来年からバイオリン教室に通うと考えている超ド素人です。 弦を押さえる左手指の事で質問させていただきます。 昨夜、バイオリン教室のテキストを見ていたら一つとんでもない形をした指のイラストがあったのでびっくりしました。 1234の指全部で弦を押さえているんですが、なんと指先が4本とも右を向いているんです。 つまり人の指って普通第2関節を曲げると(左手の場合) 1の指先は右斜め 2、3の指先は真下(人によっては3は少し左斜め) 4の指先は左斜めを向くのに…。 テキストに載っていたこの指って一体…。おまけに各指の間に指一本分くらいの隙間まであいているんです。 バイオリン弾くにはこんなすごい事できないと駄目なんですか? 詳しい方どうぞ教えてください。 それからいい指体操の仕方などもご存知の方いらっしゃったら宜しくお願いいたします。

  • パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番の奏者

    非常に断片的な情報なのですが、1970年代の後半にNHK-FMで パガニーニのバイオリン協奏曲第一番が放送されたことが あり、カセットテープに録音して繰り返し聞いていたのですが、 先日、車が洪水で流され、カセットテープも失ってしまいました。 その録音は、プログラムの冒頭部分が切れていたためソロ奏者の 名前もオーケストラ名も不明なのですが、第一楽章のカデンツァの 部分が狂気的な超絶技巧で、何百回も聞いたので今でも頭の中では 音が聞こえるのです。 市販のCDでかなり多くの演奏者を聞いてみましたが、私がカセットで 聞いていた奏者には未だに巡り会っていません。 全くボヤけた情報で恐縮ですが、70年代にMHK FMで放送された この曲のソロ奏者/オーケストラに心当たりがある方はいらっしゃら ないでしょうか?

  • チャイコフスキーのバイオリン協奏曲に似ている曲

    よろしくお願いします。 タイトルの通り、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲 の第一楽章に雰囲気がたいへん似ているクラッシク曲 をご存知ないでしょうか。 先日、某テレビ番組で使われていて非常に気になって います。 手がかりがなくて困っているので、是非教えていただけ るとありがたいです。

  • バイオリン

    バイオリンを10年くらいやっている者です。 弦を押さえると毎回指が痛くなって、終わったあとは左腕も凄くだるくなり、腰も痛くなるし、酷い時には筋肉痛になります… これはバイオリンの持ち方が悪いんでしょうか? それとも私の体力が無さすぎるのか、経験が足りないのか… 10年やっててこれか、という質問だと思いますが、お願いしますm(__)m

  • シベリウス協奏曲間奏カット部分について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 シベリウスのヴァイオリンコンチェルト(1楽章)のピアノ伴奏をする事になったのですが、 試験で弾くため、間奏部分を大幅にカットする必要があるのですが、 どこをどうカットすればよいのかわからず、困っています。 1箇所目 ヴァイオリンカデンツァ後の6分の4拍子から 2箇所目 Allero moltの間奏 3箇所目 2度目のヴァイオリンカデンツァ後のAllegro moderato後の間奏 以上3箇所です。 普通はココをカットするとか、 ご自身が演奏された時、こうカットした…なと、教えていただけると幸いです。 私は、ヴァイオリンコンチェルトの伴奏自体が初めての経験で、 少々戸惑い気味です。 また、この質問広場を使うのが初めてなため、 失礼がありましたら、申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • バイオリンで二弦同時に同じ指で押さえられません

    バイオリンを始めてそろそろ一年ですが、未だに一つの指で同時に 2弦押さえることができません。 わかりやすく言うと、A線でレを弾いた後でD線のソが続く場合、 薬指で両方の線を同時に押さえると思います。その時に普通に1弦を 押すときのように2弦を押さえようとすると、弦を押さえる力が 足りないし、指先の丸みのせいで両弦をしっかり指板に押さえつけ られないので、1弦ずつ押さえて弾くときよりもモワンとした変な音に なってしまいます。 コツとかあるのでしょうか?それとも慣れの世界でしょうか? モワンとした音になるのがきれいとは思えませんが、それで構わない という性質のものでしょうか?

専門家に質問してみよう