• ベストアンサー

      今日は祝日、何故「6月の祝日は無い?」

. . 幼少の砌(みぎり)よりの疑問ですw。 何故、国家(=政府)は6月に祝日を設けなひのか ? 此の単純成る命題に簡潔成る御意見、御考えを御持ちの方、是非、其の見解を御披露の程御願い申し上げます。

noname#207589
noname#207589

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

特に「これ」といった記念日が無いせいでしょう。 夏至日が祝日になってもいいと思いますが、冬至日も祝日にしなくてはいけなくなるし、もし冬至日も祝日になったら師走の忙しい時期に連休という形になってしまい、いろいろと問題が起きるのだと思います。 http://www.freeml.com/wefree/origin/holiday/ 北海道では梅雨が無いし、急に暑くなるし、お祭りも6月にあるので何か祝日があればいいのですけどね。

noname#207589
質問者

お礼

もう駄目だ、休む事ばかり考えてるwwww.

その他の回答 (5)

noname#174609
noname#174609
回答No.6

次の次の天皇陛下が6月生まれであれば天皇誕生日として6月が休日になるのではないでしょうか! 私が生きてるうちにはやってこないかもしれません。

noname#207589
質問者

お礼

次の次の.....、一体何時に成るのか、皆長生きだわさっ。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.5

日本人はもともと農耕民族の上に働き者なので、他の月には国家がわざわざ休みを設定してあげないと休めないのですが、6月はご存知のとおり梅雨前線の活動が活発となり雨天の日が多く国家が放っておいても休むためです。 今私が思いついた信憑性の高い説です。

noname#207589
質問者

お礼

でも最近の日本人、働かないで生活保護タダで貰おってのが増えてますwww。

  • w_letter
  • ベストアンサー率13% (199/1496)
回答No.4

こんばんは。 6月に祝日を作ると、、、7月、12月、そして6月までと・・・祝日がない8月が友達がいなくなったと泣き出すからです。。。台風が多くなって危険です。 6月は、8月の最後の友達として生涯を全うします。。。

noname#207589
質問者

お礼

其の中、日本は乗っ取られそうwww。

回答No.3

世の中の結婚できない男女の呪いが掛かっているからでしょう。 6月に休日なんて作ったら、それこそジューンブライドが集中して、只でさえ少ない休みが友人知人の結婚式出席で潰れてしまうでしょうから。

noname#207589
質問者

お礼

然うかぁ、呪いねぇ.....。

noname#176157
noname#176157
回答No.1

玉玉玉がないからですね。

noname#207589
質問者

お礼

然うですね、偶々、此れといった記念日が無いからでせう。

関連するQ&A

  • 談話について

    河野談話や村山談話が話題になりこの頃、「談話」についてかなり疑問を感じるこのごろです。 談話で検索したところデジタル大辞泉や大辞林 第三版では非公式なものと出ています。 また広辞苑6版では「ある事柄についての見解を述べた話」となっています。新明解国語辞典では「政府当局などの意見」となっています。 デジタル大辞泉や大辞林 第三版の解釈でいくなら河野談話が事実だろうがそうでなかろうが非公式なのだから政府が継承する意味も破棄する意味もないでしょうか?非公式なのだから。そもそも非公式なものを政府が認めてきたのかが疑問です。 広辞苑6版の解釈なら○○談話は○○(人名)の見解なのだから間違っていてもあっていても、そもそも政府とは無関係ではないでしょうか? また新明解国語辞典の解釈で行けば政府当局「など(重要)」の意見なので○○(人名)談話は政府当局者○○の意見ということでそれが歴史的証拠とになったり破棄したり再検証したりする意味もないのではないでしょうか?もし政府の談話ならいわゆる閣議決定で国家の談話であることを示したりするのではないのでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。

  • 公的機関における言論の自由

    今回の空幕長更迭をニュースで見て疑問に思ったので質問いたします。 更迭の原因は、歴史認識をめぐって政府と異なる考えを発表したというものでした。なぜこうなるのでしょうか?政府の見解が完全に過去の現実を説明しているとはいえないと批判することはなぜいけないのでしょうか?むしろ、このような行為は言論の自由が尊重されている根源に基づくものだと思います。どうしてこれほどまでに、国に勤めるものは、私と公を分離させないといけないのでしょうか?これがもし学者による発表であればそれはそれとして評価されるのでしょうか?

  • 何気ない疑問やふと沸いた考え的質問が己の思想を民衆に強く主張する質問者かのように思われるのは何故?

