• ベストアンサー

アンプについて

yamame17gouの回答

回答No.2

ギターアンプはこれに限らずエフェクター(マルチも含め)との相性自体が存在しません。 リンクは安い順になっていますので前述の如く他のアンプの情報についてもチェックしてください。

関連するQ&A

  • ラジコンのアンプについてです。

    ある掲示板で知ったエクストレイというアンプがとても性能が良いと評判みたいですが、アンプ一つで加速性能がそれ程に違うものなのでしょうか? 私は中古で買ったヨコモのマシンに付いてきたTEKINというアンプを使用しているんですが、もしアンプで加速が良くなるなら買おうかと思っています。ところで、どの位変わるものでしょうか?

  • Xをコピーする際におすすめの 家庭用ギターアンプとエフェクター

    ESPのレスポールを使っている者です ギターと一緒に LINE6 spider15wのアンプを買ったのですが、 なんだか音が好きになれません 詳しいことはわかりませんが感覚的にです (アンプはヘッドホンに繋いで使用しています 弾きたい音楽は主にXjapanです このままline6をクリーンで使いエフェクターを繋ぐか、 アンプごとmarshall、cubeなどのアンプに変えてしまうか悩んでいます 空いている時間に少し弾くくらいなので 音は大体近ければいいです アンプはmarshallかCUBEの家庭用 エフェクターはboss me-50買ってみようかなと考えています しかしbossのマルチエフェクターは歪みがいまいちとか聞きます 途方にくれてますのでxjapanをコピーする際に 適当なアンプとエフェクターをどなたかご教授願います

  • ギターアンプについて教えて

    マーシャルとvoxとline6のアンプの音の違いについて教えてください。5万円ぐらいまでならどれがオススメか詳しい方教えてください

  • どっちのギターアンプがいいか教えてください

    エディヴァンヘイレンとニ-ルショーンが好きな僕です。こんどピーヴィーのウルフガングスペシャルを買います。それでアンプをピーヴィーのbandit112とline6 のspider(2)112のどっちを買うか迷ってます。どっちがいいと思いますか。?

  • アンプってどう使うの?

    最近中古のアンプ(A-905)を購入しました ttp://bull.s11.x-beat.com/src/bull149119.jpg 右下のPROCESSORのINPUTにPCの音の入力を 写っていません右の挟み込む奴にスピーカーの端子を挟んで使っています。 それで質問なんですがこの画像のLINE-1/LINE-2/TAPEなどは何に使うものなんでしょうか? いろいろ試しましたが結局分からずじまいでした・・

  • アンプの有効的な使い方について

    アンプのもっとも有効的(おいしい?)使い方について教えて下さい。 現状、自宅で2chのミキサーを使いPC音源、アナログ音源(タンテ)、CDを繋いで アンプのAUXに入れて聞いています。 この場合、アンプの能力を十分に引き出すには入力を控えめにしてアンプのボリュームを 上げてアンプの出力を上げたほうが音質的には良くなると考えて良いのでしょうか? 先日の質問でアンプの出力が20Wでも300Wでも実際、家庭内で聴いている場合はボリューム位置から数ワットですよ。と教えて頂いたのでアンプをしっかり使うにはどうすれば? と自分なりに考えましたが上記のような使い方で正解なのか教えていただきたく 再度、質問させて下さい。 よろしくお願いします。

  • PC⇔アンプの接続法について

    PC⇔アンプを接続し、パソコン内の音源を良質な音でステレオで聴きたいのですが、接続法を教えてください。 パソコンのUSB端子⇔アンプのLINE端子に繋ぐことはできますか?

  • アンプのW数

    自宅練習用で75Wのアンプを買おうと思うのですが、音量が不安です。 このぐらいのW数でも自宅でも使えますか? LINE6のこのアンプを買う予定です http://www.line6.jp/spideriii/75.html

  • アンプとスピーカーについて

    現在、ECLIPSEのAVN4403Dというカーナビをつけていて前2後2のスピーカーを取付ています。アンプの購入を考えているのですが、今、付いているスピーカはそのまま生かして新たにスピーカーを購入してアンプにつないで何か問題は出てくるでしょうか?それとデッキから出ている「LINE OUT端子とアンプをつなぐ」で正解でしょうか? アンプとスピーカーのワット数の関係で何に一番気をつければいいでしょうか? 長い質問で失礼しました。 当方、初めての質問なものでして 宜しくお願い致します。

  • アンプのアンプ部(ヘッド)とキャビネット部について

     LINE6 POD2を使っていて思ったのですが、アンプ部(ヘッド)とキャビネット部を組替えられる機能を使っていて、疑問に感じました。  アンプ部(ヘッド)をそのままに、キャビネットを組替えると、ほとんどキャビネットの個性の音になってしまう事があります。  アンプの個性と思っていた音は、それは主にキャビネットによって作られているのでしょうか?アンプ部では、ギターの音を単に増幅し、ドンシャリだったり(MARSHALL)、モコモコしてたり(VOX)、フラットだったり(MATCHLESS)するアンプの個性はキャビネット部によって成されているのでしょうか?(EQは考えずに)  POD使用者で共感される方、多くのアンプに精通されている方、ご回答よろしくお願い致します。