• 締切済み

時代を動かすエネルギー

 表題のとおりです。「時代を動かす、あるいは時代を作り変えていくエネルギーというか、原動力というか、それは何でしょうか?」という疑問です。注目される戦国時代とか、幕末・維新に限りません。いつの時代にもあるような気がします。私が生きてきたおおむね70年も平和な時代ではありましたが、「平和なりに」大きく変化してきたのを感じます。  私は、非常に曖昧模糊としていますが、ひとつには「人間の欲、あるいは、人間が生まれながらに持っている何か???」というものがあるような気がしています。「何か???」というのは、まだ自分でも分かりません。  私の意見などはどうでも良いのですが、「いやいや、そんなもんじゃない」というご意見も当然あると思います。「時代を動かす、あるいは時代を作り変えていくエネルギーというか、原動力というか、それは何でしょうか?」ということについて、皆さんのお考えを披露していただきたいと思い質問させていただきました。  「お考えを披露して下さい。」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご意見をお願いいたします。

noname#238475
noname#238475
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10440/32835)
回答No.6

人間の本質というのは変わらないと思うので、動く時代に生きていた人が性欲が強くて静かな時代に生きていた人が性欲が弱いということはないと思います。 エネルギーという視点から考えるなら、それは地震のようなものだと思います。地球は動いていて少しずつひずみのエネルギーが地下のある場所に溜まっていきます。それが何かのきっかけで解放されたときが地震になるわけですが、同じように社会のひずみのようなものが溜まっていって、あるときにそのエネルギーが発散されるのだと思います。 日本の幕末がその典型例で、江戸時代の徳川幕府のシステムというのは非常に日本人に合っていてそれゆえに200年もの間が平和だったわけですが、しかしその間に社会や政治のシステムが時代に合わなくなってきたり、この世の中に完璧な社会なんて存在しませんから、いってみれば社会の生むひずみが溜まってくるわけですよね。それが黒船来航という形でそのエネルギーが噴き出してきて、やがて明治維新という流れになっていきます。 やっぱり溜まらないと爆発しないですよね。そこは性欲と同じかもしれません・笑。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。<(_ _)> いつも分かりやすく、的確なご回答ありがとうございます。「社会のひずみ」というのは、時の経過とともに、必ず生じ、また膨らんでいくものなのかも知れませんね。「社会のひずみ」というのはいろいろなところに現れるのでしょうが、その仕組みというのは興味深いです。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.5

時代を作り変えるエネルギーの源として、周りからの圧力(外圧)を挙げるのはどうでしょう。 古代人は自然に対して畏怖を抱いていたと言われています。だからその仕組みを解明しようとし、自然科学の発展につながったと。宗教も、信者にとっては未知の圧力に裏打ちされたものだったのかも知れません。 「作用・反作用」の関係の如く、外圧にさらされるから、それに屈しないよう自らが立ち上がる。そこにエネルギーが生まれるのかも知れません。 話は飛びますが、幕末・維新も、その発端は黒船の来襲だと言われています。太平洋戦争も、日本に対する米国の牽制が引き金につながったと聞きます。 最近では疑問視されている原発ですが、原発も、もとはと言えば「資源の枯渇」という重圧から人類を救う目的で導入されました。一方、今日の最大の外圧は「環境問題」かも知れません。ハイブリッドカーだの電気自動車だの、環境への配慮が、産業の舵取り役を担っているように思います。 国家同士が互いを牽制し合う時代は終わり、代わりに今は、人類への外圧に対処するべく、国家が連帯して、全世界的に人類の叡智とエネルギーを注ぎ込む時代を迎えつつあるのかも知れません。 支離滅裂な文章、失礼致しました。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。<(_ _)> 周りからの圧力(外圧)を挙げるのはどうでしょう。……卓見だと思います。 国家同士が互いを牽制し合う時代は終わり、代わりに今は、人類への外圧に対処するべく、国家が連帯して、全世界的に人類の叡智とエネルギーを注ぎ込む時代を迎えつつあるのかも知れません。……そのとおりだと思いますが、残念ながらそのような方向に進んでいるとは思えません。