    こんにちは。 本年もよろしくおねがいたします。 よく、何気ない疑問やふと沸いた考えを披露し、他者のお考えや感想を拝借しようという質問が、 まるで己の思想を民衆に強く主張する質問者かのように仕立て上げられ、 いざ倒さんと立ち向かってくる道徳心にあふれ正義感の強い回答者に責められている状況が見受けられます。 これを回避するためには、どんな質問文(文体)にしたら良いでしょうか。 また、なぜこのように流れてしまうのでしょうか。 ご教示の程、お願いいたします。    

  • 生い立ちDVDを作りたいのですが・・・

     結婚式の披露宴にて、過去の生い立ちを流すためにDVDを作りたいと思っています。 幼少時代~成人時代と生い立ちの写真をつなぎ合わせて、文字や音楽を挿入してDVDを作成したいと思っています。 何か良いお薦めのソフトはありませんでしょうか? 出来れば、リーズナブルでパソコン初心者でも作成できるソフトが良いです。 ご教示の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 今日が祝日なのは、いつから決まったのですか?

    今日が祝日なのは、いつから決まったのですか? お休みで無い方も沢山おりますよね?

  • きょうは「祝日」ではありませんよね?

    今から列挙するのは、ある企業の問い合わせ受付に実際に記載されている文章です。 ●A企業 【受付時間】月~土9:00~19:00(日・祝除く) ●B企業 月曜日~金曜日:9:00~17:00 ※ 土・日・祝日・12月31日~1月3日を除きます。 ●C企業 平日 9:00~19:00、土・日・祝日 9:00~17:00 ※1月1~3日、5月3~5日、12月31日は受付しておりません。 これを見る限りでは、今日・5月6日は受け付け可能な日だと思うのですが、どれも受付を休止しています。 明日・5月7日に「昨日、問い合わせしたのに休みだった」と苦情を入れたら、当方の要求は正しく企業側が間違っているとして通用しますか。 なお、上に挙げた以外の2つの企業の表記はこのようになっていますが、私はこの2つは今日が休止でもおかしくないと思います。 ●D企業 月曜日~金曜日 9時00分~21時00分 土・日曜日 9時00分~17時00分 1月1日~3日、5月3日~5日、祝日・振替休日はご利用いただけません。 ●E企業 8:30~18:00 (土曜日、日曜日、祝休日、12月31日~1月3日を除く)

  • 今日は祝日

    今日は1月9日”成人の日”で祝日ですが、皆さんお休みですか? それともお仕事ですか?

  • なぜ、今日は祝日なのか?

    なぜ、今日は祝日なのですか? 平日だったら仕事をすればいいので楽ですが、父の機嫌が悪くて祝日の意味なんてクソ喰らえと思いました。 祝日なんてなくなればいいのにと思いましたが、そんな私は極端ですか? だいぶ苛ついてますが、気軽に答えていただければと思います。

  • 日本はどうして過去の政権の解釈から外れてはいけない?

    外交とか防衛問題などで、よく 「過去の政府見解や解釈から外れている、問題だ」 と取り沙汰されますよね。 特に防衛問題が多いでしょうか、数十年前の閣僚の国会答弁から外れた意見を言うと、野党から猛攻撃され、数日後には中国や韓国で強い不満の表明が ・・・ そこで疑問に感じたのですが、たしかに同じ自民党政権だったとは言っても、数十年も経てば世界情勢も当時とは大きく違ってくるのは当然なのに、一度発表した見解や解釈を変更できないのはなぜなんでしょうか? 例えは変ですが、商売の世界でアラブ人と書面で契約と交わしても何の意味もないとよく言われます。 目の前で契約書に署名しても、しばらく経つと契約不履行 ・・・ 抗議すると 「あの時、可能な状況だったから契約したのであって、今は事情は変わった、それだけだ」 と開き直るようです。 あるいはアメリカでも同じ政党でも政権が変われば、政策も解釈もガラッと変わるのに誰も文句は言いませんよね。 そこまで行かなくても、たとえば防衛に関する過去の自民党政府見解や国会答弁を 「今は事情が変わった」 として、必要に応じて変更や更新をしていけばいいように感じるのですが ・・・ なぜダメなんでしょうか? 「政策の一貫性が重要」 と言う人もいますが、それでは国際情勢がどんなに激変しようとも、大昔の政権の考えから一切脱却できない、という事になるんでしょうか? もうひとつ、仮にそうだとしても、もし民主党政権になった場合、過去の自民党政権の政府見解を全く無視しても問題はないのでしょうか?

  • 時代を動かすエネルギー

     表題のとおりです。「時代を動かす、あるいは時代を作り変えていくエネルギーというか、原動力というか、それは何でしょうか?」という疑問です。注目される戦国時代とか、幕末・維新に限りません。いつの時代にもあるような気がします。私が生きてきたおおむね70年も平和な時代ではありましたが、「平和なりに」大きく変化してきたのを感じます。  私は、非常に曖昧模糊としていますが、ひとつには「人間の欲、あるいは、人間が生まれながらに持っている何か???」というものがあるような気がしています。「何か???」というのは、まだ自分でも分かりません。  私の意見などはどうでも良いのですが、「いやいや、そんなもんじゃない」というご意見も当然あると思います。「時代を動かす、あるいは時代を作り変えていくエネルギーというか、原動力というか、それは何でしょうか?」ということについて、皆さんのお考えを披露していただきたいと思い質問させていただきました。  「お考えを披露して下さい。」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご意見をお願いいたします。