• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:虫歯の親不知 歯医者「まだ抜かなくていい」)

虫歯の親不知 歯医者「まだ抜かなくていい」

このQ&Aのポイント
  • 虫歯の親不知を放置しておくとどのような影響があるのか、歯医者の意見を聞いた。
  • 虫歯の親不知を抜かずに放置する意味やリスクについて知りたい。
  • セカンドオピニオンを求めて別の歯医者に相談する予定。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.2

いつ抜くか、抜くか抜かないかは医師の裁量です。つまりセカンドオピニオンを受けても多種多様の答えが返ってくるだけでしかありません。結局多数決で決まるようなものです。となれば抜いて収入を得る「抜歯」が勝つでしょうね。 特に下顎の親知らずの抜歯は痛みや腫れが出やすいので患者さんも一定の覚悟が必要です。「簡単だよ」などと言っている医者は単なお怖いもの知らずでしょ。医者は常にリスクを考えるべきものです。 だから無症状なら、さほど急ぐ必要もない、症状が出てからでも間に合うと判断したのでしょう。 個人的には、食べ物が詰まりやすいという症状があるのですから、私は急がないけれど出来るだけ早く抜いた方がいと思います。 何処かで大学病院か病院の口腔外科を紹介してもらって、埋まっているほうも抜いて貰うという手もあります。その歯構えの歯を押しているならなお更です。生えるかどうか判らないものを(横向きでどうやってはいえてくるのか判りませんが)待つよりいいでしょうね。

dfdgx640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 虫歯の親不知は抜いてもらいました。 >「簡単だよ」などと言っている医者は単なお怖いもの知らずでしょ。 上の虫歯の親不知を抜いた後に説明を受けました。 「下の埋まってる歯はこんなんで終わるわけないよ?」と言われました。 明日、もう一度行って色々お話を聞いてきます。

その他の回答 (1)

noname#177812
noname#177812
回答No.1

>ちなみに明日、別の歯医者にセカンドオピニオンを聞きに行こうかと思います。 歯科はしかでも、親知らずを得意にしている歯科・口腔外科で診てもらったほうが良いです。

dfdgx640
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先ほど別の歯科にて抜歯してもらいました。 その先生が言うには「(口内環境で)一番ひどいのは虫歯の親不知。今すぐにでも抜きますか?」 とのことでした。 すぐに抜いてもらいました。

関連するQ&A