回答No.4

Q、時代を動かすエネルギーは何か? A、それは、人間が人間であるための基本的な欲求の表出。  いわゆる社会経済構成体を支えているのは、紛れもなく生産力。一度成立した社会経済構成体も、いずれは生産の量と質の発展を阻害するようになります。そうすれば、古びた社会経済構成体は歴史のクズ籠行きになります。そこで、既存の権益にしがみつく者と新たな発展を目指す者とのせめぎ合いが活発化。これが、時代が動く仕組みです。 >時代を動かす原動力は何でしょうか?  それは、人間が人間たる理由そのものです。そもそも人間てのは、自然を改変する労働をもって文化と社会を築き、それを改良することで生きてきた生き物。ですから、「生産の量と質とをさらに!」というのは、社会経済構成体を形成して生きる人間が人間であるための基本的な欲求です。  猿なんかは、当然に、そういう能動的・意識的に生産力を発展させ、もって社会経済構成体を革新していくなんてことはしません。猿から革新を常とする人間への進化は、正に、労働がもたらしたと言えます。 >人間の欲、あるいは、人間が生まれながらに持っている何か?  まあ、人間の欲と言ってしまえば身も蓋もないでしょう。それで片付けたら、下部構造の要である生産力と上部構造である社会経済構成体の関係が見えて来ませんからね。さらには、生産力の要である人間労働の価値、役割が後景に押しやられますからね。そういうことも勘案して、私は、「人間の欲=人間が人間であるための基本的な欲求」と言い換えています。  私の考えは、こんなところです。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。<(_ _)> 私のような低レベルの頭脳では理解が難しかったです。<(_ _)>

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.3

自己顕示欲でしょう。発明家にしろ、政治家にしろ、これが旺盛な人が出てきたときに世の中は大きく変わってきました。これがない人が陰で歴史を変えたという例はあまり聞きません。だからこそ「陰で」と言えるのかもしれませんが。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。<(_ _)>

回答No.2

一度に複数の子を産む動物っているじゃないですか。 個体により、臆病な子、身体が強い子、好奇心旺盛な子と違いがあります。 人間の場合、性格は幼少期の育つ環境での影響が強いですが、 動物の例のように、本来、生まれ持った性格というのもあります。 人間は地球上の生物の中では、とても弱い動物だったので、好奇心を発達させて、新しい地域を切り開いたり、革命的な発明・発見をして、この世界の頂点に立ったのです。 他者を出し抜く、より凄い偉業は、強い好奇心や野心を持つ男が成し遂げます。 ただこれは、成功するまであるいは失敗に終わった場合は、無謀、バカ、甘いと揶揄されます。 女性は、子を育てる性質上、あまり無茶はしません。他者と友好的な関係を築いたり、どっちかというとそういう面が発達してます。 夏に山で遭難したり、海でおぼれたりするのも女性の方が少ないのです。 今、日本は、草食男子とか節約志向とかで、無謀な男の少ない時代です。 豊かな証拠か、無謀行動を起こすには厳しすぎる時代ということなのかもしれません。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。<(_ _)> 性格は幼少期の育つ環境での影響が強いですが、……「育てられ方」というのも大きいし、遺伝的なものもあると思います。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2121/10769)
回答No.1

いちばん先に来るのが性欲、 次に来るのが、金銭欲 それらを満足させて、次に来るのが、権力に対する欲望 最後に、いつまでも生きて居たいと思う欲望。 多くの人のいろんな欲望が、エネルギーとなり、混じりあい、混じりあうことにより、より強いエネルギーになり、時代は動いていってます。 末期には、エネルギーがたまりすぎて、爆発して、人類は滅亡する可能性があります。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。<(_ _)> 私の考えに賛同していただけたものと理解します。

関連するQ&A

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • 江戸時代260年を持続させたものは???

    ふと、戦国時代と幕末維新の時代に挟まれた「あまり興味を持たれないような感じの江戸時代」が、なんで260年も続いたのだろうか???という疑問が湧いてきました。 ボーと考えているうちに、ふと、江戸時代って、「鎖国」に始まり、「ペリー来航」に終ったのではないか???と。……それで漠然と一つの要因として、「外国からの圧力に対する対応の仕方」というのがあったのではないか???……という気がしてきたのですが、仮に当たっているとしても、「どのように上手だったのか???」……その具体的な内容がわかりませんし、「外圧」以外に、もっと、もっと大きな要因があったと思います。江戸時代のことに全く知識がないので、これ以上に考えを展開させることができません。 質問は2点です。 1. 「外圧」に対する対応として、江戸時代260年を安定させた政策というのは何でしょうか??? それとも、そもそも外圧なんてなかったのでしょうか??? 2. 江戸時代が260年続いた要因は何でしょうか??? 

  • 戦国時代に人口が増大したのは。

    戦国時代といえば、戦乱に明け暮れた印象があります。 戦国時代を応仁の乱(1467-1477)から関ヶ原の合戦までとして、人口を見てみますと、 推計の差はかなりありますが、大幅に増えています。 国によってはもっと大幅に人口が増えたところもあるでしょう。 人口が増えたということは、それだけ食糧生産量も増えたはずです。 戦場になって荒廃したのは、近畿・東海とその周辺だけで、その他の大部分の地方では、戦国時代といっても概ね平和で穏やかな時代だった、と理解してよいのですか。 戦国時代、人口が大幅に増加した国を教えて下さい。 よろしくお願いします。 戦国時代の人口 Wikipedia「近代以前の日本の人口」>研究者による人口推定と根拠>複数の研究者による1721年以前の日本の推定人口 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88 1400年 8,000,000 1450年 8,500,000 9,600,000–10,500,000 1480年 8,000,000 1500年 8,000,000 1570年 12,000,000 1600年 12,000,000 15,000,000–17,000,000

