• ベストアンサー

赤外線フィルムの撮影の仕方

4yuzu4の回答

  • 4yuzu4
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.3

赤外線フイルムの取扱のアドバイスを1つ フイルムによっては、交換は暗室やバッグ等の中で替えた方が良いです。特に日差しの中での交換はフイルムがカブル事があります。注意してください。

関連するQ&A

  • 赤外線フィルムの撮影

    他のカテロギーで水着の撮影で赤外線フィルムと使うと透けて写る と答えている方は複数いました 私はモノクロ現像もしていましたので、コダックの ハイスピードインフラレッドやさくら750も使ったことがあります 街の風景で人物もとりましたが、透けることはありません 真夏のTシャツで肉眼でも見える下着が写ることはありますが元々透けて見えているので透視ではありません 盗撮本は多分もともと見えているヤラセ写真だとおもいます 実際に赤外線フィルムを使って現像して透けた写真を撮影した方は いるでしょうか、もし撮影できても方法は書かないでください  モノクロ撮影で黄色やオレンジのフィルタをつけていると透視していると言われたことがありますので、いんちき本を鵜呑みにして出来ない ことを本当のように言いふらすのは迷惑だと思い質問してみました

  • 赤外線写真及び赤外線フィルターについて

    大学で写真の勉強をしているのですが、古い専門誌で見た「赤外線写真」というものが気になっています。 調べてみたところ、フィルムはほとんどが生産中止で現在は入手困難とあり、ネットで探しても高値で取引されている様でなかなか手が出せません。 赤外線フィルムではなく赤外線フィルターでも赤外線写真の撮影が可能とのことで、昨年末に発売されたKENKOのPRO1D R-72の購入を検討していましたが、ネットオークションで探したところ他にも色々な赤外線フィルターが出品されていました。 ただ、KENKOはフィルターが青いのですが、他のものはフィルターが黒っぽかったりしているため、フィルター色が違うと同じ効果を得られるのか心配になりました。 やはりここは、KENKOのフィルターを購入した方が確実に赤外線写真の撮影ができるのでしょうか? 調べてみたのですが、あまりよく分からなかったので、もしご存知の方がいらっしゃったらご回答よろしくお願いします。 赤外線を用いた盗撮等の悪用も多いらしいですが、当方悪用目的ではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 赤外線撮影?

    よくテレビで、暗いところでは赤外線撮影というものを使用しているのを見かけます。 夜の町を赤外線で撮影してみたいのですが、デジカメでも可能でしょうか?フジの赤外線フィルムというものは見つけたのですが、デジカメだとどんな漢字に写るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 撮影済みのフィルムの有効期限が切れている

    8年前~10年前に撮影済みフィルムが数本、現像せずに置いています。 早く現像しようと思いつつ、気が付いたらフィルムの有効期限が切れていて、これで現像しても大丈夫なのかなぁ・・・?と思い、今まで現像できないでいました。 いいかげん処理したいと思っているのですが、現像に出しても大丈夫なのでしょうか? 保存状態は常温で箱の中にいれていました。 お願いします。

  • 赤外線撮影

    赤外線撮影 赤外線写真に魅せられている者です。※人体ではなく風景(重要) 自分も同じような写真が撮りたくてレンズの前に赤外線カットフィルター(IR72、SC64)を装着して撮影してみました(機種EOS40D)が真っ赤でした あちこちのサイトを見ると、チャンネルミキサーでカラースワッピング処理と彩度、色相をいじるような事が書かれてるので同じようにやってみたのですが、レタッチ技術がないからなのか、元画像がよろしくないのか、フィルターとカメラに問題があるのか、添付してる写真のようにクリアで幻想的な雰囲気はだせません。 具体的にどういう処理をすればいいのでしょうか? 使ってる処理ソフトはGIMPです

  • フィルムの実効感度とは

    いつもお世話になっております。 自家現像初心者です。 意味が理解出来ておりませんので物凄く変な質問だと思うのですが、 ISO400のフィルムで実効感度を200としますと、 撮影時に露出計をISO200に設定して撮影する・・・で合っていますでしょうか?(汗) また、現像する時の処理時間はISO400の場合と比べて どのように変化するものなのでしょうか? 使っているフィルムはT-MAX400で現像液はT-MAXデベロッパーです。 液温は20度で現像しております。 物凄く変な質問だと思うのですが、 先輩方、どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • ブローニーというフィルムについてアドバイスを!

    この度『HOLGA120SF』というカメラを入手しました。 このカメラの使用フィルムが『ブローニー』という物らしく撮影の仕方はいろいろ調べて理解しつつあるのですが、その後の事がいまいち解りません。 普通の35mmフィルムの場合は巻き取られたフィルムを現像に出せば『ネガ』『写真』、サービスによって『ネガポジ』などになって帰ってきますが、この『ブローニー』の場合も巻き取ったフィルムを現像(と言っていいのか?)に出せば写真になって戻ってくるのでしょうか?調べていてもなんか違うような感じで・・・。違うのであればどんな段階を踏んでどうするべきフィルムなのでしょうか?そのときにかかる費用なども概算でお教え頂けると覚悟(?)もできるのですが・・・。 いろいろな使い方が出来るフィルムらしいので、いろんな楽しみ方も教えて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • APSフィルムに付いての質問です。

    いつもお世話になっています。 カメラを友達に貸すに、途中まで使ってたカメラからフィルムを出してしまったら取り出し方を間違えて終了になってしまいました。 8~10枚程撮っていたのを現像に出したら現像料は普通に25枚撮りを現像して貰った料金と同じになるのでしょうか? そうすれば勿体ないので使いかけのフィルムを一から撮影し直して取り切ったら現像に出そうかAPSフィルムの使用の仕方がイマイチ分かりません。 APSフィルムを途中まで使用したのを初めから使うことが出来るか、また8~10枚撮ってるのを現像に出した方が得?なのか 分かる方お返事お願いします。 (素人でスミマセン)

  • 銀塩フイルムの現像処理について

    写真フィルムの現像技術で覆い焼という技術がりますか? デジタル写真の画像処理はソフトで修正や変更ができることは理解して、実際に利用しております。銀塩フイルムの現像処理で現像した後のフイルムに写し込んだ画像の部分修正ができるものでしょうか。フイルム現像の覆い焼という処理方法があるのでしょうか。 覆い焼は焼き付け処理のときの技術と理解していましたが、ある推理小説中で証拠写真のネガ処理で証拠隠滅する2重写し込みの部分を解明できるという話があると聞きました。 どのような処理方法なのか理解できません。 専門的知識をご存じの方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ●写真部●ハイコントラストにフィルムを現像する方法

    写真の現像がきれいに出来なんです↓↓ 現像剤には富士のスパープロドールを、現像タンクは真っ黒な一般的なものを。現像液の液温は20℃、現像時間4分15秒。現像液は最初の一分攪拌、後は1分おきに15秒ずつ攪拌。その後水洗いし、定着は10分間。説明書に書かれている通りの工程で処理を進めても、プリントの時にF4の印画紙を使っても、薬剤が新しくなった時も何だかコントラストが弱いんですよね・・・  現像時間や液温などでフィルムをハイコントラストにする方法が有ったら是非教えてください!! ちなみにフィルムはNEOPAN400PRESTOを使ってます。