• 締切済み

アナログディレイ聞き比べ

エレクトロハーモニクス(以下エレハモ)が2000年くらいに復刻で発売したステレオメモリーマンをメインに使っています。 出音は気に入っているのですが、大きい...かさばる... コンパクトさを求めてBOSS DM-2 DM-3と入手したのですが、DM-2は全然気に入らず(DM-3は2よりは良かったです)両方ともコレクション化しています。 復刻前のステレオメモリーマンも試しましたが、接続しただけでショボイ音になってしまい、全然気に入りません。 特にこの頃の製品は個体差もあると思いますし、音の好みを文字で表現する事は出来ませんが、復刻版のステレオメモリーマンと遜色ない出音を出せるコンパクトアナログディレイをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 もちろん個人の感想でかまいません。

みんなの回答

  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.1

ハッキリ言ってエレハモの音色キャラクターはエレハモにしか出せないと思います。 従って、エレハモ内で探すしか無いと思います。 幸い、エレハモでコンパクトな物も出ているので試奏してみれば良いと思います。 ただ、旧型の様にBBD素子を使った物では無い様ですのでキャラが変わるかも知れませんが、DNAは受け継いでるものと思います。 →http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=cm&s_maker_cd=307&s_category_cd=531

qqfv9kdm9
質問者

お礼

ありがとうございます。 ついつい80年~90年代の回路で探してしまいます。 確かに最近のも悪くないかもしれないですね。 ただ、地方で楽器屋が2店舗しかなく、ほとんど取り寄せで試奏もままなりません。 エレハモの新ラインナップも候補にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 求む!アナログディレイ

    ディレイのコンパクトエフェクターについてですが、 代表的なBOSSでいうと現行のものといえば デジタルディレイしかないようです。 かつては単なる「Delay」、 赤色の日本製のアナログディレイがあったようですが、 今では生産されていなく、OD-1以上のプレミアが ついてしまって手が届かないです。 デジタルよりも、アナログのほうがやさしい響きで ここちよい音がすると聞きます。 そこで、あなたがおすすめする、イケてると思う 現行で手頃なアナログディレイのコンパクトエフェクターを お教えください。

  • ディレイエフェクターについて悩んでいます

    ディレイの購入で悩んでいます・・・(H2Oの実力?) ディレイの購入を検討している者です。 現在所持しているエフェクターはBOSSのDS-2とCE-5とエレクトロハーモニックスのBIG MUFFです。 今、レッチリのこの曲を再現したいと思っています。 演奏的に、ディレイが必要のようです。コレで悩んでいます。 試聴したところDD-7が良いと感じました。しかし、ヴィジュアルサウンドのH2Oのデザインと音に一目惚れしてしまいました。 H2Oはディレイの機能も付いているようですが、どこまで機能があるのか分かりません。 動画のような効果を出すことはできるのでしょうか? もし出来るようなら、CE-5を売り払って、H2Oを購入したいと考えています。 動画を再現するには今持っているエフェクターとディレイの他に必要エフェクターはありますか? 詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 【コーラス・ディレイ効果について教えて下さい】

    こんばんは。 音に【広がり+響き】のエフェクトを与えたいと思いまして BOSSのコンパクト・エフェクターの購入を考えています。 解説のページにコーラス・エフェクターの効果は 【音を遅らせる・音を揺らす】と解説されています。 そしてディレイ・エフェクターの解説にも 【音を遅らせる】と解説されています。 ということはコーラス・エフェクターで ディレイ効果も得ることができるのでしょうか? それともディレイ効果についてはディレイ・エフェクターのほうが ディレイ効果が凄い?のでしょうか? コーラス・エフェクターのみを購入するべきか・・・。 もしくはコーラス・エフェクター+ディレイ・エフェクター を購入するべきか・・・。 エフェクターについて詳しい方、教えて下さい。 お願いします。 ↓BOOSの解説ページです。 http://www.roland.co.jp/BOSS/flash/what.html

  • コーラス

    こんばんわ。 コーラスを買おうと思うのですが、エレクトロハーモニクスのSmall CloneとPoly Chorusのコーラスサウンドは同メーカということもあり、そっくりでしょうか? Small Cloneの音が好きなのですが、それに似た音を出すコーラスはありますか? ちなみにBOSS社のコーラスは気に入りませんでした。 よろしくお願いします。

  • エフェクターについて

    エレクトロハーモニクスのエフェクターを買おうと思ってるのですが、ポーリーコーラスの音を知っていて、 ミストラルというフランジャーの音を聞いた時、どうでしょう?もの足りなさをかんじますか?ミストラルの年代の古いものを中古で買おうかなと思ってるので。 一番空間系でオススメなのはありますか?いまのところポーリーは最強です。他のメーカーでもかまいません。 15000円以内でおさめたいので、その値段も考慮してもらえるとありがたいです。歪みはラットであわせようとしてます。また、ディレイにも合うようなものが・・それは試してみないとわかりませんね。かなり手前勝手な質問ですがよろしくお願いします。

