• 締切済み

PeavyのVypyrかLine6のSpiderか

yamame17gouの回答

回答No.1

楽器用アンプ作りのノウハウ保持の点でPeaveyは絶対的に優れています。 全米一の音響機器メーカーです。 永らく事実上代理店廉価直売で全国楽器店店頭から姿を消していましたので若年層には新発見的存在でもありますが近年、代理店がキョーリツに移行、再び衆知回復が行われています。 サウンドハウスも取り扱い継続、特別な関係で日本向け仕様を直輸入しています。 新機種はキョーリツ等、住み分けも感じられますがサウンドハウスでも新機種対応できます。 米国設計で中国生産、価格的にもメリットがあります。 http://www.peavey.jp/products/guitaramps/vypyr60.html https://www.google.co.jp/search?q=Vypyr&rls=com.microsoft:ja:IE-ContextMenu&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGHP_jaJP527&redir_esc=&ei=IutUUfKaM8aCkwXGooGgDQ#q=vypyr+tube+60&hl=ja&rls=com.microsoft:ja:IE-ContextMenu&rlz=1I7GGHP_jaJP527&source=lnms&tbm=shop&sa=X&ei=qOtUUa6yLcaokAX48IHgDQ&ved=0CAkQ_AUoAw&bav=on.2,or.&bvm=bv.44442042,d.dGI&fp=63cd6ecd251a9069&biw=1280&bih=643 http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/204411.html ただ基本的にはオーソドックスなアンプの所持をお薦めします。 W数は適応範囲の幅と捉え必要充分な製品を所持してください。 優れもの http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5EBANDIT112%5E%5E

関連するQ&A

  • Line6 POD HD500xのモニターアンプ

    Line6 POD HD500xのモニターアンプついて質問です。 先日PODHD500Xを購入したのですが、それをパワードスピーカーかになにかに繋いでPODで作成した音を素直に出したいと検討しています。Line6のサイトにはstagesouceなるスピーカーが出ていますよね、しかし消費電力のワット数をみてみると250W以上でとてつもなく消費しますよね?電気代とかやばくないですか??これはステレオで2スピーカ入っていますよね??

  • 高校の文化祭で初めてバンドでライブをするんですが、体育館で演奏するには

    高校の文化祭で初めてバンドでライブをするんですが、体育館で演奏するにはどの程度のワット数のアンプが必要でしょうか? 体育館のサイズはバスケのコートを二つくっつけたぐらいで天井はそこまで高くありません。 担当はギターです。 体育館には500人集まった状況で演奏する可能性があります。 あと真空管アンプとコンデンサでは真空管アンプのほうが音がでかくなるというのも聞いたことがありますが 本当でしょうか? 経験のある方ぜひ回答お願いいたします

  • LIVEについて教えてください

    初心者LIVEをしたいのですが 何点か質問させてください。 (1)HUGHES&KETTNER Tube Meister 18 Head(ヘッド) TubeMeister 112 Cabinet (キャビネット) の組み合わせだとPA立てないで何畳ぐらいまで大丈夫ですか? (いける範囲の楽器店はすべて言ったのですが取り寄せになるそうです。(取り寄せしたら買わないといけないみたい)) (2)HUGHES&KETTNER Tube Meister 18 Head と Pathfinder 10 の組み合わせだとPAたてないで何畳ぐらいまで大丈夫ですか? (会場の広さにあったアンプを持って行きたい) (3)真空管は同じインチ数、真空管の数、w数も同じだと音量は一緒ですか? (だいたいの音量を確かめるために) (4)アンプの音をPAで拾うこともありますか? ちなみに人数は50人ぐらいで ギターのかたり弾きです。

  • LINE6 SPIDERについて

    LINE6の30Wのアンプを購入しようと思うのですが SPIDERIIとIIIの違いってなんですか? いろいろ調べてみましたが違いが分かりません。 またどちらがお勧めなんでしょうか?

  • マイクプリアンプの比較

    現在BEHRINGER製の"MIC2200"を所持しています。 ステレオ入出力仕様なのでなかなか重宝しているのですが、 コンデンサマイクにノイズが発生するなどの難点があります。 (同社マイクなのに何故!?真空管アンプならではの難なのでしょうか) それで最近、ART社のアンプが気になって購入を検討しています。 コンプ付の"TUBE PAC"か、素朴な"TUBE MP"。 どちらもSOVTEK.12AX7真空管が使われていると思うのですが、 "MIC2200"の玉(不明)をSOVTEK.12AX7に交換した場合、 つまりは両者同じような音になるのでしょうか? やはり製造仕様、回路の違いで別モノなのでしょうか? また、真空管コンプについては未知数なのでそちらについての メリット・デメリットを教えていただけるとありがたいです。

