• 締切済み

田舎から東京に出て、たまに帰郷すると

タイトルが入りきれなかったので。。 田舎から東京に出て、たまに帰郷すると同級生から冷たい扱いを受けます。 東京に出てきて10年で、帰ったのは3回。 忙しくてなかなか帰れません。 地元に戻ってもなまりがなかなか戻ってこず、知らない間に関東トーンで喋ってしまいます。 ファッションや仕事についても聞かれず、会話が成り立ちません。 仲のいい子が私を褒めると、他の同級生は無視します。 東京コンプレックスなんでしょうか。 私にはもうそんなものはないので、彼女たちの気持ちがわからないです。 私は必死になまりを気にして話してますが、どこか違うようです。 あまり無理するなと言ってくれる子も居ますが、ほとんどはなんか冷徹な感じです。 なぜでしょうか。 なにか意見を聞ければと思っています。

みんなの回答

noname#250722
noname#250722
回答No.3

知らず知らずのうちにあなた自身が変わってしまったのでは? 「東京の色にそまる」とよく唄にありますが、考え方が東京流になってしまって、それが同級生の鼻につくのでは? 「東京では~~なんだけど」というのはおそらく禁句です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.2

やはりあなたが生まれ故郷のなれた言葉・アクセントに戻すのがいちばんです。 東京に出たとき、その”関東トーン”とやらを一生懸命覚えようとしたでしょう。 今度はその逆をやることです。 今でこそ関西弁の吉本が進出したおかげで、関西弁もメジャーに?なったようですが、 50年ぐらい前は、私も職場の中でクスクス笑いの種にされました。 言い回しだけでなくアクセントまで笑いの種にされました。 逆にそれを(関東トーンとやらを)持ち帰ると、今度は笑いの種ではなく”ええかっっこしやがって”とある種のやっかみみたいになって場がしらけるんですよ。 >東京コンプレックスなんでしょうか 言い方を変えればそのとおりといえるでしょう。 郷に入っては郷に従えという言葉があるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

田舎を捨てた裏切り者って感じでしょうかね? 同級生とはもう会わないほうがいいかもね ウェルカムでないんだから会ってもお互い嬉しくないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田舎に帰るか東京に残るか

    私は田舎生まれの田舎育ちで、ずっと自分の田舎が嫌いでした。また両親は非常に厳格で他人が聞いたら信じないような厳しいルールがありました。特に母親とは仲が悪く、ずっと窮屈な思いをしてきました。 両親を説得して上京して5年が経ちます。1人暮らしの自由さや都会の便利さは私に新しい世界を教えてくれ、本当に生き生きと生活することが出来ました。また田舎と違って他人にあまり関心がない東京の人は、人に干渉されるのが嫌いでドライな私に合っていると思います。  この5年の間に両親も年をとりました。私も東京で色々な経験をして変わったと思います。離れて暮らしているせいか、互いに思いやりを持てるようになり、私の両親への気持ちも変わり今は非常に感謝していますし、もし両親が病気になれば自分が面倒をみたいと思っています。この5年間で東京を満喫したし正直疲れたところもあるし、親も年をとったし、今のところ彼氏もいないし、そろそろ地元に帰ろうかなと思い始めていました。転職という問題がありますので何気なく情報を集めていたら、地元で有名な大きい条件の良い会社が臨時で募集をかけており、問い合わせたところ私の持っている資格などから、採用してもらえそうなのです。その会社は実家から通うのは難しい距離なので1人暮らしをすることにはなりますが、近くに住むことでまた両親との関係が悪化するのではないか、田舎暮らしがまた嫌になり戻ったことを後悔するのではないか、地元の友達はほとんど全員結婚して子育てをしており孤独や劣等感を感じるのではないか、まだ結婚してないことを周りに干渉され嫌な思いをするのではないか・・・でもその会社に転職するチャンスは滅多に無いし、どうせ数年後に帰るのであれば良い転職先がある今がチャンスだと思います。どちらが良い選択なのか自分では考えても考えても答えが出ません。アドバイスを下さい。よろしくお願い致します。