  • 関ヶ原の戦いと倒幕のエネルギー

    ボーっと、幕末のことを考えていて、ふと、薩長土肥の活躍って、何だったんだろう、という疑問が湧いてきました。まさに、「幕末・維新」を動かした中心的な藩だったのだと思いますが、鍋島藩の態度は別にしても、関ヶ原の戦いの負け組です。 初歩的な疑問なのですが、「倒幕のエネルギーは、関ヶ原の戦いに負けたことと関係しているのだろうか???」ということです。もし関係しているとすれば、260年間も、そのエネルギーを保ち続けたものは何だったのか???」という疑問です。 それと、とは言っても、例えば、薩摩と長州が倒幕に向けて一枚岩だったのかというと、そうでもなさそうだし。関ヶ原の戦いの恨みつらみとは関係なく、単に時代の流れであって、「薩長土肥」が主役にならなくても、「徳川幕府は、つぶれた」と考えるべきなのでしょうか???

  • 日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

    日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。 歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。

  • 日本史における裏切り者

    歴史にはIFというのは必要ないと思いますが、「戦」や「時代の流れ」の中で、その結果において、いわゆる「裏切り者」が行方を左右する場合もあったと思います。「あの裏切りがなければ」とか「あの裏切り者がいなければ」とか。 あなたが考えておられる「戦国時代」、「幕末・維新」及び「その他の日本史上」における「最大・最悪の裏切り者」をそれぞれひとりずつ推薦して下さい。推薦の簡単な理由があればありがたいです。 それから、推薦していただいた3人の共通点、相違点として考えておられることがあれば、ご披露していただければ幸いです。(ご回答になくても構いません。)

  • 源頼朝と北条政子(鎌倉時代)

    二人の夫婦の関係がどのようなものであったか(閨のことなど、詮索好きな人間の考えることから、政治的な背景や夫婦に及ぼした影響などなんでも)教えて下さい。夫婦になる経緯……これはよく知りませんが……二人の家柄とか、時代背景やその後の出来事を考えると、極めて興味深いです。歴史の文献にそのようなものがあるのか知りませんが、単なる想像でも構いません。 したがって、BAは選びません。それでも構わなければ、お考えを披露していただければありがたいです。

  • ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?

    Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗

  • 生死を分けたもの(幕末・維新)

    小説などを読んでいますと、幕末・維新期(ペリー来航から西南戦争までとします。)には、数多くの、しかも有能な人物が、登場し、活躍しています。 その中には、見解は異なるかも知れませんが、生きていれば、明治政府の中で、活躍したであろう、あるいはもっと活躍して欲しかったにもかかわらず、道半ばで、志を奪われた有能な人物が多くいます。例えば、刑死をした(吉田松陰、江藤新平、島義勇など……)、暗殺された(井伊直弼、坂本龍馬、中岡慎太郎、大村益次郎など……)、戦死をした(西郷隆盛、久坂玄瑞、河井継之助など……)人物です。 一方で、上手く立ち回って???、生き延びた人物も多くいます。例えば、敗軍の将であったにもかかわらず生き残った(徳川慶喜、松平容保、榎本武揚など……)や幕府方であったにもかかわらず生き残った(勝海舟、福沢諭吉など……)、明治政府の中で活躍した(岩倉具視、木戸孝允、大隈重信、板垣退助、大久保利通、伊藤博文、山県有朋、井上馨、西郷従道など……)人物です。 まだまだ、沢山あげられると思いますが、歴史の知識に乏しいので、思い浮かびません。 ふと、疑問に思ったのは、幕末・維新という動乱の時代、「この人物たちの生死を分けたものは一体何だったのだろうか???」という疑問です。もちろん「運」もあったと思いますが、「運が良かった」だけではないように思いました。 もちろん、人物ごとに、立場や性格など、多様すぎるほどに多様だったと思いますので、ひとくくりにして、「こうだ、ああだ」ということにはならないと思いますので、断片的なものでも構いません……いくつかのご回答が得られれば、自分なりに集約して方向が見いだせるかも……とも期待していますし、今後「幕末・維新」に関する小説を読むのに役立つのではないかと姑息なことも考えて、質問させていただいた次第です。特定の人物に注目したものや2人の人物を比較したもの(例えば大隈重信と江藤新平など)でも構いません。歴史に詳しい方、関心を持たれている方のご意見を伺いたいと思い、投稿させていただきました。 「ご意見・お考えを伺いたい」という趣旨ですので、BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、忌憚のないご意見・お考えをお寄せいただければ幸いです。