• ベストアンサー

深草はなぜ主要駅でないのに2面4線?

だいぶ先に進んでみましたが、深草という駅のホームは主要駅ではない小さな駅と同じように感じるのは私だけでしょうか? なぜ2面4線になっているのでしょうか? 図を見ると、 ↑□↑↓□↓ になっています。小さな駅であれば、普通は島式でも1面2線ですよね? ↑□↓ ですよね?それなのにどうしてなのかが知りたいです。それだったら駅は小さいですが利用客の多い「枚方公園」やまだ行ったことはないですが(友達から聞きましたが)「なんちゃら四条?」という駅に2面4線にするべきだと考えられませんか? コストか何らかの影響で深草は2面4線になっているのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

noname#178650
noname#178650

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (767/1291)
回答No.4

ホームを2面4線になっているのは、 普通電車が急行や特急などを待ち合わせ(追い抜かれる)するためであり、 乗降客数の多い少ないは全く関係のない話です。 (普通しか止まらないのに2面4線になっている駅は全国にごまんとあります) 枚方公園の場合、隣の枚方市駅が2面4線のホームになっており、 普通や準急が特急を待ち合わせています。 祇園四条についても、これまた隣の三条駅が2面4線のホームになっており、 普通や準急が特急を待ち合わせています。 つまり、枚方公園や祇園四条を待ち合わせ可能な構造にしなくても、 枚方市や三条で待ち合わせれば事足ります。 このことは、淀駅ホームが2面3線から高架化によって2面4線になった途端、 八幡市駅ホームの1・4番線が使われなくなったことからも分かります。 (4番線は線路が剥がされ、バリアフリー化工事に使われた) 深草は昔は車庫が設置されており、その車庫が淀に移ってからも 長らく普通が特急の通過待ちをしていましたし、 現在も朝ラッシュ時には普通が特急・通勤快急の通過待ちをしています。 この駅に待避できる設備がないと、三条から丹波橋まで待ち合わせできませんので、 特急・通勤快急はかなりのノロノロ運転になります。

noname#178650
質問者

お礼

なるほどです!!待避線と言われているんですね。

その他の回答 (4)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

深草って、元々車庫があったんで、車庫からの入出区の ために4線になっていたんです。それがそのまま残って いるだけで、他の理由はありません。

noname#178650
質問者

お礼

他の理由はないのですか。もともと車庫があっただけですか。 ありがとうございます。

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.3

外側は電車が止まりませんから。 □↑↓□ こんな駅です。 枚方公園駅は、近くに遊園地がありますから、ホームの幅が広くなっています。

noname#178650
質問者

お礼

その図は相対式2面2線ですね。枚方公園に行ってみましたが、その相対式ホームでした。実質深草もそのような図になっているんですね。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

元々深草駅は伏見稲荷の表参道の最寄り駅で、緩急接続のつもりで二面四線化しました。つまり各駅停車と急行電車が上下線それぞれ停車して乗換できるように駅を設けたのです。 ところが深草駅が建設されるのに前後して伏見稲荷に新しい参道ができてしまって、500mほど離れている伏見稲荷駅が伏見稲荷の最寄り駅になってしまったという歴史的経緯があります。 ただし、もう明治時代とは変わっていて、正月の初詣でもないなら、神社の参拝客は余り見込めない時代になっています。 祇園四条駅(ぎおんしじょうえき)の利用者は、深草・伏見稲荷両駅よりもはるかに多いのだけど、緩急接続の予定が無く地下駅だったので二面四線化しませんでした。利用客が多くても緩急接続をしないなら二面四線化する必要はないし、地下駅の二面四線化は莫大な工事費用がかかります。おいそれとはできないんです。 今となっては不思議に思えるのかも知れませんが、それなりの事情があって今に至っているとご理解いただきたい。

noname#178650
質問者

お礼

祇園四条というのですか。初見です。 地下の2面4線にするには相当な建設費がかかる…確かに過去に地下線は地上よりも費用がかかると聞きましたが、京阪と地下鉄とを比べればとちらが安いんでしょうかね。