  • 東京弁(標準語)を話す田舎者

    こんにちは。 学生時代、田舎から東京に出てきました。なにが戦慄したかって、標準語を話す事。多少のなまりは仕方無いとして、同郷の友人と話す時の照れくさい事、思い出しただけで身震いします。(4年位したら同郷人とは田舎の言葉で話すようになってました、田舎コンプレックスが抜けた頃です)。田舎の方、今も苦しんでるんだろうなあ。これからも。 何か、参考意見頂けると幸いです。今社会人ですが、東京に行くとやはりこの問題で戸惑ってしまいます。

  • 埼玉 田舎扱い

    自分は埼玉出身です。 大学は名古屋で今年から大学院は東京です。 ある田舎出身の先輩に、僕は田舎者扱いされます。 その先輩は東京歴5年で、気分はすっかり東京人です。 僕は関東人だという自負がありますし、東京も活動範囲でしたし、 僕を田舎者扱いするのは的が外れていると思いました。 しかも冗談で言ってるのではなく真顔で言ってくるので困ります。 たしかに千葉とか埼玉って地方の人には通じないですが、 正直、その先輩がうっとおしいです。 千葉とか埼玉とか関東出身者の方から対処法を頂けるとありがたいです。

  • 田舎の悪習って変えられないの?

    私、東京生まれの東京育ちです。 現在、関東の田舎に住んでいます。 良いところなんですが、この田舎の悪習?にげんなりすることも多々あ ります。 とても視野が狭く、昔からこうだから。とおかしなもう時代に合ってないような習慣を続けています。(それに異議を唱えると、その人は変人扱い) 誰かが亡くなると、悲しむより先に「うちのじーちゃん死んだとき金もらってっか?」 表ではべた褒め。影に隠れて”超けなしまくり” こういう状況を、おかしいと思っている人は多いはずです。特に若い人(お嫁さんたち)。なのに、田舎の状況が変わらない、なぜでしょう? いやだ嫌だと言いながら年をとっていくにつれて、それと同化してしまうんでしょうか? 田舎の状況を変えたいような人たちが集まるそういう場所はないんでしょうか? ネットでもあちこちで、田舎(の生活や習慣、慣習に、状況)に対する不満を持つ人の声を聞くのに・・・。

  • 実家か、東京か

    現在独身で30歳の会社員です。今は田舎の実家近くで生活しているのですが、地元の高校をでてからは東京で学生、社会人と8年間過ごしました。その後実家の家族が心配になり戻ってきましたが、当初から長くいるつもりもなく、また東京へ戻る事が前提での帰郷でした。結果的にずるずると田舎で就職してしまいましたが、会社の状況により3月末で急遽退職をすることになったのですが、次の身の振り方をどうするか迷ってます。また地元で再就職するか、以前いた東京で再就職するか悩んでます。実家は商売はしておりませんが父母と祖父母がおります。妹はいますが今は結婚して東京におり、戻ることは絶対ないです。自分的にはまた東京で生活、仕事をしたいと思っておりますし、田舎の環境は大嫌いです。私の田舎は東京から遠く、残った家族のことを考えるとやはり地元で就職したほうが先々よいのかと考えてしまいます。 家族と自分・・・。どなたか一言アドバイス頂ければ幸いです。