  • コンパクトエフェクター等など・・・

    エフェクターや、機材知識が薄いため 幾度の壁にぶち当たります。 いくつかの質問したい事があるので宜しくお願いします。 私は  GIBSON 60's LP-STANDARD     Hughes & Kettner TUBEMAN+KORG DT-10 +VOX WAHペダル+エレハモSMALL CLONE +BOSS DD-3 BOSS BF-2 BOSS OC-3 BOSS GE-7 を使用しています。 (1)初歩な質問ですが、皆様はコンパクトの場合  どういう順で並べていますか?  色々な人の意見を聴くと、人それぞれで間違っているという  答えは無いとは思うのですが・・・ (2)例えば、ディレイ、フランジャー、コーラスをかけて  急に歪みのみの音にしたい場合、  いちいち、全て踏み直さなければいけないのか? (3)音作りに関してなんですが、どうも歪みが引っ込んでいるような  感じになってしまいます。音圧的にはかなりの重低音に  やりすぎ感の無い、ドンシャリ的な感じなんですが  どうもクリーンの方が色がありすぎて、困っています。 説明不足ですが宜しくお願いします。

  • 空間系モジュレーション系のお勧めを教えてください

    ライブ中のSEや曲間曲中にギターの生演奏で効果音を出したいです。 手持ちの機材に、BOSSのSL-20とワーミー、POGあたりを足せば一通りイメージ通りの事がそうな気がするのですが、コンパクト(どれもでかいけど。。)を足すか、汎用性や切り替えを考えてマルチを導入するかで迷っています。 マルチの候補で考えているのは、 BOSSのGT-100、Line6のM13(もしくは9)、TCのNova Systemです。 コンパクトの候補は、 BOSSのSL-20、PS-6、digitechのWhammy5、エレハモのPOG2です。 現在のボードに入れている空間系、モジュレーション系は、 BOSSのRC-3、PH-3、DD-3、TCのHallOfFame、IbanezのCF7ぐらいですがマルチ化出来るなら簡略化したいです。 候補も含めてお勧めの機材あれば教えて欲しいです。 ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • マルチエフェクターの接続位置と音やせについて

    マルチエフェクターの接続位置と音やせの関係について質問します。 ぼくはこれまで、使用ギター:ギブソンレスポールスタンダードで、BossのME-50を使っていましたが、マルチエフェクターの歪は音やせがあるとよく聞くので(実は自分ではそれほど感じませんでしたが)、コンパクトの歪エフェクターを使ってみようと思い、PlaytechのHeavyMetalを購入しました。これからHeavyMetalを主に使っていこうと思っているのですが、コーラスやディレイなど歪以外のエフェクトはME-50を使いたいと思っています。この場合、HeavyMetalとME-50をシリーズに接続するとやっぱり音やせの解消にはならないでしょうから、ME-50だけはアンプ(JCM系、主にJCM900)のセンドリターンに接続して使おうかと思っているのですが、そこで疑問が・・・。いくらセンドリターンに接続しても結局はすべての音はME-50を通して出てくるわけだから最終的な出音の音やせは変わらないのでしょうか?ということは、マルチエフェクターを使う限りはコンパクトとシリーズでアンプのインプットに挿してもセンドリターンに接続しても音やせは同じということでしょうか?詳しい方、ご回答くださいますよう、よろしくお願いします。

  • DD-500 サイマルモード シリーズ接続時

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 DD-500 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 DD-500のサイマルモードのシリーズ接続使用時にA・B同時にオンにするとエフェクト音が引っ込んだ様に音量が下がってしまいコンパクトディレイ2台を直列で繋いだ時と同様のセッティングにできない。 例 Aショートディレイ→Bロングディレイ等 設定の仕方や接続方法など知りたい。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 歪み系の音を作ったのですが。。。。

    ギターのセッティングについての質問なんですが。。。。 LINE6のUbar MetalというコンパクトエフェクターとBossのGT-3というマルチエフェクターを使ってメタルな歪み系の音を作ったんですが、パワーコードをジャーンとかき鳴らすとトレモロをかけていないのにも関わらずぐわわわんといった感じの音になってしまうのですが、何がいけないのでしょうか?? ちなみにギターはレスポールでピックアップはハムバッカーのリアピックアップです。 ちなみにマルチエフェクターは、コーラス、ディレイ、コンプレッサー、アンプシュミレーター、リバーブ、がかかってます。 もしわかるかたがいればぜひ教えてください。。。。。。 お願いします。。。。