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

http://maryukenshi.web.fc2.com/railway/keihan/keihanline/mainline-10.htm ブログ主の考察によれば >龍谷大学への最寄り駅であり、正式に「龍谷大学前」というミドルネームが付いているようです。 >かつては淀車庫が出来る以前に、この駅の近くに深草車庫がありましたが、 >今は再開発されて跡形もありません。優等列車が停車しないにも拘らず2面4線の駅に <なっているのもその名残でしょう。

noname#178650
質問者

お礼

名残…これも初見です。昔はそのような形跡があったんですね…。

関連するQ&A

  • 駅のホームでの並び方について。

    下の添付にしてある図は、お客(図では〇)が駅のホームで並んでいる様子を表しています。本来なら、左の図のように並ぶべきだと思うのですが、今日、私は右の図の様な場面に出くわしました。詰めて下さいと強く思ったのですが、渋々、最後尾の方の後ろに並んでいました。そこへ、学生らしき方が先頭の方の左に行ったところ、すぐ後ろの会社員の男性が「おい。みんな並んでいるんだ!」と言いました。そう言われた学生は、ホームのどこかへ行ってしまいました。 会社員の方の言い分も分かるのですが、学生らしき方の気持ちも分からないではないなと思いました。皆さんは、右の図の様な場合は最後尾の方の後ろに並びますか?

  • JR大阪駅での乗り換え

    改装後の大阪駅を初めて利用します。京都方面からの快速で大阪駅5番ホームに到着し,わずかな時間で1番ホームの関空快速に乗り換えなければなりません。大阪駅の案内図を見ると,中央連絡通路と中2階連絡通路とがあるようですが,よく分かりません。できるだけ短時間で1番ホームへ行くにはどのような方法がよいでしょうか。お教えください。

  • 青山一丁目駅について(大江戸線から4番出口へ)

    大江戸線利用で青山一丁目駅に行きます。 4番出口に出たいのですが、駅構内立体図を見たのですが よく分かりませんでした。(他線のホームを通るようですが...) 0歳の子を抱っこして行くので、出来ればエスカレーターが利用出来るといいです。(エレベーターでも可)。 宜しくお願いします。

  • 秋田駅での乗り換え時間

    秋田空港経由で空港バスを利用して秋田駅まで行きます 秋田新幹線を利用して角館まで行くのですが バス乗り場から新幹線ホームまで、路線計画では『7分』と出ます バスを降りて、ホームまで7分で移動できるものなのでしょうか? 構内図を見ても、距離感がつかめません よろしくお願いいたします

  • 御茶ノ水での乗り換え(JRからJR)

     土曜の朝に大月へ行くことになりました。御茶ノ水駅での乗り換えについて教えて下さい。 行路表 小岩駅 5:04発(総武線 御茶ノ水行き) 御茶ノ水駅 5:22着 5:23発(各停 高尾行き) 高尾駅 6:33着 6:42発(普通 松本行き) 大月駅 7:19着  上記の行路なのですが、御茶ノ水駅では御茶ノ水行きが昼間の各停三鷹行きのホーム、高尾行きが中央快速のホームでいいのでしょうか?  昼間と同じホームなら島式ホームに降りて向かいの電車に乗ることになると思います。  この駅は何度も利用していますが、早朝の変則ダイヤは経験がありません。 

  • 駅のホームに時計は必要?それとも必要ではない?

    JR東日本では、「時計の維持費が年間4億円かかるということ」「スマホ等の普及でお客が自分で時刻を確認できること」などの理由で、駅構内・ホームの時計の撤去が進んでいます。 そこで例えば・・・ JRに限らず、皆さんが利用している駅や出先の駅で時計がなかったらどうですか?ちっとも不便とは感じませんか? 駅構内・ホームに時計は必要ですか? それとも、必要ではないですか? 皆さんは、ホーム等の時計を確認することはありますか?