  • 田舎に就職

    田舎に就職が決まりました。たくさん沢山就活して、不採用、不採用の末の内定でした。 公務員なのでお金の面では民間よりは劣りますがまずは安定して収入を得て生きていくことができるようになりました。また、実家に戻るので家賃などの問題もありません。この採用試験に落ちてしまった人もいます。だから内定を大事にしなきゃいけないことも分かっています。 でも、田舎が昔からあまり好きになれず、地元でも人一倍がんばって大学まで出たのに結局田舎にしか内定をもらえず、戻るしかない状況なことが自分で自分が許せません。ここに最後で内定とならないようにほかを頑張ろうと励みにしていた所なんです。なぜかといえば地元、かつ田舎だからです。 地元の友達ともうまくやれずに地元を出て、でも結局どこでも人間関係は下手なのですが、まだ都会の方が噂などがなく、煩わしくないと思います。 インターネットで田舎対都会、などの記事があり見てみても過半数は都会派。田舎なんて人間関係が濃いし煩わしくて絶対無理、なんてコメントもあって、その通りだと思います。 帰ってきて仕事しても噂なんてすぐ回るだろうし、だいたい同級生で地元にいるメンバーはあまり…。(同じ高校の子も地元には帰ってきません)考えれば考えるほど嫌です。 大学の同期も東京に決まった人から、田舎といっても地方都市に内定。内定がない子も、都市に出て派遣やバイトをして働くようです。みんなやはり都会。便利だし煩わしくないし自由だから。一方私はこんな小さな街にこれからずっと縛り付けられなきゃいけないんだなと思うと不安です。 井の中の蛙になる、田舎しか知らない人間は人間が狭い、その世界しか知らないからつまらない、小中学校の人間関係にずっと気を使う…インターネットのそんな言葉ばかり目に入ってきます。 田舎はのんびりで生きやすい、というコメントもなかにはありますが少数派。なにかを買いに行くにも大きなまちに車で出て行かなきゃいけないのも交通費が馬鹿らしい、なんて声も。 私の検索する言葉にも問題があるのかも知れませんが、ネガティブな言葉を読めば読むほどその通りとしか思えません。自分の人生、これからどうなるのか全くわかりません。 両親は安心してくれているみたいなのでそれは嬉しいですが、自分の人生これから家族や祖父母、親戚づきあいにも気を使って行きていくだけの人間になるんだな…と思うとそれもちょっと辛いというか重いです。今までたくさん家族に支えられてきたし、一人っ子なので覚悟はありますが…。でも好きな仕事に就いて、いきいき生きて、そんな姿を見せるのも親孝行だと思っていきてきたのに、きっと無理です。仕事を頑張るにも田舎は出る杭は打たれるらしいので… 親戚づきあいなんて煩わしい!家族や親戚、だれになんと言われようがじぶんは自分で幸せな生き方をする!そっちはそっちで好きなようにして!って言ったり書いたりできる人が羨ましいです。わたしはそんな事申し訳なくて言えないので…でもこれしかない人生になるのが、つまらない人間に烙印を押された気持ちでしんどいです。 大学時代にも嫌われるのが怖くて友人もあまりできず、恋人もできたことがない。楽しかったのは高校まで…。それもこれから地元をでてイキイキ頑張るんだって未来に期待していたからです。なんでも頑張れました。 周りは友達がたくさんいる子、お洒落で男子にも人気な子、夢を叶えて仕事を頑張ろうとしている子、みんな頑張っているのにいちばん欲しがっていたはずの私はなにも手にできませんでした。地元をでてこんな劣等感に苛まれたのもダメになった原因なのかな… これから先も多分ずっとこんな感じです。周りが羨ましいし、自分の劣等感から抜け出せません。大学まで出て、こんな仕事もできないのかって言われる日も遠くありません。もう、全て期待せず生きていくしかないのでしょうか。