  • アンプとスピーカーについて

    現在、ECLIPSEのAVN4403Dというカーナビをつけていて前2後2のスピーカーを取付ています。アンプの購入を考えているのですが、今、付いているスピーカはそのまま生かして新たにスピーカーを購入してアンプにつないで何か問題は出てくるでしょうか?それとデッキから出ている「LINE OUT端子とアンプをつなぐ」で正解でしょうか? アンプとスピーカーのワット数の関係で何に一番気をつければいいでしょうか? 長い質問で失礼しました。 当方、初めての質問なものでして 宜しくお願い致します。

  • ホームシアターにアンプが欲しいです。

    突然ボーナスが入ったので、 「ちょっといいアンプを欲しいな。」 と思って、アンプ関係のサイトを見ましたが、種類がありすぎて困っています。 ステレオパワーアンプ プリアンプ 真空管アンプ 4chアンプ それにデジタルアンプ、アナログアンプ・・・などなどなど!! http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=220 メーカーもいろいろありすぎて、 どれがどうか、頭の中がぐちゃぐちゃです。 はっきり言って、車以上に選択肢が多いです!!泣 サラリーマンなので、趣味程度に知りたいのですが、 ちょっとやそっとの知識ではどれを買っていいのか全く分かりません!! 『アンプには大きく分けまして、xxxアンプ と xxxアンプと大きく分類されます。 その中にxxxアンプと xxxアンプがあります。』 あと、アンプを選ぶ上の数値で 「これくらいは知っておいてから買いましょう。」 というスペックがあったら教えて下さい。 例)ワット数。<--私には「この数字が大きい程パワーがある。これくらいしか分かりません。 どなたか分かりやすく教えて下さい。お願い致します。

  • ギターアンプにベースを繋ぐ事は可能?

    現在ギターをやっていて、VOX￿社のDA5というギターアンプを使用しています。 ギターからベースに移ろうと思っているのですが、このギターアンプにベースを繋いで音出しする事は可能でしょうか? 又、ワット数が少ないとベースの音が潰れてしまう(特に低音)と聞いたことがあるのですが、このアンプの場合どうでしょうか?

  • オススメのいい歪みエフェクター(コンパクト)

    前も似たような質問をしてしまったのですが… いまいち数が揃わなかったのでもう一度ちょっと変えた感じで質問させてくださいm(__)m アンプはJCを使うとします アンプの設定はクリーンにして、コンパクトエフェクターで歪ませたいんです 出したい音は…マーシャルやブギーのような(真空管の音?)暖かくって、ドーンと出る音です あまり硬くて冷たい、トランジスタって感じの音は避けたいんですよね マーシャル使えってのはなしでお願いします(*_*) 一応使用ギターはPRSのカスタム、ワーロックの2本です 今まではガバナープラスを使っていたんですが、やっぱり冷たくて硬い音が嫌になって(*_*) ソバットのDB2は音質は好みだけど、ちょっと細いって感じでした 前回質問した時はサンズのクラシックをオススメされました 他にオススメや、これと組み合わせるといい感じみたいなのがありましたら教えてもらえると嬉しいですm(__)m

  • 真空管アンプ カソード抵抗のワット数

    こんにちは。よろしくお願いします。 このカテゴリであっているか不安ですが質問させていただきます。 初めての真空管アンプをつくろうといろいろ設計しているのですが、カソード抵抗のワット数の決め方がわかりません。 例えば、ある真空管の特性曲線上でIp=7mA、Vb=-2Vに動作点を設定したとします。電源電圧は200Vで1Vp-pの入力を電圧増幅(シングル動作)するとします。 この時、自己バイアスのために入れるカソード抵抗は上の動作点から考えて300Ω程度になると思います。 そしてこの動作点よりカソード抵抗は7mA*2V=0.014Wに耐えられればいいと思うのですが、これであっていますでしょうか? インターネット上で他者様の回路を見ていると似たような真空管、回路を使っていても1Wやそれ以上といった大きな値のものを使っています。初めてのアンプということで実験機的な意味合いもあり、カソード抵抗を半固定抵抗にしようと思っていたので、不安になり質問させていただきました。 また電圧増幅ではほとんどIpやVbが変動しませんが、それらが大きく変動する電力増幅段(シングル動作)についても、その変動はバイパスコンデンサで逃がされると考えて、動作点におけるIp*Vpでワット数を決めてしまっても大丈夫なのでしょうか。 以上、分かりにくいことがあれば補足しますのでよろしくお願いします。