  • 日暮里駅にエスカレーターはありますか?

    こんにちは。 成田空港に行くのに、日暮里からスカイライナーを利用しようと 思っています。 スカイライナーへは、JR山手線、又は、京浜東北線から乗り換えようと思っています。 重いスーツケースを持っていくので、なるべくエスカレーターを利用したいと思っていますが、JR線から上の渡り廊下に上がる際、また、京成の改札からホームへ降りる際のエスカレーターは有りましたっけ? 「日暮里駅」で検索しても、駅の詳細図に、はっきり「階段」、「エスカレーター」特別されて表示されていなく、どこを通れば一番通りやすいかが分かりません。 ご存知でしたら教えてください。

  • 名鉄の名古屋駅の利用者って、職人?

    先だって、人生で初めて名鉄電車に乗り名古屋駅を利用しました。 今まで大規模なターミナルって東京駅や大阪、阪急の梅田などを利用した事ありますが、 名鉄の名古屋駅って電車を待つ位置で急行などの列車をあの制限されたホームで捌いてました。 最初、戸惑ってしまったが時間あったんで1時間ほど、乗車位置や乗降客の導線を見てましたが、 利用者って職人なのか?って思えるくらいにスムーズに特急など乗りこみしてました。 あれは、凄いね。 ホームの拡幅や本数の増加ってもう無理なんでしょうかね。? 名鉄に詳しい諸兄、どうでしょう?

  • 地下鉄のホームについて教えて下さい

    毎日、地下鉄を利用していて不思議に感じる事があります。 一般の鉄道でも同じなのですが、地下鉄のホームには2種類ありますね。 (1) 駅スペースの真ん中にまずホームを設置し、その左右に上り・下りの線路を敷設して、両方向で同じホームを 「共有」 しているタイプ。 (2) 駅スペースの真ん中に上・下、両方向の線路を敷設し、その左右にそれぞれ 「専用」 のホームを独立して設けているタイプ。 地下鉄の場合、注意して見ると、(1) の場合はちょうど (2) の二倍の広さのホームを確保しているようです。  もちろん、全ての地下鉄の駅を確認したわけではないですが、私の知っている範囲では全てこのタイプでした。 従って、どちらのタイプを採用しても、駅全体のスペースは同じで、建設コストも工期も同じだと思われます。 しかし、考えると各駅ではバラバラになっていませんか? ある駅では (2) のタイプで、たまたま上りのホームにある改札口から入場して下り方向の車両に乗りたい時など、一旦、階段を上って (下って) 線路の向こう側に行き、また階段を下って (上って) やっと目的のホームにたどり着くわけです。 ところが、隣の駅では (1) のタイプで、利用客にはとても便利な駅になっている場合もあります。 建設コストが同じであるとすれば、わざわざ駅毎にバラバラのタイプにする必要はないのに、なぜ? と考えています。  どなたかお教え下さい。 もしかすると、ターミナル駅など利用客が多い駅では、上下線同時に入線した時の大混雑を防ぐために、(2) のタイプにしているのかと思いましたが、たとえば東京メトロの銀座駅。 ここは銀座線、丸の内線、日比谷線が交差しているターミナル駅です。  ところがどの線も全てここでは (2) のタイプです。  ますます分からなくなりました。

  • 備後落合駅での乗り換えについて

    備後落合駅での乗り換えについて 近々、芸備線を利用しての旅行を考えています。 行程として 新見18:12発→(445D)→備後落合19:34着 備後落合19:35発→(367D)→三次20:55着 の利用を考えていますが、備後落合駅で乗り換え時間が1分しか無いのが気がかりです。 おそらく同一ホームの到着と思われますので、時間的には大丈夫だと思いますが、 万が一、新見からの445Dが何かの影響で遅れた場合、367Dは接続待ちをしてくれるのでしょうか? 利用されたことのある方、もしわかる方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。