  • 初めて彼の地元へ帰郷。すごく落ち込みました…

    付き合って2年半になる彼氏について。最近一人でモヤモヤし、落ち込んでしまいました。 先日彼の故郷の秋祭りに参加するため、初めて一緒に彼の地元を訪れました。仕事が忙しくかなり久しぶりに帰ったこともあり、彼の古くからの友人も沢山集まっていました。が、まず驚いたのは女友達の数。お祭りに参加している間、何人もの女性が彼と顔を合わせると「あー!○○(彼の名前)じゃん!」と寄ってきて話し込んでいるんです。しかもお互いに下の名前で呼び合いながら。彼の地元では男女分け隔てなくフレンドリーなのが当たり前のようでしたが、私は今までそういった経験がないので(男友達が少なかったからか、仲良しでも君付けで呼びます。)カルチャーショックみたいな感じになりました。そしてさらに驚いたのは、彼がよく喋る!久々に会えた友達との再会に興奮気味だったのもありますが、とにかくテンションが高くてずっと喋っているんです。私といるときはどちらかというと落ち着いてあまり感情的になったりしないのですが、地元ではずっと笑顔で大笑いしながら話していました。方言も連発。3年近くも一緒にいたのにこんな彼を見るのは初めてで、私は彼のこと全然知らなかったんだなと、なんだかものすごく寂しくなりました。お友達の方も気を遣って色々声を掛けていただいたのですが、私はあっけにとられうまく喋れず、微妙な雰囲気になってしまい反省でした。 そして、さらにモヤモヤした出来事が。 お祭りのあとは彼の実家にお邪魔することになり、ご両親や親戚の方とも初めてお会いしました。色々ともてなしていただきすごく良くしてもらったのですが、やはり初顔とのことで親戚のおじちゃんおばちゃん達には質問攻めに。それ自体は平気でしたが、一人の叔父さんが「ああ、この子前に話してた子やな!保育士の!」と彼に聞いてきたんです。…ん?私は保育士ではないぞ。と一瞬嫌な予感がしましたが、案の定彼はバツが悪そうな顔で「いや、違うよ、それは前の…」と否定。しかし早とちりした叔父さんは「お前すごい好きや言うてたもんなぁ!良かった良かった!」と。さすがにヤバイと思ったのか彼のご両親が小声で「違うて!保育士の子は前に片想いしてた子やんか、関係あらへんよ!この子がいま好きで付き合ってる彼女さん!ごめんね、この人酔っぱらってるわ~」とフォローが入りました。すると叔父さんは「えっ?そうなんか!」と驚き、気まずそうな彼が「それよりさー」と話題を変えその場は終わりました。 しかし、その“保育士の子”というのが私の思い当たる人物で、私と付き合う前から彼と仲が良かった子だったんです。やはりそうだったんだなと、過去のこととはいえ少し傷付きました。 さらに、ご両親や親戚の方とお話していて、彼は私の事をあまり話していないんだなとすごく感じたんです。まだ婚約しているわけではないですが、長く付き合ってきて家族に自分のことがあまり伝わっていないのは、すごく寂しいし悲しくなりました。片想いだった子のことはしっかり伝わってるのに、なんで?私のことを知られるのは恥ずかしいのか?本気じゃなかったのかな?と、どんどんネガティブに。 周りには明るく振る舞いましたが、ほぼ誰も知らない場に来て蚊帳の外だったこともあり、その日はすごくナイーブになり一人落ち込んでしまいました…。 帰りは私が次の日仕事で先に帰宅したため、まだ彼とは話をしていません。会えたらこの時感じたことを正直に話そうかとも思うのですが、私にも楽しんでほしいとの思いで彼は今回の帰郷を企画してくれたので、言うべきか迷っています。 彼の地元に来れたことはすごく良かったですが、正直この一日で今まで一番近くに居た彼を一番遠くに感じたのも事実です。女性は嫁いだらこんな感じなのかな…?苦笑 このモヤモヤや言い様のない寂しさは、どうしたら良いでしょうか? アドバイスお願いします。(;_;)

  • 田舎を楽しめない自分・・(><)

    大学4年生女です。東北生まれで、大学進学のために関東の田舎に住んでいます。 中学校ぐらいまでは地元でも楽しく過ごせたのですが、その頃からまわりが都会がいいと言い出したのに影響され、都会への憧れが強くなり、今では根っからの都会好きです。 時間とお金さえあれば、東京へ繰り出します。基本的にミーハーで、雑誌やテレビの世界が身近になるのがすごく楽しく、よく紹介されたスポットや、テレビ観覧などにいくのがすごく楽しいです。 また、おしゃれが好きなので、おしゃれな人が集まってるところで観察するのもすごく好きだし、買い物するのも大好きです。 ある意味自己満足ですが(^^;垢抜けてるとかカワイイといわれてれば満足な感じで、田舎では雑誌などで研究を繰り返すのが趣味と化してます。 都会は視覚だけで凄く楽しめるというか・・人混みも好きですし。 なので・・田舎が全然楽しいと思えなくなってしまったのです(><)逆に田舎の視覚で気分が落ちます。スポーツは楽しいのですが、それ以外の飲み会、カラオケ、滝や海、バーベキューやドライブなど、田舎で遊ぶとなると決まってきますよね? デートでもそういうとこ連れてかれますが、全然楽しくないのです・・(><) でも、就職は地元でするんだし、田舎が楽しくないと苦労するかな?と思うのですが・・ どうやったらこれらの田舎遊びを楽しいと思えるのでしょうか?田舎の友達とあんまり合わないので悩んでいます・・

  • 田舎の中2(女)が読むファッション雑誌

    私は田舎(静岡)に住んでいる中2の女子です。 ファッション雑誌は何を買うのがいいのか迷っています。 「nicola」や「ラズベリー」、「ピチレモン」、「ハナチュー」など、 たくさん雑誌があります。 たくさん雑誌はありますが、 ほぼ東京などのファッションです。 原宿など渋谷など・・・・。 田舎の子が参考になるようなファッション雑誌っていうのはありますか? それか、 「nicola」「ラズベリー」「ピチレモン」「ハナチュー」 などの雑誌系のなかだったらどれが1番いいと思いますか!? 年上の方の回答から、 同年代の方が買っている雑誌など知りたいです!!!

  • 都会と田舎どっちが結婚しやすい?

    こんばんは 来年就職を控えた大学生です。 私は来年地元県庁で就職が決まっているのですが、結婚が出来るかどうか不安になっています。 元々私は関西の大学に進学しておりまして、現在関西に下宿しております。関西は居心地も良く、たくさんの人と出会えるため、友人も作りやすく、そこから恋愛に発展することも田舎よりは多いと思います。そして、それが結婚のしやすさにも関わってくると考えております。 なぜ地元県庁に就職するのかというと、東京都庁や関西圏の自治体、国家公務員試験も受けましたが、落ちてしまい、地元の県庁には受かったからという理由です。 金銭的な面で就職留年もできないため、渋々ですが、いくことにしました。 私は地元は中四国ですが、中四国なら関西や関東と比べて出会う人の数がどうしても少なくなります。また、イベントもどうしても少なくなります。 また、私は結婚できれば誰でもいいわけではありません。とりあえず、共働きで出来れば公務員同士で結婚したいと考えていますが、中四国では県をまたいで結婚するわけにはいきません。 しかし、関西や関東であれば、電車等交通網が発達しているため、兵庫県と大阪府であったり、東京都と神奈川県であっても結婚できると考えます。また、国家公務員の採用数も中四国と関西、関東では違います。 まず、この時点で都会のほうが有利です。 また、大学は関西ですので、関西で知り合った人たちと結婚できないと言う面を考えても不利だと考えます。 田舎は絶対数が少ないが競争率も低い。 都会は絶対数が多いが競争率も高い。 と言う特徴があると思いますが、絶対数が少なすぎると困ることもあるのではと考えます。 例えば、自分が結婚したいと考える人が田舎では5人、都会では100人いたとすれば、田舎ではチャンスが少なすぎるからです。もし、その5人でうまくいかなければ、もう終わりです。それに対して都会であれば、100回チャンスがあるわけです。 競争率は高いとしても、チャンスがあるのとないのとでは全く別だと考えます。 皆さんは田舎に住まれていますか?それとも都会ですか? 結婚されているのであれば、どちらが有利だとお考えでしょうか? ちなみに私の両親は見合いで結婚して、離婚しました。 だから、私は絶対に幸せな家庭を築きたいと考えています。 現段階では地元県庁に通いつつ、来年度、都庁や関西自治体の再受験も視野に入れております。けど、受かるとは限りませんので・・・・

このQ&Aのポイント
  • HPパソコンのキーボードでNumLockを有効にして数字入力したい方法を教えてください。
  • キーボードの右の数字キーから入力できなくなった際、試した対処方法や問題の原因について教えてください。
  • HPパソコンのキーボードにはNumLockキーがないため、代替の方法を探しています。
回答を見る